戦後沖縄復帰運動史における教員社会運動の実証的研究
战后冲绳复归运动史上教师社会运动的实证研究
基本信息
- 批准号:07J01325
- 负责人:
- 金额:$ 1.41万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2007
- 资助国家:日本
- 起止时间:2007 至 2009
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
1.調査活動:2008年5・6・9・11、2009年1月と5回にわたる現地調査を行った。調査の重点を、(1)教員関係者への聞き取り、(2)沖縄各地の史料所蔵機関の調査に置いたため、その都度の出張回数も増えたが、従来は注意が払われていなかった領域や史料にアクセスすることができた。(1)では、地域社会の文化・教育活動に貢献した元教員、特に沖縄本島中部地域で1960年代以来活動している演劇集団「創造」の中核メンバーから数度の聞き取りを得ることができ、今後の調査への協力も得られた。(2)については、新たに糸満市立中央図書館郷土資料室・西原町立図書館新川明文庫・沖縄市史編さん室で新たな史料の発見を得た。複写によって得られたこれら史料については現在整理中である。なお、昨年度に重点的に史料の複写・撮影を行った史料所蔵機関についても、引き続き追加の調査を進めた。2.研究成果の発表:今年度は、(1)論文発表、(2)学会報告、(3)資料館展示の監修などで成果を発表する機会を得た。(1)は、1960年代前半の教員の諸活動を一次史料にもとづいて分析した論考により、従来の研究にない視点を打ち出し、研究第2年度目に予定した対象時期の論考を発表できた。(2)では、沖縄戦研究と歴史認識をめぐる研究動向を教育史・社会運動史の観点から見直す議論を提示した。(3)では、早稲田大学大学史資料センターの要請で大濱信泉をめぐる在本土沖縄学生運動や南方同胞援護会を中心とする本土の復帰運動・返還政策に関する史料調査を行い、新たに発見した史料にもとづいて、2008年10〜11月の同大学構内での企画展「ワセダとオキナワ」の全体計画の監修、パネル・キャプション執筆を実現した。
1. Survey activities: On-site survey conducted on May 6, September 11, 2008 and January 2009. The key points of the investigation are: (1) Personnel related to teachers, and (2) Investigation and placement of historical materials agencies in various places in Okinawa.の都多の出开户も嗗えたが、従来はNoteが払われていなかった地やhistorical material にアクセスすることができた. (1) Teacher Yuan who has contributed to the cultural and educational activities of the local community, and has been active in the central area of Okinawa Island since the 1960s. The centerpiece of the drama series "Creation" is the centerpiece of the series "Creation". (2) Shinkanji, Shinkanshiro Municipal Central Library, Nishihara Town Library, Shinkawa Akira Bunko, Okinawa City Historiography Office, Shinkanshishi Materials and Materials Collection Room. Rewrite the historical data of によって得られたこれら and it is currently being sorted out.なお, last year's key historical materials were reproduced and photographed. 2. List of research results: This year's list, (1) thesis list, (2) society report, (3) library display supervision and results list, and opportunity. (1) An analysis of historical materials and a review of teachers’ activities in the first half of the 1960s,従来の研究にないViewpointを打ち出し、Research on the 2nd year's purpose and the した対EI period's の考を発 tableできた. (2) では, Okinawa war research, historical understanding, research trends, education history, social movement history, point of view, direct discussion, and prompts. (3) The historical materials of Waseda University are requested by Ohama Nobuizumi, who is responsible for the investigation of historical materials at the center of the local Okinawa student movement and the Southern Compatriots Aid Association, and the return policy of the local restoration movement.い、新たに発见したhistorical material にもとづいて、October 2008-November 2008, the same university structure Supervisor of the overall planning of the art exhibition "The Art Exhibition", and written by Nobuhiro・キャプション.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「戦後」沖縄における復帰運動の出発-教員層からみる戦場後/占領下の社会と運動
“战后”冲绳回归运动的开始——从教师的角度看战后/沦陷社会和运动
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:石原祐樹;宮崎圭輔;李羅榮;山下修治;井上将行;山岡薫;平間正博;石原祐樹・井上将行・平間正博;石原祐樹・宮崎圭輔・李羅榮・井上将行・平間正博;石原祐樹・宮崎圭輔・李羅榮・井上将行・平間正博;石原祐樹・宮崎圭輔・李羅榮・井上将行・平間正博;石原祐樹・宮崎圭輔・李羅榮・井上将行・平間正博;石原祐樹・宮崎圭輔・李羅榮・井上将行・平間正博;戸辺 秀明;戸辺 秀明
- 通讯作者:戸辺 秀明
「沖縄戦」認識の再検討-いま、本当に問われていること
重新审视对“冲绳之战”的看法——现在真正要问的是什么?
- DOI:
- 发表时间:2008
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:石原祐樹;宮崎圭輔;李羅榮;山下修治;井上将行;山岡薫;平間正博;石原祐樹・井上将行・平間正博;石原祐樹・宮崎圭輔・李羅榮・井上将行・平間正博;石原祐樹・宮崎圭輔・李羅榮・井上将行・平間正博;石原祐樹・宮崎圭輔・李羅榮・井上将行・平間正博;石原祐樹・宮崎圭輔・李羅榮・井上将行・平間正博;石原祐樹・宮崎圭輔・李羅榮・井上将行・平間正博;戸辺 秀明;戸辺 秀明;戸邉秀明
- 通讯作者:戸邉秀明
「戦後」沖縄における復帰運動の出発-教員層からみる戦場後/占領下の社会と運動*大会報告準備ペーパー
“战后”冲绳回归运动的开始——从教师的角度看战后/占领社会和运动*会议报告准备文件
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:石原祐樹;宮崎圭輔;李羅榮;山下修治;井上将行;山岡薫;平間正博;石原祐樹・井上将行・平間正博;石原祐樹・宮崎圭輔・李羅榮・井上将行・平間正博;石原祐樹・宮崎圭輔・李羅榮・井上将行・平間正博;石原祐樹・宮崎圭輔・李羅榮・井上将行・平間正博;石原祐樹・宮崎圭輔・李羅榮・井上将行・平間正博;石原祐樹・宮崎圭輔・李羅榮・井上将行・平間正博;戸辺 秀明
- 通讯作者:戸辺 秀明
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
戸邉 秀明 (2008-2009)其他文献
戸邉 秀明 (2008-2009)的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
領域横断的な万国博覧会史研究を通じた新しい戦後史叙述の可能性
通过对世博会历史的跨学科研究,创造新的战后历史叙事的可能性
- 批准号:
23K21957 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
ドイツ語圏有機農業運動の戦後史ー国際的な拡がりに着目して
德语区有机农业运动的战后历史:聚焦国际扩张
- 批准号:
24KJ0212 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
韓国における〈日本語経験〉の戦後史―〈記憶〉の継承と断絶をめぐって―
韩国“日本经验”的战后史:论“记忆”的继承与断裂
- 批准号:
24K03676 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
満蒙開拓団と引揚げの経験から「戦後史」を再考する
从满洲先锋团和遣返经历看“战后历史”
- 批准号:
24K04212 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
農業・農村開発の沖縄戦後史ーさとうきびブームと米国の東アジア開発戦略ー
冲绳战后农业和农村发展史——甘蔗繁荣与美国东亚发展战略
- 批准号:
24KJ1568 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
知識人と労働者による教育空間の形成と展開 ―京都労働学校の戦後史―
知识分子和工人的教育空间的形成和发展 - 京都劳动学校的战后历史 -
- 批准号:
23K12721 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
ライフヒストリーからみるタイ残留日本人の戦後史-ドキュメンタリー制作を伴う考察
从生活史看留泰日本人的战后历史 - 通过纪录片制作进行研究
- 批准号:
22K12567 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
「生きること」と切り結ぶ歴史授業論の構築ー戦後史を足場にしてー
构建与“生活”相联系的历史课理论:以战后历史为脚手架
- 批准号:
21K02457 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
女子中等・高等教育機関の同窓会組織と「教育事業」活動に関する戦前・戦後史研究
战前和战后关于女子中学和高等教育机构校友会组织和“教育项目”活动的历史研究
- 批准号:
20K02621 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
「島ぐるみ」闘争と沖縄戦後史の再検討:伊江島土地闘争からみる自治的意志の形成過程
重新审视冲绳的“全岛”斗争和战后历史:从伊江岛土地斗争看自治意志的形成过程
- 批准号:
19J11858 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows














{{item.name}}会员




