鎌倉幕府の日本国家史・中世国家論上の位置・意義
镰仓幕府在日本民族史和中世纪国家理论中的地位和意义
基本信息
- 批准号:07J01628
- 负责人:
- 金额:$ 1.73万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2007
- 资助国家:日本
- 起止时间:2007 至 2009
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、鎌倉幕府の中世国家論上の意義、さらには日本国家史上における位置を、「心性」や「非常時」などを分析視角に据えて、京都朝廷との比較・総合から究明しようとするものである。昨年度までは、故実や先例など鎌倉幕府における歴史意識・系譜認識の分析から、幕府の自己認識や朝廷を相対化しうるアイデンティティを検討してきた。本年度は、昨年度までの検討とも関連させつつ、前近代東アジア世界において「国家」に関わる統治イデオロギーである天人相関説・徳政思想の幕府における導入・展開について検討を行った。特に、三代将軍源実朝期の幕府における政治的志向性やイデオロギーを、後鳥羽院・順徳院という同時代の朝廷における権力の在り方=横軸と、初代将軍頼朝・二代将軍頼家という鎌倉幕府における政治的な系譜=縦軸の両面から関連付けて検討し、以下の諸点について考究した。すなわち、(1)実朝の学芸への関心は、同時代の朝廷における礼楽思想や諸道興隆の潮流と軌を一にするものであり、文化教養への逃避ではなく、統治意欲の顕現の一環である。(2)その中で、天人相関説や徳政思想など統治者としてのイデオロギーが積極的に移入され、天変地異など非常時においては、朝廷と同様、徳政と祈祷とによる対応が実践されるようになる。(3)こうした統治意識や学芸認識は、実朝においては、父の初代頼朝を先例として尊重する意識とも符合し、特に、兄の二代頼家が反頼朝的姿勢を表し、短期間に失脚したのとは対照的である。京都朝廷との関わりの中で鎌倉幕府におけるアイデンティティやイデオロギーを考究し、幕府の国家論上の評価を下すには、さらに、多様な観点からの検討が求められるが、本年度の検討から、特に実朝期を一つの画期として、幕府は天人相関説などの統治イデオロギーを移入・実践し、朝廷とは各別の中世日本における「国家」として展開していったと捉えうるものと展望するものである。
In this study, the shogun, the shogunate, the meaning of the medieval state theory, the position of the Japanese in the history of the country, the nature of the mind, the extraordinary times, and the Kyoto court were analyzed in terms of the meaning, the meaning, the position and the nature of the country. Yesterday's annual ceremony, the precedent, the shogunate, the shogunate, the department of knowledge, the analysis of history, the shogunate, the court, the court, the shogunate, the shogun, the shogunate, the shogun, the shogun, the shogunate, the This year and last year, in the current year and last year, there was a war in the world, in the former modern times, in the world, in the country, in the governance of heaven and man, in the thought of virtue and politics, in the shogunate, in the shogunate. The military source, the third generation, the military source, the shogun, the shogun, the military source, the shogun, the shogunate, the shogun, the military, the shogun, the shogunate, the shogun, the military, the shogun, the shogun, the shog At the same time, the imperial court held the thought of courtesy and courtesy. At the same time, the trend of the rise and fall of the road, the culture and education, and the desire to rule the country, and the desire to rule the country was realized. (2) in the midst of the war, the relationship between heaven and man, the thought of moral politics, the people who rule the country, the people who rule the country, the people who rule the world, the people who live in the middle of the world, the people of heaven and the earth, the people of heaven and earth, the people of the imperial court, the people of the imperial court, the people of Germany and politics, pray, pray, practice, practice and practice. (3) to learn from the knowledge of the rule of law, the knowledge of the first generation of the father, the precedent of the first generation of the father, the respect of the knowledge, the attitude of the second generation of the elder brother, and the attitude of the second generation of the elder brother. In the Kyoto court, the shogun, the shogunate, the shogunate, the shogun, the shogunate, the shogunate, the shogun, the shogunate, the shogun, the shogun, The imperial court held a special ceremony in the Middle Ages of Japan. "the country" was held in the middle of the world.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
源実朝の政治史-学芸・徳政・先例-
源实友的政治史 - 学艺、道德政策和先例 -
- DOI:
- 发表时间:2009
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kazuki Ueno;et al.;上野一樹;下村周太郎;下村周太郎
- 通讯作者:下村周太郎
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
下村 周太郎其他文献
鎌倉幕府の歴史意識・自己認識と政治社会動向
镰仓幕府的历史意识、自我意识与政治社会走向
- DOI:
- 发表时间:
2014 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Maeda S;Miyaki A;Kumagai H;et al.;下村 周太郎 - 通讯作者:
下村 周太郎
中世の戦争をめぐる法慣習の心性・神社への避難・隠物と竹木伐採禁制を中心に
重点关注中世纪战争、避难、躲藏、禁止砍伐竹木等法律和习俗的心态。
- DOI:
- 发表时间:
2013 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Matsubara T;Miyaki A;Akazawa N;et al.;下村 周太郎 - 通讯作者:
下村 周太郎
下村 周太郎的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('下村 周太郎', 18)}}的其他基金
文書群復元と歴史的景観復元の融合による栄山寺および栄山寺領の総合的研究
通过文献修复和历史景观修复相结合,对永山寺和永山寺领土进行综合研究
- 批准号:
20H01316 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.73万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
日本中世国家論脱構築のための鎌倉幕府・京都朝廷をめぐる自他認識・社会認識の研究
对镰仓幕府和京都皇室周围的自我他人和社会认可进行研究,以解构日本的中世纪国家理论。
- 批准号:
12J00326 - 财政年份:2012
- 资助金额:
$ 1.73万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
日本中世の戦争をめぐる実態と心性の総合的研究―「大乱」をめぐって―
全面考察中世纪日本战争的现实与心态:论“大叛乱”
- 批准号:
23720328 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 1.73万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
相似海外基金
日本中世国家論脱構築のための鎌倉幕府・京都朝廷をめぐる自他認識・社会認識の研究
对镰仓幕府和京都皇室周围的自我他人和社会认可进行研究,以解构日本的中世纪国家理论。
- 批准号:
12J00326 - 财政年份:2012
- 资助金额:
$ 1.73万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows














{{item.name}}会员




