ポスト冷戦期における日本の国民的アイデンティティと日露関係
冷战后时代的日本国家认同与日俄关系
基本信息
- 批准号:06F06021
- 负责人:
- 金额:$ 1.34万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2006
- 资助国家:日本
- 起止时间:2006 至 2008
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
・当研究の主たる目的は、日本のナショナル・アイデンティティと外交の形成におけるロシアの地位と役割を、国際的な比較を通じて明らかにすることである。・本年度においては、Alexander Bukhが行った研究とその成果は、下記の通りである。・本年度においては、同氏は、日本のナショナル・アイデンティティの形成過程の国際的な比較を行うために資料調査と収集を実施すると同時に当研究の成果の一部が出版される予定の本(Routledge社)の原稿の準備及び関連の学会発表を行った。尚、本の出版予定は2008年10月である。・同氏は、その研究の一部を2007年8月に行われたアジア研究者国際学会(ICAS)クアラルンプール大会及び2008年3月に行われたこくさ関係学(ISA)サンフランシスコ学会にて報告した。クアラルンプールにて研究の問題意識と全体像について報告を行い、サンフランシスコ学会にて日本のナショナル・アイデンティティと北方領土問題及びアイヌとの関連について報告を行ってきた。クアラルンプール学会でおこなった発表に基づいた論文をEuropean Journal of International Relations誌に投稿し、受理された。この論文は2008年中に掲載される予定である。サンフランシスコ学会で行った発表にもとづいた論文をAlternatives:Local,Global,Political誌に投稿し、現在査読中である。・それ以外、当研究の次の段階の準備として、日本のナショナル・アイデンティティの形成過程の国際比較を行うためにタイ及びロシアにて資料収集をおこなってきた。
·When the main purpose of the study is to establish a diplomatic relationship between Japan and China, the status of the diplomatic relationship between Japan and China is to establish a diplomatic relationship between Japan and China. This year, Alexander Bukh's research achievements are recorded below. This year, the international comparison of the formation process of the research results in Japan and Japan was carried out, and data collection was carried out. At the same time, part of the research results was published, the manuscript preparation of the scheduled journal (Routledge) and the related society development table were carried out. The book is scheduled for publication in October 2008. The first part of the study was conducted in August 2007 by the International Association of Researchers (ICAS) and the third part was conducted in March 2008 by the International Association of Relations (ISA). The problem awareness and the overall image of the study are reported in the report of the Japanese Society for the Study of the Northern Territory. The European Journal of International Relations submitted and accepted papers submitted by the Society for International Relations. This paper was published in mid-2008. Paper Alternatives:Local,Global,Political Journal Submission, Current Research In addition, the preparation of the next stage of the study, the international comparison of the formation process of the Japanese model, the model and the model data collection,
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Japan's History Textbooks Debate
日本历史教科书之争
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Colombage;Sisira R.N.;金麗實;金麗實;金 麗實;金麗實;Alexander Bukh
- 通讯作者:Alexander Bukh
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
梅森 直之其他文献
『法曹人口調査』にみる弁護士の需要都利用者の依頼意欲
《法律职业人口调查》中对律师的需求 用户提出请求的意愿
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
浅野 豊美;小林 聡明;梅森 直之;毛里 和子;ほか;嶋田暁文;石田京子・佐伯昌彦 - 通讯作者:
石田京子・佐伯昌彦
法科大学院制度の現状と小規模法科大学院への期待
法学院体系现状及对小型法学院的期望
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
浅野 豊美;小林 聡明;梅森 直之;毛里 和子;ほか;嶋田暁文;石田京子・佐伯昌彦;加藤雅俊;薬師寺公夫・坂元茂樹・浅田正彦・桐山孝信・小畑郁・柴田明穂;山尾大;Mikiko Matsumoto;Yoko Hirose;山本武利;嶋田暁文;若林正丈;森井裕一;宮澤節生 - 通讯作者:
宮澤節生
Trade Unionism since 1945: Towards a Global History(Craig Phelan ed., Japanese Trade Unionism since 1945, Volume 2)
1945 年以来的工会主义:迈向全球历史(Craig Phelan 编,1945 年以来的日本工会主义,第 2 卷)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
劉傑;川島真編;篠田徹;毛里和子;天児慧;Alexander BUKH;毛里和子;長與進;梅森直之;李 成市;若田部 昌澄;李成市;梅森直之;梅森直之;李 成市;李 成市;若田部 昌澄;梅森 直之;梅森 直之;梅森 直之;梅森 直之;Toru Shinoda - 通讯作者:
Toru Shinoda
「増田レポート」再考 : 「自治体消滅」論とそれに基づく処方箋は正しいのか?
重新审视“增田报告”:“地方政府消失论”及以此为基础的药方是否正确?
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
浅野 豊美;小林 聡明;梅森 直之;毛里 和子;ほか;嶋田暁文 - 通讯作者:
嶋田暁文
梅森 直之的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('梅森 直之', 18)}}的其他基金
20世紀日本における反共主義と社会秩序と民主主義の関係
20世纪日本反共、社会秩序与民主的关系
- 批准号:
16F16730 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
満州事変から日ソ戦争までの日ソ関係:二国間関係の変動と北東アジアへの影響
从满洲事变到日苏战争的日苏关系:双边关系的变化及其对东北亚的影响
- 批准号:
24K04193 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
雪どけ期の日ソ文化交流:ソ連の文化国家戦略と戦後日本の革新幻想
解冻期的日苏文化交流:苏联文化国家战略与战后日本的创新幻想
- 批准号:
17K02376 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
戦前期サハリン島における日ソ関係史-開発と外交の相互関係をめぐって-
库页岛战前的日苏关系史 - 关于开发与外交的相互关系 -
- 批准号:
17J05142 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
ノモンハン事件前夜の日ソ関係とモンゴル
诺门罕事变前夕的日苏关系与蒙古
- 批准号:
04F04259 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
昭和初期の日ソ外交
昭和初期的日苏外交
- 批准号:
12720047 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
ソ連極東の工業企業における労働関係に関する日ソ共同研究の企画研究
苏联远东地区工业企业劳动关系日苏联合研究计划研究
- 批准号:
03351005 - 财政年份:1991
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Co-operative Research (B)
ソ連シベリア・極東の経済開発と日ソ経済関係の展望
苏联西伯利亚和远东地区的经济发展及日苏经济关系的前景
- 批准号:
63530017 - 财政年份:1988
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
第5回日ソ確率論シンポジウムのための企画準備
第五届日苏概率论研讨会的策划和筹备
- 批准号:
60306003 - 财政年份:1985
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Co-operative Research (B)
日ソ交渉の政治学
日苏谈判的政治
- 批准号:
X00090----552007 - 财政年份:1980
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
日ソ両国の新第三系対比の指標研究と情報収集
日本与苏联新第三纪系统比较指标研究与信息收集
- 批准号:
X00090----354292 - 财政年份:1978
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)














{{item.name}}会员




