水圏生態系における細菌増殖効率の生態学的支配機構:新仮説の検証
水生生态系统细菌生长效率的生态控制机制:新假设的验证
基本信息
- 批准号:04F04444
- 负责人:
- 金额:$ 1.54万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2004
- 资助国家:日本
- 起止时间:2004 至 2006
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は水域生態系の物質循環において重要な役割を果たす従属栄養性細菌群集の増殖効率の生態学的な支配機構を、特にウィルスによる細菌感染と細胞破壊プロセスに着目して研究することを目的としている。琵琶湖の沖合を調査対象とし、平成17年4月から月に1回の頻度で表水層(水深5m)および深水層(水深50m)のサンプル水を採取し実験に供した。平成18年度はこの調査で得られたサンプルの解析を進めた。その結果、1)細菌数と生産は水温と強い正の相関を示した。2)細菌数とウィルス数の間には強い正の相関が見られ、両者の間にはほぼ1:10の比が保たれることが明らかになった。3)ウィルス感染が細菌の死滅要因として重要であることが示唆された。4)浮遊細菌の呼吸は全呼吸の40-60%を占めることが明らかになった。4)細菌増殖効率が細菌増殖速度とウィルス数と有意な相関を示すことが明らかになった。また、ウィルスにより感染した細菌細胞の割合を、電子顕微鏡を用いて測定し、それを上記の結果と関連づけて解析をする研究を進めた。この研究においては、細菌細胞の染色において、従来から用いられてきた酢酸ウラニルのかわりにタングステン酸を染色剤として用いることで、電子顕微鏡試料の作成がより安全に行えることを明らかにした。その結果を論文としてまとめ国際学術誌に投稿した(現在、査読中)。以上の結果から、ウィルスによる細菌感染が、細菌の選択的な除去や栄養回帰の促進を通して細菌群集全体としての生理状態に影響を及ぼしているという可能性が示唆された。これらの成果の一部は、平成18年8月にウィーンで開催された国際微生物生態学会において公表した。本成果は、水域生態系の機能と生物多様性の関係を明らかにするうえで重要な知見であり、現在、出版準備中である。
这项研究旨在研究异养细菌群落生长效率的生态控制机制,这些群落在水生生态系统的材料循环中起着重要作用,特别关注细菌感染和由病毒引起的细胞破坏过程。该调查是在比瓦湖(Lake Biwa)近海进行的,地表水层(深度为5m)和深水层(深度为50m)的样品每月从2005年4月收集一次,并用于实验。 2006年,我们对从本调查中获得的样品进行了分析。结果表明,1)细菌和生产的数量与水温密切相关。 2)在细菌和病毒的数量之间发现了很强的正相关,并且发现两者之间维持了约1:10的比率。 3)有人提出,病毒感染是杀死细菌的一个重要因素。 4)据透露,浮动细菌的呼吸占呼吸总量的40-60%。 4)据表明,细菌生长效率与细菌生长速率和病毒数量显着相关。此外,进行了研究,其中使用电子显微镜测量了被病毒感染的细菌细胞的比例,并通过将它们与上述结果联系起来分析。这项研究表明,在染色细菌细胞中,钨酸可以用作过去使用过的染色剂,而不是乙酸铀酰乙酸铀酰,使得准备电子显微镜样品更安全。结果是作为论文编辑的,并提交给国际学术期刊(目前正在同行评审)。这些结果表明,由病毒引起的细菌感染可能会通过选择性去除细菌并促进营养消退来影响整个细菌群落的生理状态。其中一些结果于2006年8月在维也纳举行的国际微生物生态学会发表。这一发现是阐明水生生态系统和生物多样性功能之间关系的重要见解,目前正在准备出版。
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
永田 俊其他文献
海洋における「溶存有機物-微生物連鎖系」研究の新しい展開.
海洋中“溶解有机物-微生物链”研究的新进展。
- DOI:
- 发表时间:
2002 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
MOTCHUROVA-DEKOVA;N.;永田 俊 - 通讯作者:
永田 俊
琵琶湖の底にある、ちょっと変わった微生物ループ
琵琶湖底部的一个稍微不寻常的微生物循环
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
福田秀樹;楊 燕輝;高巣裕之;西部裕一郎;立花愛子;津田 敦;永田 俊;中野伸一,早川和秀,程木義邦,岡崎友輔,Indranil Mukherjee,Shoji Thottatil,高巣裕之 - 通讯作者:
中野伸一,早川和秀,程木義邦,岡崎友輔,Indranil Mukherjee,Shoji Thottatil,高巣裕之
黒潮流軸付近において現場型光散乱・透過率粒子測定計で検出された粒子の鉛直分布と粒子サイズ分布
黑潮流轴附近现场光散射/透过率颗粒物检测颗粒的垂直分布和粒径分布
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
山田 洋輔;福田 秀樹;永田 俊 - 通讯作者:
永田 俊
2011 年東北地方太平洋沖地震以降5年間の三陸沿岸大槌湾における栄養塩環境の変化
2011年东北太平洋海岸地震5年来三陆海岸大槌湾营养环境变化
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
福田秀樹;楊 燕輝;高巣裕之;西部裕一郎;立花愛子;津田 敦;永田 俊 - 通讯作者:
永田 俊
生物の多様性って何だろう
什么是生物多样性?
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
永田 俊;茂手木千晶(京都大学総合博物館・京都大学生態学研究センター編) - 通讯作者:
茂手木千晶(京都大学総合博物館・京都大学生態学研究センター編)
永田 俊的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('永田 俊', 18)}}的其他基金
Aggregate-biosphere: Unveiling hidden regulatory processes in the oceanic carbon cycle
聚合生物圈:揭示海洋碳循环中隐藏的调控过程
- 批准号:
19H05667 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (S)
新規同位体手法を用いた開放系としてのサンゴ礁生態系の環境動態に関する研究
使用新同位素方法研究作为开放系统的珊瑚礁生态系统的环境动力学
- 批准号:
15F15904 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
先端バイオマーカー技術を用いたサンゴ礁における粒子状物質の動態解析
使用先进的生物标记技术对珊瑚礁中的颗粒物进行动态分析
- 批准号:
11F01075 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
サンゴ礁に対する大気由来窒素負荷の生物地球化学的影響
大气氮负荷对珊瑚礁的生物地球化学影响
- 批准号:
10F00767 - 财政年份:2010
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
琵琶湖深層における骨格的な栄養循環を支配する新しい生態系メカニズムの解明
阐明琵琶湖深层骨骼养分循环的新生态系统机制
- 批准号:
06F06179 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
海洋に分布する第三の微粒子群?-高度光学手法を用いた萌芽的究明
海洋中分布的第三组粒子? - 使用先进光学方法进行探索性调查
- 批准号:
18651007 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
海洋生態系における細菌群集の多様性と活性の支配要因としてのウィルス感染の役割
病毒感染作为海洋生态系统细菌群落多样性和活性的控制因素的作用
- 批准号:
04F04175 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
海洋における微生物群衆の動態を計測する新手法の開発
开发测量海洋微生物群落动态的新方法
- 批准号:
11874112 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
微生物食物連鎖による溶存有機物の生成と消費ー海洋フラックスにおける意義ー
微生物食物链溶解有机物的生产和消耗 - 在海洋通量中的意义 -
- 批准号:
04232212 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
湖の浮遊性細菌の生産過程と動態-とくに捕食者との相互作用を中心として-
湖泊中浮游细菌的生产过程和动态 - 重点是与捕食者的相互作用 -
- 批准号:
61790227 - 财政年份:1986
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似国自然基金
不同栽培环境条件下不同基因型牡丹根部细菌种群多样性特征
- 批准号:31070617
- 批准年份:2010
- 资助金额:30.0 万元
- 项目类别:面上项目
离散谱聚合与谱廓受限的传输理论与技术的研究
- 批准号:60972057
- 批准年份:2009
- 资助金额:36.0 万元
- 项目类别:面上项目
水稻种子际固有细菌的群落多样性及其瞬时演替研究
- 批准号:30770069
- 批准年份:2007
- 资助金额:30.0 万元
- 项目类别:面上项目
相似海外基金
国内に現存する氷河を拠点に据えた氷河生態系の時空間的多様性解析
基于日本现有冰川的冰川生态系统时空多样性分析
- 批准号:
22K15187 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
水田細菌叢形成における土壌物理・化学・生物性の影響解析と支配的因子の特定
土壤物理、化学、生物学对稻田微生物群形成的影响分析及主导因子识别
- 批准号:
21K14952 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
Comparative metagenomics reveals the diversity of glacier Cyanobacteria
比较宏基因组学揭示冰川蓝藻的多样性
- 批准号:
19K23766 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
Cultivation of microbial dark matter using novel isolation strategies
使用新颖的分离策略培养微生物暗物质
- 批准号:
16H04833 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
ハムシ類の水生植物利用への進化における腸内微生物群集の役割
肠道微生物群落在马铃薯甲虫利用水生植物进化中的作用
- 批准号:
16J40021 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows