サンゴ礁に対する大気由来窒素負荷の生物地球化学的影響
大气氮负荷对珊瑚礁的生物地球化学影响
基本信息
- 批准号:10F00767
- 负责人:
- 金额:$ 1.28万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2010
- 资助国家:日本
- 起止时间:2010 至 2012
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、沖縄県八重山諸島のサンゴ礁生態系に対する窒素の負荷の規模とその起源を見積もるとともに、負荷された窒素の生態系影響を査定することを目的とした。具体的には、各種安定同位体に基づく新たな流域診断技術を用い、八重山諸島のサンゴ礁に対する窒素負荷の状況を査定するとともに、生態系に流入した窒素が、一次生産者から捕食者に至る食物連鎖に対してどのような波及効果を及ぼすのかを評価した。本年度は、昨年度に引き続き、八重山諸島の調査地点においてサンプリングを実施した。石垣市白保、明石、伊土名のサンゴ礁域及びその外洋域で多点採水及び定点における採水を行い、海水中化学成分の時空間変動を解明するためのサンプルを取得した。得られたサンプルを、昨年度に検討した溶存有機態窒素の窒素安定同位体比の測定手法を用いて分析した。その結果の解析をすすめた結果、以下の知見が得られた。(1)高潮時には、リーフ内の溶存態有機窒素の窒素安定同位体比の地点間でのばらつきは小さく、3.2パーミルという外洋の溶存態有機窒素に近い値を示した。(2)一方、低潮時には、溶存有機窒素の濃度および窒素安定同位体比の地点間での差が大きかった。この窒素の供給源として大気由来窒素、河川由来窒素、リーフ内での生産といった可能性を検討した結果、安定同位体比や濃度の変動幅から考えて、リーフ内に溶存態有機窒素の発生源がある可能性が高いと推察された。以上の検討結果は、本研究の目標である、サンゴ礁の窒素同位体収支モデルの構築のうえで重要な意義を持つものである。この研究成果を論文にまとめ、国際誌に投稿した。
这项研究旨在估算Yaeyama群岛,冲绳县珊瑚礁生态系统的氮负荷的规模和起源,并评估氮负载的生态影响。具体而言,使用基于各种稳定同位素的新盆地诊断技术用于评估Yaeyama群岛中氮负荷对珊瑚礁的状态,并评估从主要生产者到捕食者的食物链中流入生态系统的氮的连锁反应。今年,与上一个财政年度一样,在Yaeyama群岛的一个调查地点进行了抽样。在Shirayasu,Akashi和Itona,Ishigaki City的珊瑚礁地区收集了多点水,并在固定点获得了样品,以阐明海水中化学成分的时空变化。使用该方法分析了所获得的样品,以测量去年检查的溶解有机氮的氮稳定同位素比。分析结果后,获得了以下发现。 (1)在高潮期间,点之间叶片中溶解有机氮的氮稳定同位素比的变化很小,显示出接近露天的有机氮的3.2个腐烂。 (2)另一方面,在退潮期间,溶解有机氮的浓度与稳定的氮同位素比之间的差异很大。在检查了氮的可能性,例如大气氮,河流衍生的氮和礁石内的产量,据估计,考虑到稳定的同位素比和浓度的变化,礁石内有溶解有机氮的来源很可能。上述研究结果对于珊瑚礁的氮同位素平衡模型的构建具有重要意义,这是本研究的目的。这项研究的结果被汇编成论文,并提交给国际杂志。
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
永田 俊其他文献
海洋における「溶存有機物-微生物連鎖系」研究の新しい展開.
海洋中“溶解有机物-微生物链”研究的新进展。
- DOI:
- 发表时间:
2002 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
MOTCHUROVA-DEKOVA;N.;永田 俊 - 通讯作者:
永田 俊
琵琶湖の底にある、ちょっと変わった微生物ループ
琵琶湖底部的一个稍微不寻常的微生物循环
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
福田秀樹;楊 燕輝;高巣裕之;西部裕一郎;立花愛子;津田 敦;永田 俊;中野伸一,早川和秀,程木義邦,岡崎友輔,Indranil Mukherjee,Shoji Thottatil,高巣裕之 - 通讯作者:
中野伸一,早川和秀,程木義邦,岡崎友輔,Indranil Mukherjee,Shoji Thottatil,高巣裕之
黒潮流軸付近において現場型光散乱・透過率粒子測定計で検出された粒子の鉛直分布と粒子サイズ分布
黑潮流轴附近现场光散射/透过率颗粒物检测颗粒的垂直分布和粒径分布
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
山田 洋輔;福田 秀樹;永田 俊 - 通讯作者:
永田 俊
2011 年東北地方太平洋沖地震以降5年間の三陸沿岸大槌湾における栄養塩環境の変化
2011年东北太平洋海岸地震5年来三陆海岸大槌湾营养环境变化
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
福田秀樹;楊 燕輝;高巣裕之;西部裕一郎;立花愛子;津田 敦;永田 俊 - 通讯作者:
永田 俊
生物の多様性って何だろう
什么是生物多样性?
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
永田 俊;茂手木千晶(京都大学総合博物館・京都大学生態学研究センター編) - 通讯作者:
茂手木千晶(京都大学総合博物館・京都大学生態学研究センター編)
永田 俊的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('永田 俊', 18)}}的其他基金
Aggregate-biosphere: Unveiling hidden regulatory processes in the oceanic carbon cycle
聚合生物圈:揭示海洋碳循环中隐藏的调控过程
- 批准号:
19H05667 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (S)
新規同位体手法を用いた開放系としてのサンゴ礁生態系の環境動態に関する研究
使用新同位素方法研究作为开放系统的珊瑚礁生态系统的环境动力学
- 批准号:
15F15904 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
先端バイオマーカー技術を用いたサンゴ礁における粒子状物質の動態解析
使用先进的生物标记技术对珊瑚礁中的颗粒物进行动态分析
- 批准号:
11F01075 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
琵琶湖深層における骨格的な栄養循環を支配する新しい生態系メカニズムの解明
阐明琵琶湖深层骨骼养分循环的新生态系统机制
- 批准号:
06F06179 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
海洋に分布する第三の微粒子群?-高度光学手法を用いた萌芽的究明
海洋中分布的第三组粒子? - 使用先进光学方法进行探索性调查
- 批准号:
18651007 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
海洋生態系における細菌群集の多様性と活性の支配要因としてのウィルス感染の役割
病毒感染作为海洋生态系统细菌群落多样性和活性的控制因素的作用
- 批准号:
04F04175 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
水圏生態系における細菌増殖効率の生態学的支配機構:新仮説の検証
水生生态系统细菌生长效率的生态控制机制:新假设的验证
- 批准号:
04F04444 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
海洋における微生物群衆の動態を計測する新手法の開発
开发测量海洋微生物群落动态的新方法
- 批准号:
11874112 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
微生物食物連鎖による溶存有機物の生成と消費ー海洋フラックスにおける意義ー
微生物食物链溶解有机物的生产和消耗 - 在海洋通量中的意义 -
- 批准号:
04232212 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
湖の浮遊性細菌の生産過程と動態-とくに捕食者との相互作用を中心として-
湖泊中浮游细菌的生产过程和动态 - 重点是与捕食者的相互作用 -
- 批准号:
61790227 - 财政年份:1986
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
造礁サンゴ化石を用いた完新世の気候変動に伴う海洋表層の窒素循環過程の復元
利用造礁珊瑚化石重建全新世气候变化导致的海洋表面氮循环过程
- 批准号:
13J07017 - 财政年份:2013
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
先端バイオマーカー技術を用いたサンゴ礁における粒子状物質の動態解析
使用先进的生物标记技术对珊瑚礁中的颗粒物进行动态分析
- 批准号:
11F01075 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Evaluation of nitrogen loading and its ecological consequences in the coastal marine ecosystem using compound-specific isotope analysis
利用化合物特异性同位素分析评估沿海海洋生态系统的氮负荷及其生态后果
- 批准号:
21370008 - 财政年份:2009
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Chemical and biological study of coral reef around the Mauritius : investigation on the bleaching
毛里求斯周围珊瑚礁的化学和生物学研究:白化调查
- 批准号:
15255004 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
沿岸海洋生態系における窒素循環研究のための分子トレーサー法の開発と検討
沿海海洋生态系统氮循环研究分子示踪方法的开发与研究
- 批准号:
13780413 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)