銀河系バルジ領域の赤外線反復観測による銀河系棒状構造の研究
通过对银河核球区的重复红外观测研究银河棒结构
基本信息
- 批准号:07J05097
- 负责人:
- 金额:$ 2.18万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2007
- 资助国家:日本
- 起止时间:2007 至 2009
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究計画では、南アフリカ共和国にあるIRSF望遠鏡を用いて3年間という長期間にわたって銀河系バルジの赤外線観測を行う。主な目的はミラ型変光星という周期100日以上の変光天体を探して、それらの分布を調べて銀河系の構造を明らかにすることである。研究計画の第3年目となる平成21年度には5月、8月の2回にわたって、合計7週間南アに滞在して観測を行った。各観測視野について目標としていた5回以上の反復観測データを得ることができた。去年度までと合わせて20回程度のデータが集まっており、順調に計画が進んだ。現在そのデータの解析を行っているところで、新発見のものも含めて1000個以上のミラ型変光星を検出できていることがわかった。過去の研究や、最近公開されたGLIMPSEプロジェクトによる赤外線天体カタログなどと比較を行い、科学的検討を進めているところである。また、2001年からすでに開始されていた反復観測のデータを用いて、銀河系中心領域の変光星探査について結果をまとめ、論文発表を行った。研究の結果、銀河系中心の周囲20分角×30分角の領域に1364個の変光星が見つかり、そのうち400個程度がミラ型変光星であることが確認できた。それらのカタログに基づいて、周期光度関係を用いた距離と赤化の決定方法を確立した。この研究で距離を求めたミラ型変光星のほとんどは銀河中心の前後の狭い範囲(分布の幅は1kpc以下)に強く集中しており、それらの距離は824kpc(統計誤差0.08kpc、系統誤差0.42kpc)であることがわかった。この値は他の方法によって得られてきた結果と一致している。この研究については、日本天文学会秋季年会では記者発表を行い新聞等で報道された。この他、II型セファイド変光星の周期光度関係に関する論文を発表し、すばる望遠鏡IRCS分光器を用いた高分散分光観測などの研究を進めた。
This research project で は, south ア フ リ カ republic に あ る を IRSF telescopes い て 3 years と い う between long-term に わ た っ て galaxy バ ル ジ の perimeter 観 を measurement barefoot う. Main purpose な は ミ ラ type - light star と い う cycle more than 100 days の - light bodies を agent し て, そ れ ら の distribution を adjustable べ て galaxy の tectonic を Ming ら か に す る こ と で あ る. Research projects の 3 years mesh と な る pp.47-53 21st annual に は in May and August 2 back に の わ た っ て, total 7 weeks between south ア に lag in し て 観 measuring line を っ た. Each 観 vision measurement に つ い て target と し て い た above 5 back の 観 repeatedly measured デ ー タ を have る こ と が で き た. Last year, the までと combined with わせて20 episodes, the <s:1> デ タが タが episode まってお, and the に sequence plan が was advanced to んだ. Now そ の デ ー タ の parsing line を っ て い る と こ ろ で, new 発 see の も の も containing め て over 1000 の ミ ラ type - light star を 検 out で き て い る こ と が わ か っ た. Past の research や, recently publicly さ れ た GLIMPSE プ ロ ジ ェ ク ト に よ る red outside celestial カ タ ロ グ な ど と compare を い, beg を into scientific 検 め て い る と こ ろ で あ る. ま た, 2001 か ら す で に began さ れ て い た 観 repeatedly measured の デ ー タ を with い て, field at the center of the Milky Way galaxy の - star light probe に つ い て results を ま と め line, paper 発 table を っ た. の study results, the center of the galaxy の weeks 囲 20 Angle x 30 Angle に の field 1364 の - see light star が つ か り, そ の う ち 400 degree が ミ ラ type - light star で あ る こ と が confirm で き た. そ れ ら の カ タ ロ グ に base づ い て, cycle luminosity masato を with い た distance と red の を decision method to establish し た. こ の research で distance め を o た ミ ラ type - light star の ほ と ん ど は の around the galactic center の narrow い van 囲 (distribution の は below 1 KPC) strong に く concentrated し て お り, そ れ ら の distance は 824 KPC (KPC) 0.42 0.08 KPC statistical error, system error で あ る こ と が わ か っ た. <s:1> <s:1> values and his <s:1> method によって yields られて た た た results that are と consistent, <s:1> て る る る る る. Youdaoplaceholder4 reports された include に に て て て, で, を, news about the release of reports by journalists at the autumn annual meeting of the astronomical Society of Japan, and で reports された. こ の him, type II セ フ ァ イ ド - light luminosity masato star の cycle is に masato す る paper を 発 table し, す ば IRCS る telescope optical splitter を with い た highly dispersed 観 spectroscopic measurement な ど を の research into め た.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
A near-infrared survey of Miras and the distance to the Galactic Centre
- DOI:10.1111/j.1365-2966.2009.15393.x
- 发表时间:2009-07
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:N. Matsunaga;T. Kawadu;S. Nishiyama;T. Nagayama;H. Hatano;M. Tamura;I. Glass;Tetsuya Nagata University of Tokyo;K. University;Nagoya University;National Space Development Agency of Japan;South African astronomical Observatory
- 通讯作者:N. Matsunaga;T. Kawadu;S. Nishiyama;T. Nagayama;H. Hatano;M. Tamura;I. Glass;Tetsuya Nagata University of Tokyo;K. University;Nagoya University;National Space Development Agency of Japan;South African astronomical Observatory
The Distance to the Galactic Center Based on a Near-Infrared Survey of Miras
基于米拉斯近红外巡天的银河系中心距离
- DOI:
- 发表时间:2009
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Menzies;et al. (Matsunaga;5th);Matsunaga N.
- 通讯作者:Matsunaga N.
IRSF SIRIUS survey of Miras to reveal the Galactic structure
IRSF SIRIUS 对米拉斯的调查揭示了银河系结构
- DOI:
- 发表时间:2008
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Menzies;et al. (Matsunaga;5th);Matsunaga N.;Matsunaga N.;松永典之;松永典之
- 通讯作者:松永典之
Asymptotic giant branch stars in the Fornax dwarf spheroidal galaxy
天炉座矮椭球星系中的渐近巨星分支星
- DOI:
- 发表时间:2009
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Whitelock P.A.;他
- 通讯作者:他
近赤外線変光星観測による銀河系構造の研究
通过近红外变星观测研究星系结构
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Menzies;et al. (Matsunaga;5th);Matsunaga N.;Matsunaga N.;松永典之;松永典之;松永 典之
- 通讯作者:松永 典之
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
松永 典之其他文献
Stellar Pulsation : Challenges for Theory and Observation
- DOI:
- 发表时间:
2009-09 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
松永 典之 - 通讯作者:
松永 典之
Paschen α Observations of Be stars toward SMC cluster NGC330
Paschen α 对 Be 星对 SMC 星团 NGC330 的观测
- DOI:
- 发表时间:
2011 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
田辺 俊彦;本原 顕太郎;(東京大学);板由房 (東北大学);松永 典之;小西 真広;利川 興司;大澤 亮;越田 進太郎;宮田隆志;酒向 重行;中村友彦;浅野 健太朗;加藤 夏子;峰崎 岳夫(東京大学);米田 瑞生 (東北大学);半田 利弘 (鹿児島大学);田中 培生;川良 公明;土居 守;河野 孝太郎;吉井 讓 (東京大学) - 通讯作者:
吉井 讓 (東京大学)
近赤外線高分散分光器WINERED: DIBλ10697のキャリア分子への制限
近红外高色散光谱仪WINERED:DIBλ10697对载体分子的限制
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
竹中慶一;濱野哲史;河北秀世;池田優二;近藤荘平;鮫島寛明;福江慧;小林尚人;松永 典之;安井千香子 - 通讯作者:
安井千香子
KWFCデータ解析パイプライン開発の進捗状況
KWFC数据分析管道开发进展情况
- DOI:
- 发表时间:
2011 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
諸隈 智貴;松永 典之;Michael Richmond - 通讯作者:
Michael Richmond
松永 典之的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('松永 典之', 18)}}的其他基金
近赤外線分光観測で探る銀河系円盤の未開拓領域における中性子捕獲元素の合成
使用近红外光谱在银盘未探索区域合成中子捕获元素
- 批准号:
19KK0080 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))
セファイド変光星赤外線探査に基づく銀河系渦状腕のマッピング
基于造父变星红外巡天的银河旋臂测绘
- 批准号:
22840008 - 财政年份:2010
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
球状星団の観測による50億年後の太陽の進化モデル構築
利用球状星团的观测建立 50 亿年后太阳演化的模型
- 批准号:
05J11195 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
最先端近赤外線観測装置で探る初期銀河の化学組成
利用尖端近红外观测设备探索早期星系的化学成分
- 批准号:
24KJ0202 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
国内中間赤外モニタリング観測のための中間赤外線観測装置ONIcamの開発
中红外观测装置ONIcam的研制用于国内中红外监测观测
- 批准号:
24K00681 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
可視・近赤外線観測で探る近傍極金属欠乏銀河の起源と初期銀河
利用可见光和近红外观测探索附近贫金属星系的起源和早期阶段
- 批准号:
22KJ0586 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
光学赤外線観測によるスーパーチャンドラセカール超新星の親星モデルの研究
利用光学和红外观测研究超级钱德拉塞卡超新星的母星模型
- 批准号:
22K03676 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
赤外線観測を用いたアストロミネラロジーで挑むAGN活動史の理解
利用红外观测通过天文学了解 AGN 活动的历史
- 批准号:
21J14438 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
重力崩壊型超新星及びGRBの可視近赤外線観測で探る大質量星の進化
通过对引力塌缩超新星和伽玛暴的可见光和近红外观测探索大质量恒星的演化
- 批准号:
14J06585 - 财政年份:2014
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
銀河系中心核星団の赤外線観測による、超大質量ブラックホール近傍の星形成過程の解明
通过对银河核心星团的红外观测阐明超大质量黑洞附近的恒星形成过程
- 批准号:
23840044 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
中間赤外線観測によるFITS画像教材作成
利用中红外观察制作FITS图像教材
- 批准号:
23916004 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
若い重力崩壊型超新星残骸の赤外線観測の研究
年轻引力塌缩超新星遗迹红外观测研究
- 批准号:
11F01322 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
可視近赤外線観測に基づく極超新星の研究
基于可见光和近红外观测的超新星研究
- 批准号:
20041005 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas