白井晟一(1905-1983)と日本現代建築

白井精一(1905-1983)与日本当代建筑

基本信息

  • 批准号:
    09F09086
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.96万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2009
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2009 至 2010
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

今年度には秋田、群馬、茨木、静岡、長崎など全国に点在している白井作品をより多く訪問する予定でありました。ただし、プロジェクトの成立の過程を取材する予定でもあるので、少なくとも2度訪れることを予定していた。また比較を通して白井の独自性を把握するためにも、たとえば同時代の建築家の作品を訪問する。丹下健三によって実現した広島平和記念公園プロジェクトのコンペティションに白井晟一も加わっていたが、その案はまったく異なっていた。また、今年も論文においては日本における現代建築の保存の問題を扱った。1900年代の建築物の保存や都市の再生というテーマは文化的、あるいは経済的な観点から日本の建築界において中心になりつつある。保存を担う機関はこのテーマが厳密に設定され、生かされるよう問題を解決しなければならない。そのため、具体的なケース・スタディを重ねることも必要である。他の論文においては白井晟一の作品「虚白庵」の解体のケースでした。さらに、第3と第4の論文において、保護の1つの形態として移築を扱っている。篠原一男の作品の移築と白井晟一のそれを取り上げた。また上記の研究活動において多くの日本語文献の翻訳や通訳が必要であり、申請していた。最後に、本研究成果の発表ですが、近年ヨーロッパでは日本建築史に対する関心が高まっており、既にヴェネツィア建築大学、ミラノ工科大学におけるシンポジウムに発表者として参加する予定である。日本においても研究発表を予定しており、その1つとして白井晟一とイタリア建築家のカルロ・スカルパの比較に関する報告を行う。
This year, Akita, Gunma, Ibaraki, Shizuoka, Nagasaki, and other works of Shirai are scheduled to be visited. The process of establishment of the company is based on a predetermined number of factors. Compare the works of contemporary architects Kenzo Tanshita is now in Hiroshima, Japan. This year's paper is on the preservation of modern architecture in Japan. The preservation of buildings in the 1900s The problem of preservation is solved by setting up a secret system.そのため、具体的なケース·スタディを重ねることも必要である。His thesis is about the disintegration of Shirai Seiichi's work "Xubai Temple." In the third and fourth papers, the protection of the first form and the construction of the first phase. Ichio Shinohara's work moved to Shirai's company. There are many Japanese language documents in the research activities, and it is necessary to apply for it. Finally, the results of this study are presented in the following pages: Japan's National Research Institute reports on the comparison of architectural and social issues

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
II restauro come forma storica, Un quadro di riferimento per la conservazione architettonica in Giappone
II restauro come forma storica, Un fourro di riferimento per la conservazione architettonica in Giappone
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    ピエルコンティ・ジョンクック・マウロ;ピエルコンティ・ジョンクック・マウロ;ピエルコンティ・ジョンクック・マウロ;ピエルコンティ・ジョンクック・マウロ;ピエルコンティ・ジョンクック・マウロ
  • 通讯作者:
    ピエルコンティ・ジョンクック・マウロ
Kohaku-an di Shirai Seiichi
白井精一红白庵
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    ピエルコンティ・ジョンクック・マウロ;ピエルコンティ・ジョンクック・マウロ
  • 通讯作者:
    ピエルコンティ・ジョンクック・マウロ
丹下健三の代々木競技場:オリンピック時代の日本
丹下健三的代代木体育场:奥林匹克时代的日本
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    ピエルコンティ・ジョンクック・マウロ;ピエルコンティ・ジョンクック・マウロ;ピエルコンティ・ジョンクック・マウロ;ピエルコンティ・ジョンクック・マウロ;ピエルコンティ・ジョンクック・マウロ;ピエルコンティ・ジョンクック・マウロ;ピエルコンティ・ジョンクック・マウロ
  • 通讯作者:
    ピエルコンティ・ジョンクック・マウロ
Shirai Seiichi : koku-an, la nuova identita per casa Watanabe (1953-2007)
白井诚一:koku-an,la nuova identita per casa Watanabe (1953-2007)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    ピエルコンティ・ジョンクック・マウロ;ピエルコンティ・ジョンクック・マウロ;ピエルコンティ・ジョンクック・マウロ
  • 通讯作者:
    ピエルコンティ・ジョンクック・マウロ
Per Kohaku-an, la casa di Shirai Seiichi
白井诚一之家红白庵
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    ピエルコンティ・ジョンクック・マウロ;ピエルコンティ・ジョンクック・マウロ;ピエルコンティ・ジョンクック・マウロ;ピエルコンティ・ジョンクック・マウロ;ピエルコンティ・ジョンクック・マウロ;ピエルコンティ・ジョンクック・マウロ
  • 通讯作者:
    ピエルコンティ・ジョンクック・マウロ
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

太田 浩史 (2010)其他文献

太田 浩史 (2010)的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

The Role of Tokuma Katayama and the construction office of the Imperial Household Ministry in the Development of Modern Japanese Architecture - A Study on the Meiji Imperial Architecture -
片山德间和宫内省建设厅在日本近代建筑发展中的作用 - 明治皇室建筑研究 -
  • 批准号:
    18H01615
  • 财政年份:
    2018
  • 资助金额:
    $ 0.96万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
A study on reception and spread of Session in modern Japanese architecture
日本现代建筑中Session的接受与传播研究
  • 批准号:
    15K06398
  • 财政年份:
    2015
  • 资助金额:
    $ 0.96万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本現代建築家を中心に建築にまつわる言説や作品の細部にわたる分析
详细分析与建筑相关的话语和作品,主要是当代日本建筑师的作品。
  • 批准号:
    06F06734
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 0.96万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
THE RESIDENTIAL ARCHITECTURE OF IMPERIAL FAMILY AND THEIR PEERAGE A CASE STUDY ON MODERN JAPANESE ARCHITECTURE
皇室及其贵族的住宅建筑——现代日本建筑案例研究
  • 批准号:
    03650502
  • 财政年份:
    1991
  • 资助金额:
    $ 0.96万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
A Case Study on Modern Japanese Architecture : Historical Architectural Drawings
日本现代建筑案例研究:历史建筑图纸
  • 批准号:
    63550450
  • 财政年份:
    1988
  • 资助金额:
    $ 0.96万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了