「施政権返還期」の沖縄における思想について
“行政权归还时期”冲绳人的思考
基本信息
- 批准号:08J01674
- 负责人:
- 金额:$ 0.51万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2008
- 资助国家:日本
- 起止时间:2008 至 2009
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
米軍統治下から継続して現在の沖縄社会に深く浸透する諸問題(基地問題、戦争の傷痕、アイデンティティなど)を考えるにあたっては、沖縄の施政権が米軍から日本に返還された1972年5月15日の「施政権返還/日本復帰」という出来事をどのようにとらえるのか、という課題を避けることができない。「施政権返還」とは、端的に述べると、アメリカの軍事的覇権をより効率的に維持するため、沖縄住民の反占領運動としての「復帰運動」を横領した上で「施政権」を日本に明け渡し、沖縄を米日で共同管理する事態に他ならないが、抑圧状況が変わらぬことを察知した沖縄の知識人の多くは、近代以降の沖縄と日本国家との関係性を再考することで<抵抗>を試みた。現在、そうしたラディカルな思想は「反復帰論」と総称され、その「同化」批判的側面、すなわち近代以降の「沖縄人」が「日本人」に言語などの指標において「同化」しようとしたことを批判する点が評価されている。こうした「同化」批判を賞賛することで、沖縄・「本土」を問わず、現在の「沖縄住民」を「民族的」主体として固着させることに収斂する議論が大きな趨勢を占めている。しかし、いわゆる「反復帰論」全体を「同化」批判に還元したのでは、拙稿で取り上げた岡本恵徳のような「共同性」をあくまでも「構成的な過程」において捉えようとする繊細な思考は顧みられることがない。「施政権返還期」の沖縄思想をより深く理解するためにも、あらためて岡本恵徳の思想を再論した。また「同化」批判が広く受容される背景には、「日本国民」に包摂された「沖縄住民」を均質なものと見なし、「復帰」前の沖縄で米国民政府布令によって市民権を奪われていた琉球籍以外の住民(「非琉球人」)の存在の忘却があるだろう。この忘却ゆえに、占領者が被占領者を「領土化された人口」(バリバール)として纏め上げることで統治を円滑化する戦略への批判が抑圧されるのである。少なくとも米軍統治時代から現在の沖縄社会までを、持続する占領状態として考察するためには、米軍統治下の「外国人登録」の実態を確認し、それが「施政権返還」によってどのように再編されたのかを考察しなければならない。そのために米軍地統治下の「非琉球人」の歴史を、鹿児島県立奄美図書館などで資料収集しつつ、在沖奄美出身者の処遇を中心に調査し、沖縄の「施政権返還」が現在の沖縄社会に与える規定力を立体的に考察した。
Under the rule of the American army, the current Okinawa society has been deeply immersed in various problems (base issues, war The scars of the fight, the scars of the battle, the governance of the river The military returned Japan's policy on May 15, 1972.いう出事をどのようにとらえるのか、という的事をevadeけることができない. "Government return" とは, the end of the policy べると, the アメリカのmilitary 権をより the efficiency of the maintenance するため, the anti-occupation movement of residents of Okinawa, the "recovery movement", the horizontal collar, the upper part of the policy, the Japanese policy, Okinawa を rice day で joint management す る situation に him な ら な い が, pressure suppression situation が変 わ ら ぬ こ と を Observation し た し た な い がIntellectual people, many people, and Japan's country since modern times. Nowadays, そうしたラディカルな Thought は "repeated theory" と総说 され, その "assimilation" criticism side, すなわち の「Okinawa people」が「Japanese」に语などのindexにおいて「assimilation」しようとしたことをcriticalするPointが Comment価されている.こうした「assimilation」criticismをappreciationすることで、Okinawa·「local」をaskわず、Nowの「Okinawa residents "The subject of "nationality" is fixed, convergent, and discussed, and the trend is large.しかし、いわゆる「Repetition of the theory」The whole を「Assimilation」Criticism に returned to the original したのでは、The original draft でtake り上げたOkamoto 恵徳のような「Commonality」をあくまでも「Process of composition」において Capture えようとする繊 fine な Thought みられることがない. "Government Pension Return Period" is a deep understanding of Okinawa's thoughts and a reexamination of Okamoto's thoughts.また "Assimilation" criticism が広く Acceptance される background には, "Japanese national" に包悂された "Okinawa residents" をhomogeneous なものと见なし, "Restoration" The former Okinawa National Government decreed that residents of other than Ryukyu nationalities ("non-Ryukyu citizens") should forget about their existence.このforget ゆえに、occupier がoccupiedを「TERRITORIZATION されたpopulation」(バリバール)として Taming め上げることでrule を円 slipping する戦strategyへのCRITICAL が suppress pressure されるのである. The era of the rule of the Japanese army, the present society of Okinawa, the occupation status of the Japanese army, the investigation of the occupation status of Okinawa, and the foreign affairs under the rule of the rice army. "National registration"の実STATEをconfirmationし、それが「Governance bottle return」によってどのように灕れたのかをinvestigationしなければならない. The history of "non-Ryukyu people" under the military rule of Japan, the collection of materials at the Kagoshima Prefectural Amami Library, and the collection of materials in Okinawa Amami The center's investigation of the circumstances of the person's origin, the "return of policy documents" in Okinawa, the current Okinawa society, and the three-dimensional investigation of the regulation power.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
沖縄・問いを立てる5イモとハダシ-占領と現在
冲绳:问土豆和肌的 5 个问题 - 职业和现在
- DOI:
- 发表时间:2009
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:山本;佐藤;鹿島美千代;鹿島美千代;鹿島美千代;鹿島美千代;鹿島美千代;鹿島美千代;鹿島美千代;Yukiko Yamauchi;Yukiko Yamauchi;Yukiko Yamauchi;Yukiko Yamauchi;Yukiko Yamauchi;Yukiko Yamauchi;Yukiko Yamauchi;Daisuke Hiratsuka;Daisuke Hiratsuka;平塚大祐;平塚大祐;梅原武志;梅原武志;梅原武志;梅原武志;土井智義;土井智義;土井智義;土井智義;土井智義;土井智義;鳥山淳
- 通讯作者:鳥山淳
「移住者」をめぐる言論について
关于“移民”的讨论
- DOI:
- 发表时间:2009
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:山本;佐藤;鹿島美千代;鹿島美千代;鹿島美千代;鹿島美千代;鹿島美千代;鹿島美千代;鹿島美千代;Yukiko Yamauchi;Yukiko Yamauchi;Yukiko Yamauchi;Yukiko Yamauchi;Yukiko Yamauchi;Yukiko Yamauchi;Yukiko Yamauchi;Daisuke Hiratsuka;Daisuke Hiratsuka;平塚大祐;平塚大祐;梅原武志;梅原武志;梅原武志;梅原武志;土井智義;土井智義;土井智義;土井智義;土井智義
- 通讯作者:土井智義
沖縄・問いを立てる1沖縄に向き合う-まなざしと方法
冲绳:提问 1 面对冲绳 - 观点与方法
- DOI:
- 发表时间:2008
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:山本;佐藤;鹿島美千代;鹿島美千代;鹿島美千代;鹿島美千代;鹿島美千代;鹿島美千代;鹿島美千代;Yukiko Yamauchi;Yukiko Yamauchi;Yukiko Yamauchi;Yukiko Yamauchi;Yukiko Yamauchi;Yukiko Yamauchi;Yukiko Yamauchi;Daisuke Hiratsuka;Daisuke Hiratsuka;平塚大祐;平塚大祐;梅原武志;梅原武志;梅原武志;梅原武志;土井智義;土井智義;土井智義;土井智義;土井智義;土井智義;鳥山淳;屋嘉比収
- 通讯作者:屋嘉比収
「指紋押捺」と戦後沖縄社会-「非琉球人」の歴史にふれつつ-
“盖指纹”与战后冲绳社会 - 触及“非琉球人”的历史 -
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:山本;佐藤;鹿島美千代;鹿島美千代;鹿島美千代;鹿島美千代;鹿島美千代;鹿島美千代;鹿島美千代;Yukiko Yamauchi;Yukiko Yamauchi;Yukiko Yamauchi;Yukiko Yamauchi;Yukiko Yamauchi;Yukiko Yamauchi;Yukiko Yamauchi;Daisuke Hiratsuka;Daisuke Hiratsuka;平塚大祐;平塚大祐;梅原武志;梅原武志;梅原武志;梅原武志;土井智義
- 通讯作者:土井智義
構成的な共同性――岡本恵徳「水平軸の発想」を中心に――
构图共性:聚焦冈本庆德的“横轴思维”
- DOI:
- 发表时间:2009
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:山本;佐藤;鹿島美千代;鹿島美千代;鹿島美千代;鹿島美千代;鹿島美千代;鹿島美千代;鹿島美千代;Yukiko Yamauchi;Yukiko Yamauchi;Yukiko Yamauchi;Yukiko Yamauchi;Yukiko Yamauchi;Yukiko Yamauchi;Yukiko Yamauchi;Daisuke Hiratsuka;Daisuke Hiratsuka;平塚大祐;平塚大祐;梅原武志;梅原武志;梅原武志;梅原武志;土井智義;土井智義
- 通讯作者:土井智義
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
土井 智義其他文献
〈別の戦後日本〉としての琉球列島 : 非琉球人管理制度の成立過程を通して考える
琉球群岛是“又一个战后日本”:非琉管理体系建立过程的思考
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
櫻田智恵;櫻田智恵;櫻田智恵;櫻田智恵;櫻田智恵;Chie SAKURADA;櫻田智恵;櫻田智恵;櫻田智恵;櫻田智恵;櫻田智恵;櫻田智恵;櫻田智恵;櫻田智恵;櫻田智恵;櫻田智恵;金 悠進;金 悠進;天田顕徳;天田顕徳;天田顕徳;天田顕徳;天田顕徳;天田顕徳;天田顕徳;天田顕徳;土井智義;土井 智義;土井智義 - 通讯作者:
土井智義
合評会『米国の沖縄統治と「外国人」管理』リプライ
对联合委员会“美国对冲绳的治理和“外国人”的管理”的答复
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
櫻田智恵;櫻田智恵;櫻田智恵;櫻田智恵;櫻田智恵;Chie SAKURADA;櫻田智恵;櫻田智恵;櫻田智恵;櫻田智恵;櫻田智恵;櫻田智恵;櫻田智恵;櫻田智恵;櫻田智恵;櫻田智恵;金 悠進;金 悠進;天田顕徳;天田顕徳;天田顕徳;天田顕徳;天田顕徳;天田顕徳;天田顕徳;天田顕徳;土井智義;土井 智義;土井智義;土井 智義;土井 智義 - 通讯作者:
土井 智義
拙著再訪:執筆前 後 の課題 とともに
重温我的书:写作前后的挑战
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
櫻田智恵;櫻田智恵;櫻田智恵;櫻田智恵;櫻田智恵;Chie SAKURADA;櫻田智恵;櫻田智恵;櫻田智恵;櫻田智恵;櫻田智恵;櫻田智恵;櫻田智恵;櫻田智恵;櫻田智恵;櫻田智恵;金 悠進;金 悠進;天田顕徳;天田顕徳;天田顕徳;天田顕徳;天田顕徳;天田顕徳;天田顕徳;天田顕徳;土井智義;土井 智義;土井智義;土井 智義;土井 智義;土井 智義;土井 智義;土井 智義 - 通讯作者:
土井 智義
米国にとって沖縄とは何か : 琉球列島の地位に関する連邦裁判所判決をめぐって
关于联邦法院关于琉球群岛地位的裁决,冲绳对美国意味着什么?
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
櫻田智恵;櫻田智恵;櫻田智恵;櫻田智恵;櫻田智恵;Chie SAKURADA;櫻田智恵;櫻田智恵;櫻田智恵;櫻田智恵;櫻田智恵;櫻田智恵;櫻田智恵;櫻田智恵;櫻田智恵;櫻田智恵;金 悠進;金 悠進;天田顕徳;天田顕徳;天田顕徳;天田顕徳;天田顕徳;天田顕徳;天田顕徳;天田顕徳;土井智義;土井 智義 - 通讯作者:
土井 智義
2022年10月例会 ①合評会 土井智義『米国の沖縄統治と「外国人」管理―強制送還の系譜―』を読む・リプライ
2022年10月定期会议①联合委员会宣读土井智义《美国对冲绳的治理与‘外国人’的管理——强制驱逐出境的谱系》并作出答复
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
櫻田智恵;櫻田智恵;櫻田智恵;櫻田智恵;櫻田智恵;Chie SAKURADA;櫻田智恵;櫻田智恵;櫻田智恵;櫻田智恵;櫻田智恵;櫻田智恵;櫻田智恵;櫻田智恵;櫻田智恵;櫻田智恵;金 悠進;金 悠進;天田顕徳;天田顕徳;天田顕徳;天田顕徳;天田顕徳;天田顕徳;天田顕徳;天田顕徳;土井智義;土井 智義;土井智義;土井 智義;土井 智義;土井 智義 - 通讯作者:
土井 智義
土井 智義的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('土井 智義', 18)}}的其他基金
米国統治下の沖縄における本土籍者の活動と「日本人意識」:1945年~1972年
美国统治下的冲绳大陆国民的活动与“日本意识”:1945-1972
- 批准号:
21K17955 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
米国統治期の沖縄における非琉球人管理体制と主体編制の実証的研究-1960年まで-
美国殖民时期至1960年冲绳的非琉球管理制度和主体组织的实证研究
- 批准号:
18J01630 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
The Empirical Research on the Control System of "Non-Ryukyuan" in Okinawa under U. S. Occupation - 1954 ~ 1960 -
美军占领下冲绳“非琉球”控制体系的实证研究 - 1954年~1960年 -
- 批准号:
17H06826 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
相似海外基金
米統治下の沖縄における新聞言論の研究-施政権返還問題を中心に-
美国统治下的冲绳报纸话语研究——聚焦行政权归还问题——
- 批准号:
X00090----251057 - 财政年份:1977
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)














{{item.name}}会员




