通時的変化を反映した共時的音韻現象に関する日露対照言語学的研究
反映历时变化的共时音系现象的日俄比较语言学研究
基本信息
- 批准号:15720087
- 负责人:
- 金额:$ 2.11万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2003
- 资助国家:日本
- 起止时间:2003 至 2005
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
研究課題である日本語と露語の音韻現象のうち、今年度は次の2点について研究を行った。一つ目に、一年目に行ったロシア語の名詞アクセントの研究のうち、単数主格語尾-aを取る女性名詞のアクセントが示す変化の方向性について更なる分析を行った。二つ目に、日本語の方言に見られるアクセント体系の変化の方向性に関する調査を行った。このうち、一つ目のロシア語女性名詞の問題では、ストレス位置の変遷やゆれが観察される語の多くが、数・格による語形変化のパラダイムにおいて次のような方向で変化してきていることが明らかになった。すなわち、1.同じ形態の屈折語尾を持つ単数生格と複数主格との弁別がストレス位置の相違によって可能になる、2.単数のパラダイムと複数のパラダイムで異なる位置にストレスを持つようになる、3.単数・複数それぞれのパラダイムの中でストレス位置が均一になる、という3つの方向性が見られた。そして、最適性理論の枠組みにおいて、各形態素のアクセントにかかわる素性と実際の語形との対応を評価する忠実性制約、異なる入力が同一の出力を生じることを禁止する制約、同一の入力から異なる出力が生じることを禁止する制約の3つを仮定すると、こうしたパラダイムの変化のほとんどは、この3つの制約の階層における忠実性制約の下降によって説明されることが明らかになった。また、それ以外の、特に初期段階に当る変化は、個別の語形から生じており、これは制約階層の変化という体系的な変化ではなく入力形の変化として捉えられるべきものであることもわかった。この分析は平成17年8月に開催された音韻論フォーラム2005において発表し、また『音韻研究』第9号にも掲載されることになった。二つ目の日本語の問題については、東濃方言の音声資料を採取し、活用形におけるアクセントの均一性と共通語化の関係を明らかにした。
Research topic A study of the subject matter of a term, a year, a noun, a noun, Second, the Japanese language dialect is found in the research on the orientation of the change of the website system. The problem of female nouns is that they change their position and form. 1. The same shape of the inflected tail is held in a single number of cases, the plural main case is distinguished from the original position, and the possible deviation; 2. The single number of cases is separated from the original position, and the plural main case is distinguished from the original position; 3. The single number of cases is separated from the original position, and the middle position of the original position is uniform; and 3. The directivity is observed. In the theory of optimality, there are three kinds of constraints: one kind of constraint, one kind of constraint, one 3. The level of control is determined by the degree of loyalty and the degree of control is determined by the degree of loyalty. In the early stages of the process, the individual language forms are transformed into different forms, which restrict the transformation of the system. This analysis was published in August 17th, 2005. Second, the Japanese language problem is to adopt and use the phonetic data of Tono dialect, and the relationship between uniformity and common language is to make it clear.
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Derivational Mobile Accent of Feminine Nouns in Russian
俄语中阴性名词的派生移动口音
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:ANDO;Tomoko
- 通讯作者:Tomoko
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
安藤 智子其他文献
『発達心理学』心理学と仕事シリーズ5巻
《发展心理学》心理学与著作系列第5卷
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
外山 紀子;安藤 智子;本山 方子;渡辺弥生 西野真由美(編集);外山紀子・長谷川智子・佐藤康一郎;渡辺弥生;渡辺弥生;渡辺弥生;渡辺弥生;渡辺弥生・藤枝静暁・飯田順子;渡辺弥生;渡辺弥生;渡辺弥生・西山久子;二宮克美・渡辺弥生 - 通讯作者:
二宮克美・渡辺弥生
保育実践のなかで子どもをとらえるということ -質的研究と保育実践とのつながり-
在儿童保育实践中捕捉儿童 - 定性研究与儿童保育实践之间的联系 -
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
中山美由紀;福丸由佳;小泉智恵;無藤隆;岩藤 裕美;安藤 智子;砂上 史子;砂上 史子 - 通讯作者:
砂上 史子
まんがでわかる発達心理学
通过漫画解释发展心理学
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
外山 紀子;安藤 智子;本山 方子;渡辺弥生 西野真由美(編集);外山紀子・長谷川智子・佐藤康一郎;渡辺弥生;渡辺弥生;渡辺弥生;渡辺弥生 - 通讯作者:
渡辺弥生
絵で見てわかる「しぐさ」で子どもの心がわかる本
一本用视觉动作读懂孩子心的书
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
外山 紀子;安藤 智子;本山 方子;渡辺弥生 西野真由美(編集);外山紀子・長谷川智子・佐藤康一郎;渡辺弥生;渡辺弥生;渡辺弥生 - 通讯作者:
渡辺弥生
観察者のノートに子どもが描くものは
孩子在观察者笔记本上画了什么
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
中山美由紀;福丸由佳;小泉智恵;無藤隆;岩藤 裕美;安藤 智子;砂上 史子 - 通讯作者:
砂上 史子
安藤 智子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('安藤 智子', 18)}}的其他基金
方言韻律研究における汎用的記述方式の研究―東濃方言の音声文法研究に基づいてー
方言韵律研究中的一般描述方法研究——基于远野方言语音语法的研究
- 批准号:
24K03919 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
両親の抑うつおよび養育行動と10歳児の行動特徴との関係
10岁儿童父母抑郁与教养行为及行为特征的关系
- 批准号:
19K03251 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
東濃西部方言の韻律特性に関する研究
西远野方言的韵律特征研究
- 批准号:
19K00600 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
相似海外基金
異文化理解を目指す、言説的アプローチによるロシア語(イン)ポライトネス研究
使用话语方法研究俄罗斯(不)礼貌,旨在跨文化理解
- 批准号:
24K16148 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
名詞句構造の比較統語論研究:ロシア語を中心に
名词短语结构比较句法研究——以俄语为中心
- 批准号:
24KJ2121 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
言語圏地域市場の形成・統合・再編に関する研究:ロシア語圏市場に焦点を当てて
区域语言市场形成、整合与重组研究——以俄语市场为中心
- 批准号:
23K25099 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
ソ連期のロシア語文学・思想における〈全一的世界観〉の研究
苏联时期俄罗斯文学思想中的“普世世界观”研究
- 批准号:
24K03773 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
バルト諸国におけるロシア語系住民の政治統合問題:ポスト多文化主義の議論を踏まえて
波罗的海国家俄语人民的政治一体化问题:基于后多元文化主义辩论
- 批准号:
24K04718 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
接辞を用いたロシア語の語彙学習ストラテジーの開発:実証研究による効果確認を通じて
使用词缀开发俄语词汇学习策略:通过实证研究确认有效性
- 批准号:
23K12238 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
ロシア語圏と英語圏における「精神圏」概念の展開
俄语和英语国家“精神领域”概念的发展
- 批准号:
23K00088 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
言語圏地域市場の形成・統合・再編に関する研究:ロシア語圏市場に焦点を当てて
区域语言市场形成、整合与重组研究——以俄语市场为中心
- 批准号:
22H03845 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
ロシア語教育の学習語彙における語彙リストと多義語分析の拡充のための総合的研究
俄语教育学习词汇中扩大词汇表和多义词分析的综合研究
- 批准号:
22K00744 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ロシア語における名詞句構造の研究:出来事名詞に注目して
俄语名词短语结构研究——以事件名词为中心
- 批准号:
21K12997 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists














{{item.name}}会员




