モンスーンアジアにおける発酵茶文化の地域固有性とその系譜
季风亚洲发酵茶文化的区域独特性和谱系
基本信息
- 批准号:08J03636
- 负责人:
- 金额:$ 1.34万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2008
- 资助国家:日本
- 起止时间:2008 至 2010
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
発酵茶に関する研究は70年代を中心に製法を記録したものが多かった。発酵茶文化が衰退を続ける中、各地における発酵茶の現代的利用形態や生産の変容を記録することは急務である。平成22年度の調査では日本国内を対象に、伝統的産物である発酵茶の製法や利用法を記録するだけでなく、生業における発酵茶の位置づけや茶の流通における他地域との関係性、それらの歴史的変遷を明らかにした。富山県朝日町蛭谷地区における発酵茶利用はいわゆる「振り茶」の一種であり、日常的に飲まれる他、主に講日に飲茶されていた。以前は焼畑後の林内でチャが栽培されていたが、明治以降チャは栽培されておらず、1976年までは福井県三方上中郡、1977年からは富山県射水市で生産された後発酵茶を購入し利用していた。1990年代初期に小杉町の茶生産者が引退したことで蛭谷での茶生産が再開されたが、現在は町商工会協力により発酵茶を日常的に飲用する高齢の女性がほぼ自給目的で生産を行っている。生産だけでなく利用を含めた発酵茶文化をいかに継承するかが重要な課題であるといえる。高知県長岡郡大豊町と香川県三豊市粟島の事例からは生産地と消費地の関係性の変化がみられた。大豊町で生産された発酵茶は、主に香川県沿岸部コメを炊く際に利用されていた。大豊町では林業従事者の増加や発酵茶需要の減少から70年代には発酵茶生産世帯が1戸まで減少したが、その後2002年にメディアで効能が紹介されたことで需要が急増し、2007年には碁石茶生産組合が発足するまでに回復した。しかしその一方、沿岸地域では発酵茶価格の急上昇により日常的に利用できなくなり、一部では島内で自生しているエビスグサを用いたハブ茶を茶粥に用いるという変化もみられた。発酵茶が日用品から現代的嗜好品として性質を変化させたことにより、これまで維持されてきた四国山地と沿岸部との発酵茶を軸としたネットワークが消失しつつあるといえる。
The study of the 70 's was conducted on the basis of a series of scientific and technological achievements. The culture of fermented tea has been declining in recent years, and the modern utilization and production of fermented tea have been recorded in various places. The survey conducted in 2002 showed that the production and utilization of fermented tea in Japan were related to the situation and the history of production. In the Asahiya area of Toyama Prefecture, the fermented tea is used as a kind of tea for daily drinking. In 1976, Fukui Prefecture was founded, and in 1977, Fukui Prefecture was founded. In the early 1990s, tea producers in Kosugi Town retired and tea production in Hiruya began again. Now, women in Kosugi Town work together to produce fermented tea for daily consumption. Production and utilization of tea culture are important topics A case study of the relationship between production and consumption in Oto-cho, Nagaoka Prefecture, Kochi Prefecture Otoyo-machi production of fermented tea, the main Kagawa coastal department of the use of the time In Otoyo-cho, the demand for fermented tea increased and the production of fermented tea decreased in the 1970s. In 2002, the demand increased rapidly and the production mix of fermented tea recovered in 2007. In the coastal area, the tea leaves are rapidly rising, and the daily use of the tea leaves is increasing. The nature of fermented tea has changed from a daily commodity to a modern hobby.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
タイ北部における後発酵茶生産を軸とした生業と林地利用
泰国北部以后发酵茶生产为中心的生计和林地利用
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:斉広瑩;工藤保誠;小川郁;高田隆;など;佐々木綾子;佐々木綾子;佐々木綾子;佐々木綾子;Ayako SASAKI;佐々木綾子;佐々木綾子
- 通讯作者:佐々木綾子
タイ・チャンタブリ県における伝統的エビ養殖池が維持するマングローブ林の地図化
泰国尖竹汶府传统养虾池维护的红树林地图
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:斉広瑩;工藤保誠;小川郁;高田隆;など;佐々木綾子;佐々木綾子;佐々木綾子;佐々木綾子;Ayako SASAKI;佐々木綾子;佐々木綾子;佐々木綾子・竹田晋也・スパクンソンマイ
- 通讯作者:佐々木綾子・竹田晋也・スパクンソンマイ
タイ北部における発酵食用茶『ミアン』の伝播に関する一考察
发酵食用茶“面”在泰国北部的传播研究
- DOI:
- 发表时间:2009
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:斉広瑩;工藤保誠;小川郁;高田隆;など;佐々木綾子;佐々木綾子
- 通讯作者:佐々木綾子
発酵茶文化の地域固有性を考える
考虑发酵茶文化的地域独特性
- DOI:
- 发表时间:2009
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:斉広瑩;工藤保誠;小川郁;高田隆;など;佐々木綾子;佐々木綾子;佐々木綾子
- 通讯作者:佐々木綾子
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
澤田 綾子 (佐々木 綾子)其他文献
澤田 綾子 (佐々木 綾子)的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
Inhibitory activity of traditional post-fermented tea "Goishi-tea" on AGEs formation and its involved components
传统后发酵茶“五石茶”对AGEs形成及其相关成分的抑制活性
- 批准号:
19K02319 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Study on the functional components and the new product of the microorganisms present in the post-heated fermented tea
后热发酵茶微生物功能成分及新产品的研究
- 批准号:
22500731 - 财政年份:2010
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Classification of microorganisms and generarion of -amino butylic acid from the post-heated fermented tea
后热发酵茶中微生物的分类及β-氨基丁酸的产生
- 批准号:
18500603 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Analysis and classification of the flavor components of the post-heated fermented tea.
后热发酵茶风味成分分析与分类
- 批准号:
16500512 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
発酵茶葉由来の抗酸化物質に関する総合的研究
发酵茶叶抗氧化剂的综合研究
- 批准号:
16650189 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
Utilization of Lactic acid bacteria isolated from traditional fermented tea
从传统发酵茶中分离的乳酸菌的利用
- 批准号:
11680139 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Characteristics of microbial flora and some chemical components in post-heated fermented tea
后热发酵茶微生物菌群及部分化学成分的特征
- 批准号:
09680035 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)