副助詞を中心とした日本語文法史の多角的研究
以副词为中心的日语语法史的多方面研究
基本信息
- 批准号:17K02787
- 负责人:
- 金额:$ 2.5万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2017
- 资助国家:日本
- 起止时间:2017-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
当年度は、第1に、昨年度の継続として、鈴木朖『言語四種論』(1803年頃成)の「テニヲハ」に関する研究を進めた。朖の品詞分類の1つ「テニヲハ」は、現代からすると雑多な集まりに見える。時枝誠記(1900-1967)による解釈が通説となっているが、それが誤りであることを昨年度の研究で指摘した(「鈴木朖の「心ノ声」―『言語四種論』読解―」『近代語研究』23、2022.9)。これを受けて、別の観点から朖の論理を解明することに取り組んだ。成果は近々発表の予定である。近世の「テニヲハ」研究は、現代の研究者が気づいていない視角を提供する可能性を秘めている。第2に、これも昨年度からの継続で、文法変化に関する一般的・理論的な研究の一環として「類推」に関する研究を行った。「類推」は言語学の基礎的な概念として自明視されているが、意外なことにH・パウル(1846-1921)、F・ド・ソシュール(1857-1913)以降、詳しい検討はされてこなかった。「類推」の中心的な装置である4項比例式の精密化を図り、亀井孝(1912-1995)の「群化」の概念と統合してその本質を明らかにした。研究成果をまとめた論文を近々刊行する予定である。第3に、中古語の副助詞「さへ」について研究を行った。古代語の副助詞に関する記述的な研究を継続的に行っており、これまでに「ばかり」「のみ」「まで」「より」についてそれぞれ研究論文を発表しているが、それに加わるものとして「さへ」を対象として研究を行った。「さへ」は従来「添加(または累加)」の助詞とされてきたが、その内実は必ずしも明確に把握されていなかった。その点を明らかにしつつ、意味的・統語的な特徴を指摘した。この研究成果は論文として刊行に至っている(「中古の副助詞「さへ」―〈添加〉の意味―」『国語と国文学』100(4)、2023.4)。
In the year of the year, the first year, the first year, the The information is divided into two categories: one, two, one, one, two, two, one, two, During the period of 1900-1967, there was a general understanding of the study and criticism of yesterday's study and criticism of the four theories-Modern Studies 23, 2022.9). Please learn more about how to read the system and make sure that you can understand the system. The results are in the near future and the table is expected to be successful. In recent times, the researchers and researchers of modern times have provided us with the possibility and secret of the study. In the second part of the year, the study of the general theory of grammar and grammar was discussed in the first place. The concept of the basic concepts of "analogy" is self-evident that it is necessary to pay attention to accidents, accidents (1846-1921), F (1857-1913) and so on. The equipment of the "analogy" center has four proportional examples of precision training and Takai Hsiao (1912-1995). The concept of "grouping" has been integrated in this system. The results of the research have been published recently. The third and medieval times, the assistant assistant to the study of the middle ancient times. In the ancient times, the assistant assistant wrote down the records of the study, which was written down in the ancient times, that is, the words of the study were recorded in the ancient times. You can add a lot of information to help you make sure that you can make sure that you can make sure that you have a good understanding of the situation. Let's make it clear that there is a special criticism of the meaning of the system. The results of the research were published and published. ("Assistant Assistant to Middle Ancient Chinese Literature" 100 (4), 2023.4).
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
鈴木朖の「心ノ声」―『言語四種論』読解―
铃木铃木《心声》——《四种语言》读本——
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:ヴィンケルマン;田邊 玲子;小柳智一;勝川裕子;伊伏啓子;塩山正純;小柳智一
- 通讯作者:小柳智一
認知言語学を拓く
开拓认知语言学
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Shafer Valerie L.;Kresh Sarah;Ito Kikuyo;Hisagi Miwako;Vidal Nancy;Higby Eve;Castillo Daniela;Strange Winifred;澤田治美;都築雅子&ペトリシェヴァ・ニーナ;森雄一・西村義樹・長谷川明香・石塚政行・長屋尚典・李菲・三宅登之・小嶋美由紀・相原まり子・西山佑司・高橋英光・加藤重広・眞田敬介・大橋浩・野村剛史・小柳智一
- 通讯作者:森雄一・西村義樹・長谷川明香・石塚政行・長屋尚典・李菲・三宅登之・小嶋美由紀・相原まり子・西山佑司・高橋英光・加藤重広・眞田敬介・大橋浩・野村剛史・小柳智一
「活用形」の論理―『活語断続譜』と『詞八衢』―
“共轭形式”的逻辑 - “Katsugo danfufu”和“Yaihachi” -
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Chung Bohyon;Bong Hyun Kyung MIki;小柳智一
- 通讯作者:小柳智一
機能語の資材―古代と近代の対照―
虚词素材:古今对比
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Sawada;Harumi;小柳智一;都築雅子;Harumi Sawada;小柳智一
- 通讯作者:小柳智一
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
小柳 智一其他文献
訳語の位置-『あゆひ抄』の移動訳-
翻译地点 - “Ayuhi-sho”的移动翻译 -
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
西田隆政;青木博史;岡崎友子;青木 博史;青木 博史;青木 博史;青木 博史(編著);岩本和久;岩本和久;岩本和久;小柳 智一 - 通讯作者:
小柳 智一
日本語の歴史1
日语史1
- DOI:
- 发表时间:
2010 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
沖森卓也;木村一;木村義之;陳力衛;山本真吾;柳田征司;柳田征司;柳田征司;柳田征司;柳田征司;柳田征司;柳田征司;小柳智一;柳田征司;柳田征司;小柳智一;小柳智一;柳田征司;柳田征司;小柳智一;小柳 智一;柳田征司;柳田征司;小柳智一;小柳智一;柳田征司;小柳智一;柳田征司;小柳智一;柳田征司 - 通讯作者:
柳田征司
日本語文法史キーワード辞典
日语语法历史关键词词典
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
青木 博史;小柳 智一;吉田 永弘;小川芳樹・石崎保明・青木博史;青木博史・小柳智一・吉田永弘(編);青木博史・高山善行(編) - 通讯作者:
青木博史・高山善行(編)
移動自動詞構文に関する一考察:音放出動詞を中心に
移动不及物结构研究:以射射动词为中心
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
西田隆政;青木博史;岡崎友子;青木 博史;青木 博史;青木 博史;青木 博史(編著);岩本和久;岩本和久;岩本和久;小柳 智一;小柳 智一;小柳智一;青木博史;Nobuhiro Miyoshi;三好 暢博;三好 暢博;田村幸誠 - 通讯作者:
田村幸誠
日本語文法史研究4
日语语法史研究4
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
青木 博史;小柳 智一;吉田 永弘;小川芳樹・石崎保明・青木博史;青木博史・小柳智一・吉田永弘(編);青木博史・高山善行(編);窪薗晴夫,高見健一,渋谷勝己,長屋尚典,杉岡洋子,上山あゆみ,定延利之,松井智子,青木博史,広瀬友紀,小泉政利,秋田喜美,松岡和美;高田博行・小野寺典子・青木博史(編);青木博史・小柳智一・吉田永弘(編) - 通讯作者:
青木博史・小柳智一・吉田永弘(編)
小柳 智一的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('小柳 智一', 18)}}的其他基金
様相性・数量性の観点から行う古代日本語における副助詞の研究
情态与数量视角下的古日语副词研究
- 批准号:
17720101 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 2.5万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
相似海外基金
近世歌学資料における言語学的言説についての日本語学史的研究
日本语言学对近代早期诗歌材料中语言话语的历史研究
- 批准号:
22K13135 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.5万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
the language consciousness of Chohaku Ariga as an author (TENIWOHAKAN)
有贺长白作为作家的语言意识(TENIWOHAKAN)
- 批准号:
26770164 - 财政年份:2014
- 资助金额:
$ 2.5万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
the kind of diachronic TENIWOHA theory: " Shunjukenpisho " and " Shunjukenpizousho "
历时TENIWOHA理论的一种:“Shunjukenpisho”和“Shunjukenpizousho”
- 批准号:
24720208 - 财政年份:2012
- 资助金额:
$ 2.5万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
The Revaluation and Systemazation of the Japanese Grammar on the middle ages and the recent times
中古日语语法的重估与系统化
- 批准号:
06610396 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 2.5万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)