近代における「日本仏教」論の形成と展開
近代“日本佛教”理论的形成与发展
基本信息
- 批准号:10F00002
- 负责人:
- 金额:$ 0.96万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2010
- 资助国家:日本
- 起止时间:2010 至 2011
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は、当初の研究実施計画に沿って、近代における「日本仏教」をめぐる言説の生成・展開の総合的な描写に取り組んだ。前年度までには、日露戦争を境目として、「汎アジア主義」の枠組みにおける日本仏教論の展開を考え、その政治的な役割を考察した。さらに大正期の日本仏教論が昭和10年代の宇井伯寿や花山信勝のいわゆる「国体的仏教論」と如何に連続し、如何に断絶しているかをも考察し、敗戦後における「日本仏教」論の行方を簡潔に概観して、学術誌などに発表することが出来た。23年度には、歴史的にいえば上記の諸問題よりも以前のことである、本研究のもうひとつの課題である「日本仏教論の誕生」に取り組んだ。1889年に結成される「尊皇奉仏大同団」に焦点を絞り、全国に散在しているその機関誌の数冊の所蔵先を特定し、閲覧することが出来た。それに合わせて、1890年代における仏教公認運動の展開と思想史的意味をも考察し、諸学会で報告した。こうして長いタイムスパンで「日本仏教」をめぐる語り方の変遷という課題に取り組んだ研究員は、以下のような展開を、さらに論証すべき仮説として指摘することが出来た。すなわち、(日本の)国家と仏教との密接な関係を主張するような言説は、「国教」の問題などが議論されていた大日本帝国憲法発布の前後において、当時に"普遍的"な価値を掲げていたキリスト教に対して展開されていたゆえに、「日本仏教」の特徴というよりも、仏教全般の性質として"愛国"を強調するものであった。しかし、日清戦争や日露戦争、および韓国併合以降は、政教一致や国教をめぐる議論がそれまでの活気を失ったという要素も働き、多くの仏教活動家の語りの相手はキリスト者でなく、アジア他国の仏教者へと移った。そういった変化に伴って、仏教者は益々、他国の仏教に対する「日本仏教」の独特の性質を強調するようになる。
This year, we selected a group of descriptions of the development and integration of the original research and implementation plan, along with the development and integration of modern Japanese culture. In the past year, the Japanese government has been investigating the development of Japanese education and politics. In the 1970s, Ui Hakuhisa and Hanayama Nobukatsu published a brief introduction to the theory of Japanese Buddhism and how to link it up and how to break it off. 23 years, the history of the book on the record of various issues In 1889, the "Supreme Court" was formed, and the focus was on the publication of several books scattered throughout the country. In the 1890s, the movement for the recognition of religion was launched and its implications for the history of thought were examined. The research team of the "Japanese Education" group will discuss the following issues: The close relationship between the state and religion of Japan was advocated, and the issue of "state religion" was discussed before and after the promulgation of the Constitution of the Great Japanese Empire. At that time, the "universal" was revealed, and the characteristics of "Japanese religion" were emphasized. In the past few years, the United States has made great efforts to promote the development of Sino-US relations, and the United States has made great efforts to promote Sino-US relations. The unique nature of "Japanese culture" is emphasized in the following ways:
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
(Re)inventing 'Japanese Buddhism' : Murakami Sensho and the Writing of History
(重新)发明“日本佛教”:村上先生与历史书写
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Klautau;Orion
- 通讯作者:Orion
Shin Buddhist Faith and the Academic Study of Buddhism in Modern Japan
真宗信仰与近代日本佛教学术研究
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Klautau;Orion
- 通讯作者:Orion
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
佐藤 弘夫其他文献
K・ポラニーの現代性
K·波兰尼的现代性
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
池上良正;他;内山勝利;土佐弘之;池上良正;内山勝利;松尾剛次;Shinro Kato;酒井啓子;加藤信朗;松尾剛次;真島一郎;兵藤裕己;甲斐博見;岩田靖夫;西谷修;松尾剛次;岡田温司;岩田靖夫;松尾剛次;中山智香子;佐藤弘夫;荻原 理;並木誠士;佐藤 弘夫;西谷修;水野千依;Satoshi Ogihara;中村 生雄(共編);西谷修・中山智香子・M. Canjani・C Thomasberger (4名) - 通讯作者:
西谷修・中山智香子・M. Canjani・C Thomasberger (4名)
自然葬と世界の宗教
自然埋葬和世界宗教
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
池上良正;他;内山勝利;土佐弘之;池上良正;内山勝利;松尾剛次;Shinro Kato;酒井啓子;加藤信朗;松尾剛次;真島一郎;兵藤裕己;甲斐博見;岩田靖夫;西谷修;松尾剛次;岡田温司;岩田靖夫;松尾剛次;中山智香子;佐藤弘夫;荻原 理;並木誠士;佐藤 弘夫;西谷修;水野千依;Satoshi Ogihara;中村 生雄(共編) - 通讯作者:
中村 生雄(共編)
ウフェ・ボワニの統治倫理に関する覚書
乌弗埃-博瓦尼关于治理伦理的备忘录
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Nakayama Chikako (with Pavanelli;Giovanni);金子善彦;井上 治代;米谷匡史;中山智香子;岡田 真美子;金山弥平;佐藤 弘夫;真島一郎 - 通讯作者:
真島一郎
佐藤 弘夫的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('佐藤 弘夫', 18)}}的其他基金
日本列島における死後世界の表象の通時的・総体的把握
对日本列岛来世表现的历时和整体理解
- 批准号:
21K00081 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
相似海外基金
大正・昭和戦前期を中心とする教育と近代仏教に関する学説史的・実践史的考察
以大正和昭和初期为中心的教育和现代佛教的理论和实践历史研究
- 批准号:
23K22241 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
近代仏教学形成期におけるキリスト教との関係をめぐる議論: 「仏耶一元説」を中心に
现代佛学形成时期与基督教关系的探讨——以“佛一元论”为中心
- 批准号:
24KJ1996 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
大正・昭和戦前期を中心とする教育と近代仏教に関する学説史的・実践史的考察
以大正和昭和初期为中心的教育和现代佛教的理论和实践历史研究
- 批准号:
22H00970 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
宮沢賢治の「生命」教育思想:新教育・近代仏教・農業との関係への思想史的考察
宫泽贤治的“生命”教育思想:新教育、现代佛教与农业关系的思想历史思考
- 批准号:
21J13359 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
近代仏教と民間精神療法:プラクティスの近代化とグローバル化
现代佛教与民间心理治疗:实践的现代化和全球化
- 批准号:
20K00084 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
近代仏教成立期における知識と信仰をめぐる諸問題
现代佛教建立过程中的知识和信仰问题
- 批准号:
58510020 - 财政年份:1983
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
近代仏教形成期における仏教主義学校の経営史的研究
现代佛教形成时期佛学院管理的历史考察
- 批准号:
X46210------1058 - 财政年份:1971
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)