日本語の構文現象に関する理論的・実証的研究―授受構文とその関連構文を中心として―

日语句法现象的理论与实证研究 - 以给予与接受结构及相关结构为中心 -

基本信息

  • 批准号:
    07J01237
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.02万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2007
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2007 至 2009
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本年度は、語用論的・認知的アプローチから、授受動詞を含むダイクシス現象一般に関する理論的・具体的考察を行った。具体的には、歴史語用論の観点から、ダイクシスの歴史的変化に関する記述と一般化を試みた。古代日本語では、聞き手への話し手の移動を表す場合に「来」が使われており、移動動詞が融合型システムに支配されていたが、日本語は、話し手領域への移動の場合には「来る」、聞き手領域への移動の場合には「行く」で表すようになり、両移動を言語的に区別する対立型システムへと移行していったことを歴史的資料をもとに明らかにした。そして、日本語が、相手領域への移動の場合に「行く」を使用するようになったのは、相手領域に間接的にアクセスすることによって、失礼さの誘発を回避するようになったからであると説明し、「行く」の使用は、相手領域へのアクセスに対する間接化である点で、ネガティブ・ポライトネスを反映したものであることを明らかにした。また、同様の変化が指示詞や敬語においても認められることを明らかにした。ここでの成果は「ダイクシスへの歴史語用論的アプローチーダイクシス動詞「来る」の歴史的展開と話し手・聞き手の対立-」Ars Linguistica.16:32-55.日本中部言語学会、2009年、として、学会誌論文の形で発表した。さらに、授与動詞、移送動詞、敬語動詞、移動動詞、指示詞、敬語などのダイクシス表現に通低する歴史的変化の方向性を「領域区分化」という統一的原理によって示した。これは、日本語は、自己(話し手)の領域内の事物・事象と他者(聞き手、第三者)の領域内の事物・事象とを言語的に区別する方向に発達してきているというものである。日本語のダイクシス表現の多くは、この領域区分化の所産である。ここでの成果は、「移動動詞「来る」の文法化と方向づけ機能-「場所ダイクシス」から「心理的ダイクシス」ヘー」『語用論研究』、11:1-20.日本語用論学会、2009年、として学会誌論文の形で公表した。
今年,我们从务实和认知方法中对dixis现象进行了理论和具体的考虑,包括交换和被动动词。具体来说,从历史实用主义者的角度来看,我们试图描述和概括dyxis的历史变化。在古老的日本人中,“ rai”被用来描述说话者向听众的运动,而移动动词则由融合系统主导,但在日语中,当搬到演讲者的领域和“转移到听众的领域”时,它被称为“来”,并且基于历史文档,这两者都向相反的系统转移到了相对的动作中,这两种动作都在移动了。然后,他解释说,搬到另一方地区时日本人开始使用“ go”的原因是因为间接访问对方的地区阻止了诱人的诱因,这表明使用“ go”反映了负面的礼貌,因为这是与对方访问对方地区的间接。它还揭示了在指标和荣誉中可以看到类似的变化。此处的结果以期刊文章的形式发表,“ dyxis的历史务实方法 - Dixis动词的历史发展“ Come”以及演讲者与听众之间的冲突” Ars Linguistica。 16:32-55。日本丘布语言社会,2009年。此外,“区域划分”的统一原则显示了历史变化的方向,这些变化的方向不太常见,诸如dyxis表达(例如赋予动词,动词传递,动词,动词动词,动词,描述动词,荣誉动词,荣誉的动词,荣誉的角度等)在语言中所发展的事物和事件(Evertsion of Everty and Everty and Everts of Everts and and and and and and and norme and and and and and and and and and and and and and and and and and and and and and and and and and and and and and ander的事物(聚会)。许多日本二十个表达式是这种域分裂的结果。此处的结果以期刊论文的形式出版为“移动动词”的语法化和取向函数 - 从“ place dyxis”到“心理dyxis”,11:1-20。日本务实研究学会,2009年。

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「方向づけ」を表すダイクシス表現と主体性
指示语表达“方向”和独立性
「「方向づけ」を表すダイクシス表現と主体性」
“表达‘方向’和主观性的指示语”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Sawada;Jun;澤田淳;澤田 淳
  • 通讯作者:
    澤田 淳
視点とダイクシス
透视和指示
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    K. Hotta;Y. Hyakutake;T. Kubota;T. Nishinaka;H. Tanida;澤田淳
  • 通讯作者:
    澤田淳
「「主観性/客観性」から見た現代日本語の授受構文について-「話し手/主語指向性」、受け手/与え手指向性」の観点から-」
“从‘主观性/客观性’的角度看现代日本的给予和接受结构——从‘说话者/主体取向’和接受者/给予者取向的角度”
歴史語用論とダイクシス
历史语用学和指示语
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Sawada;Jun.;澤田 淳;澤田 淳;澤田淳
  • 通讯作者:
    澤田淳
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

澤田 淳其他文献

中国山東半島付近に於ける樹木紋瓦当の広がり
树纹瓷砖在中国山东半岛附近的传播
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Sawada;Jun;澤田淳;澤田 淳;澤田 淳;谷口 英理;谷口英理;Ryosuke Minami;浦山 聖子;Janghoo Seo;三浦靖弘;星野邦広;徐長厚;田中浩史;三浦靖弘;中村亜希子
  • 通讯作者:
    中村亜希子
『昭和期美術展覧会の研究』東京文化財研究所編
东京文化遗产综合研究所编《昭和美术展览研究》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Sawada;Jun;澤田淳;澤田 淳;澤田 淳;谷口 英理;谷口英理
  • 通讯作者:
    谷口英理
Examination of purging flow rate around electric appliances to measure SVOCs using CFD analysis
使用CFD分析检查电器周围的净化流量以测量SVOC
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Sawada;Jun;澤田淳;澤田 淳;澤田 淳;谷口 英理;谷口英理;Ryosuke Minami;浦山 聖子;Janghoo Seo;三浦靖弘;星野邦広;徐長厚;田中浩史;三浦靖弘;中村亜希子;Nobuhiro Miura
  • 通讯作者:
    Nobuhiro Miura
佐賀方言における用言の「語幹化」
佐贺方言谓词的词干化
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    阿部 宏;飯田 隆;庵 功雄;井上 優;今仁 生美;加藤 重広;久保 進;近藤 泰弘;佐藤 恵;澤田 治美;澤田 淳;杉村 泰;高見 健一;高山 善行;滝浦 真人;野田 尚史;林 宅男;半藤 英明;藤井 聖子;堀江 薫;益岡 隆志;宮崎 和人;宮下 博幸;森山 卓郎;和佐 敦子;Lars Larm;三好 暢博・江本博昭;木村宣美;西田文信;鈴木泰;髙山百合子
  • 通讯作者:
    髙山百合子
チャンバーを用いた家電製品等からのSVOCs放散量測定法の開発(その7)CFD解析によるチャンバー内の Purging Flow Rate の検討
开发使用腔室测量家电产品的 SVOC 排放量的方法(第 7 部) 通过 CFD 分析检查腔室中的净化流量
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Sawada;Jun;澤田淳;澤田 淳;澤田 淳;谷口 英理;谷口英理;Ryosuke Minami;浦山 聖子;Janghoo Seo;三浦靖弘
  • 通讯作者:
    三浦靖弘

澤田 淳的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('澤田 淳', 18)}}的其他基金

日本語のダイクシス表現に関する語用論的研究ー敬語を中心としてー
日语指代表达的语用研究 - 以敬语表达为中心 -
  • 批准号:
    21K00508
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

相似海外基金

分離事象の語彙カテゴリー化と言語化に関する実験認知言語学研究-類型論的視点から
分离事件词汇分类与语言化的实验认知语言学研究——类型学视角
  • 批准号:
    24KJ1554
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Systematization of Japanese syntax construction model from the viewpoint of the usage-based model of cognitive linguistics
认知语言学使用模型视角下日语句法构建模型的系统化
  • 批准号:
    23K00605
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
認知言語学的視点による失語症者の意味ネットワーク構造の解明
从认知语言学角度阐释失语症患者的语义网络结构
  • 批准号:
    22K00523
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Universality and interaction among physical actions, language, and cognition: Comparative study of endangered verb-initial language, English, and Japanese
身体动作、语言和认知之间的普遍性和相互作用:濒危动词词首语言、英语和日语的比较研究
  • 批准号:
    19H01263
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
助数詞のカテゴリー化に関わる事物の「捉え方」の認知言語学的研究
关于“如何理解”与助词词分类相关的事物的认知语言学研究
  • 批准号:
    18K12383
  • 财政年份:
    2018
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了