米国におけるシステム工学の興隆とその我が国への導入に関する研究
美国系统工程的兴起及其传入日本的研究
基本信息
- 批准号:05J10452
- 负责人:
- 金额:$ 1.34万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2005
- 资助国家:日本
- 起止时间:2005 至 2007
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
米国において、大陸間弾道ミサイルの開発の際に確立されその後他分野への導入が図られたシステム工学は、巨大技術計画の着実な実施を可能にした戦後の主要な技術上の革新であるが、それに関する社会史的・国家横断的な検討はこれまでほとんどなされていない。本研究は、米国及び目本におけるシステムエ学の導入・実施について、それが各国の社会規範や組織文化の特質を反映していたことを示すことを目指している。本年度は、わが国のコンピュータ開発の分野におけるシステムエ学について研究を進めた。まず、1960年代末から1970年代半ばにかけて電電公社がメーカー3社(日本電気・日立・富士通)と共同で開発したDIPS-1と呼ばれるコンピュータに関する歴史的研究を行った。本論文においては、とくにDIPS-1のソフトウェア開発に着目し、メーカーごとの開発手法の違いに留意しつつ、大規模ソフトウェア開発の過程を追った。本論文は、国内の学術雑誌『技術と文明』に12月に投稿し、現在査読中である。つづいて、電電公社が開発したコンピュータネットワークアーキテクチャであるDCNAの歴史的検討を行い、あわせて国際標準OSIへの日本の参画について調査した。この検討結果は、今後学術雑誌に投稿する予定である。これら論文執筆のための研究の過程では、文献調査のほか、数名の旧電電公社・メーカーの技術者に対するインタビューを行った。なお、昨年度執筆し学術雑誌に投稿した2件の鉄道技術史に関する論文は、本年度中に査読が終了し掲載に至った。また、博士論文における研究に加え一昨年度・昨年度の研究を盛り込んだ著書を東京大学出版会より出版した。また、米国における宇宙開発の初期に興隆した宇宙生物学の歴史に関する論文を執筆した。本論文においては特に、冷戦の環境の中で、生物学的資源としての月惑星を地球発の探査機等によって生物学的に汚染することのないようにすべきとする科学者の理念と、探査機の熱処理等による無菌化によって搭載電子機器等の信頼性が低下することを恐れる技術上の考慮との間の緊張関係について検討した。本論文は、学内の雑誌『哲学・科学史論叢』に7月に投稿し、1月に掲載された。また、文部省宇宙科学研究所(ISAS)の技術開発のマクロな傾向として、その設立当初からハードウェアの大型化の一途をたどってきたが最近になって小型化の傾向がみられることに着目し、若干の研究を行い、その内容を盛り込んで科学技術社会論学会において口頭発表を行った。これについては、今後さらに研究を発展させていくことを考えている。
In the development of China and intercontinental transportation, it is necessary to establish the introduction of other fields of technology, engineering and implementation of huge technical projects, and to discuss the major technological innovations related to social history. This study is aimed at the introduction and implementation of social norms and organizational culture in different countries. This year, the Chinese government has made great progress in the development of science and technology. From the late 1960s to the mid-1970s, the Japanese Electric Power Corporation (JEDCO), Hitachi and Fujitsu jointly developed DIPS-1 and conducted research on the history of communication. This paper focuses on the development of DIPS-1 software, and the development of large-scale software. This paper was submitted in December to the domestic academic journal "Technology and Civilization." In addition, the DCNA history review was carried out in the context of the development of the DCNA and the Japanese reference to the international standard OSI. The results of this research are expected to be published in the future. The process of writing this paper, literature research, and several engineers from the old electric power company are involved in the research. Two papers on railway technology history were written last year and published in the middle of this year Doctoral thesis published at Tokyo University Press This paper is about the history of cosmology in the early days of the development of the universe. This paper discusses the tension between the special environment, the cold environment, the biological resources, the moon, the earth exploration machine, the biological pollution, the scientific concept, the heat treatment of the exploration machine, the sterilization, the reliability reduction, the fear, the technical consideration, etc. This paper was submitted in July and published in January in the journal "Philosophy and History of Science." The Institute of Space Science (ISAS) of the Ministry of Education and Science (MEXT) has been developing technology in a large scale since its establishment. Recently, the Institute has been developing technology in a small scale. This is the first time that we've had a chance to study in the future.
项目成果
期刊论文数量(11)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
NASAを築いた人と技術-巨大システム開発の技術文化
建造NASA的人和技术——巨型系统开发的技术文化
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Ando;R.;N.Kame;T.Yamashita;佐藤 靖;佐藤 靖;Yasushi Sato;Yasushi Sato;Yasushi Sato;Yasushi Sato;Yasushi Sato;佐藤 靖;佐藤 靖;佐藤 靖;佐藤 靖
- 通讯作者:佐藤 靖
米国における宇宙生物学の興隆と月惑星汚染防止の実践にみる冷戦科学技術のダイナミ
从美国天体生物学的兴起以及防止月球和行星污染的实践中可以看出冷战科技的动态
- DOI:
- 发表时间:2008
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Ando;R.;N.Kame;T.Yamashita;佐藤 靖
- 通讯作者:佐藤 靖
Reliability in the Apollo Program : A Balanced Approach behind the Success
阿波罗计划的可靠性:成功背后的平衡方法
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Ando;R.;N.Kame;T.Yamashita;佐藤 靖;佐藤 靖;Yasushi Sato;Yasushi Sato;Yasushi Sato
- 通讯作者:Yasushi Sato
Systems Engineering and Contractual Individualism:Linking Engineering Processes to Mac
系统工程和契约个人主义:将工程流程与 Mac 连接起来
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Ando;R.;N.Kame;T.Yamashita;佐藤 靖;佐藤 靖;Yasushi Sato;Yasushi Sato
- 通讯作者:Yasushi Sato
Systems Approach in the Japanese National Railways:How was the Systems Integration of
日本国家铁路的系统方法:系统集成如何
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Ando;R.;N.Kame;T.Yamashita;佐藤 靖;佐藤 靖;Yasushi Sato
- 通讯作者:Yasushi Sato
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
佐藤 靖其他文献
患者のうつ病心理教育の実態および理解度と処方内容;抗精神病薬について
患者抑郁症心理教育及抗精神病药物处方细节的实际状况和了解程度;
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
青山 修平;冨田 哲;島 貴子;渡辺 俊;古郡 規雄;工藤 周平;菅原 典夫;藤井 学; 敦賀 光嗣;佐藤 靖;石岡 雅道;中村 和彦 - 通讯作者:
中村 和彦
The U-shaped Distribution of Globular Cluster- specific Frequencies in a Biased Globular Cluster Formation Scenario
偏向球状星团形成情景中球状星团特定频率的 U 形分布
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Ando;R.;N.Kame;T.Yamashita;佐藤 靖;佐藤 靖;Yasushi Sato;Yasushi Sato;Yasushi Sato;Yasushi Sato;Yasushi Sato;佐藤 靖;佐藤 靖;佐藤 靖;佐藤 靖;Masaaki SUZUKI;Masaaki SUZUKI;Masaaki SUZUKI;松本 学;松本 学;松本学;松本学;松本学;松本 学・高塩 純一・船橋 篤彦・遠藤 利彦;松本 学;Manabu Matsumoto;松本 学;松本 学;松本学;松本学;松本学;戸次 賢治;戸次 賢治;戸次賢治 - 通讯作者:
戸次賢治
小学生のハンドボール授業における「投」「捕」の運動発達と運動問題に関する例証分析(3)
小学生手球课中“投”、“接”动作发展及动作问题图解分析(三)
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
丸井一誠;佐藤 靖 - 通讯作者:
佐藤 靖
Twisted Alexander polynomials and surjectivity of a group homomorhpism
扭曲亚历山大多项式和群同态的满射性
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Ando;R.;N.Kame;T.Yamashita;佐藤 靖;佐藤 靖;Yasushi Sato;Yasushi Sato;Yasushi Sato;Yasushi Sato;Yasushi Sato;佐藤 靖;佐藤 靖;佐藤 靖;佐藤 靖;Masaaki SUZUKI;Masaaki SUZUKI - 通讯作者:
Masaaki SUZUKI
身体にく蝦疵〉を持つということ-可視的変形の心理的意味を考える-
身体畸形意味着什么 - 思考可见畸形的心理意义 -
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Ando;R.;N.Kame;T.Yamashita;佐藤 靖;佐藤 靖;Yasushi Sato;Yasushi Sato;Yasushi Sato;Yasushi Sato;Yasushi Sato;佐藤 靖;佐藤 靖;佐藤 靖;佐藤 靖;Masaaki SUZUKI;Masaaki SUZUKI;Masaaki SUZUKI;松本 学;松本 学;松本学;松本学;松本学;松本 学・高塩 純一・船橋 篤彦・遠藤 利彦 - 通讯作者:
松本 学・高塩 純一・船橋 篤彦・遠藤 利彦
佐藤 靖的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('佐藤 靖', 18)}}的其他基金
EBPMの課題構造の解明-俯瞰的視点を踏まえた個別分野の研究
阐明EBPM的问题结构——基于鸟瞰的个别领域研究
- 批准号:
24K03602 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
データ重視の時代の政策形成システム-EBPM及びリスク対応の分野横断的比較研究
数据强调时代的政策制定体系——EBPM与风险应对的跨学科比较研究
- 批准号:
20K00268 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
The structure of the "kinesthetic possibility for formulation" in teaching of the ball game - Through example analysis of the handball class -
球类教学中“动觉可能性表述”的结构——以手球课为例分析——
- 批准号:
18K10953 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
米国及び日本における技術システムのアーキテクチャの移行プロセスに関する歴史的研究
美日技术体系架构变迁过程的历史研究
- 批准号:
21700841 - 财政年份:2009
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
「敵破突破型」ボール運動の戦術学習カリキュラムの開発
开发“破敌”球运动战术学习课程
- 批准号:
17650183 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
相似海外基金
日本と中国の建築工具及び加工痕跡の比較による東アジア木造建築造営技術史の基盤構築
通过比较日本和中国的建筑工具和加工痕迹,为东亚木结构建筑技术的历史奠定基础
- 批准号:
23K26291 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
製塩土器残存物質の多角的分析にもとづく古代日本製塩技術史の解明
基于制盐陶器残留物的多方面分析,阐明日本古代制盐技术的历史
- 批准号:
24K04345 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
フランス・エピステモロジーの拡張:科学技術史の社会哲学として
法国认识论的扩展:作为科学技术史的社会哲学
- 批准号:
24K00003 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
日本古代の都市造営をめぐる土木技術史的研究
日本古代城市建设土木工程技术的历史研究
- 批准号:
23K20117 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
シンクロトロン光による銅青色陶磁器顔料開発と初期染付の技術史研究
同步加速器光铜蓝色陶瓷颜料的开发及初期染色技术史的研究
- 批准号:
22K00205 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
技術史的観点からみた平安時代における宮殿・官衙・寺院の新造・修造に関する研究
技术史视角下平安时代宫殿、衙署、寺院的新建与改建研究
- 批准号:
22K00875 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
染織技術史に関する研究―原材料の国産化に焦点をあてて―
染织技术史研究-聚焦原料国产化-
- 批准号:
20K02379 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本列島における製塩技術史の解明
阐明日本列岛制盐技术的历史
- 批准号:
19H00545 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
技術と感性に関する民族誌的研究:日本刀の物質性と技術史に注目して
技术与感性的民族志研究:聚焦日本刀的物质性与技术史
- 批准号:
15K21442 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
Research on the relationship between the construction of ancient palaces, government offices, and temples and the imperial household system from the viewpoint of the history of technology
从技术史的角度研究古代宫殿、衙署、寺庙的建筑与皇室制度的关系
- 批准号:
15K02830 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)














{{item.name}}会员




