『家なき子』等近代フランス児童文学の日本でも受容及び教育との関係についての研究

《流浪儿童》等法国现代儿童文学在日本的接受及其与教育的关系研究

基本信息

  • 批准号:
    10J02796
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.51万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2010
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2010 至 2011
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

平成23年度は、1本の論文を公表し、平成22年度から行ってきた研究に基づき、博士論文の準備を行った。本年度は、『家なき子』の邦題で知られるフランス児童文学作品、エクトール・マロ(Hector Malot,1830-1907)原作Sans Famille(1878)の日本で二番目の翻訳である菊池幽芳訳『家なき児』(明治44-45年)についての研究を中心的に行った。翻訳がフランス語の原典からなされたことを確認し、翻訳の底本として使用された版を特定した上で、翻訳と原作の綿密な比較・分析と、翻訳者の菊池が執筆した他の文章の詳細な読解などの方法によって研究を進めた。また、菊池幽芳の「家庭」観と『家なき児』の関係という観点から、菊池が執筆した育児論など「家庭」についての論説を分析した。その結果、五来素川による最初の翻訳の存在を知らなかった菊池が、Sans Familleをフランスで見出し、翻訳した経緯と、菊池による翻訳の、内容と文体の両面における特徴とが明らかになった。また菊池訳『家なき児』の研究と並行して、平成22年度に作成し、『人間・環境学』(京都大学大学院人間・環境学研究科紀要)に投稿した論文「エクトール・マロ原作、五来素川訳『家庭小説 未だ見ぬ親』の研究」について、数回の査読・審査を受けた際に専門家から受けた指摘を踏まえ、五来の教育観に影響を与えた著作とSans Famille内に提示される教育との共通点などの点について再検討し、修正した。この論文は平成23年12月に刊行された。日本で最初の翻訳である五来訳『未だ見ぬ親』と、『大阪毎日新聞』上の連載や大手出版社からの単行本出版を通して広く普及した菊池訳『家なき児』の両者は、大正時代以降のSans Familleの翻訳受容にも少なからぬ影響を与えたと考えられる。その重要度に反して、これまで両者についての研究はほとんどなされてこなかった。五来訳『未だ見ぬ親』についての論文の公表、そして、菊池訳『家なき児』の翻訳の経緯と特徴の分析は、作品の翻訳・翻案・再話の変遷とその由来を明らかにする上でも貢献するものと思われる。菊池訳『家なき児』についての論は、平成24年度に京都大学に提出予定の博士論文の中で展開する予定である。
In 2013, the first thesis was published, and in 2012, the research foundation and doctoral thesis preparation were carried out. This year, the title of "Home子" is known as "Children's Literature,""Hector Malot,1830-1907", the original work of Sans Famille(1878) in Japan, and the title of "Home子"(Meiji 44-45) is known as "Research Center." The author of this article has made a detailed study of the method of translation and analysis. The relationship between "family" and "family" is analyzed. As a result, the existence of the original translation is known, and the characteristics of the original translation are known. Research on Kikuchi's "Family" and "Human and Environmental Sciences"(Proceedings of the Graduate School of Humanities and Environmental Science, Kyoto University) Submitted papers "A Study of the Original Works and the Undivided Family Novels of Gorai Sugawa" Correction. This paper was published in December 2003. Japan's first edition of the book "Unseen" and "Osaka Daily News" were published in a series of articles and published in a single line. The book was published in a popular way. Kikuchi's "Home" was published in the Taisho era. Sans Famille was turned over and accepted by the audience. The importance of the study is not limited to the importance of the study. 5. Analysis of the characteristics of the translation of the paper, the translation of the work, the re-discussion of the origin of the translation, and the contribution of the paper. Kikuchi

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
エクトール・マロ原作、五来素川訳『家庭小説未だ見ぬ親』の研究
对家庭小说《看不见的父母》的研究,最初由赫克托·马罗特撰写,由 Gorai Sokawa 翻译。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    嶋田慶太;閻紀旺;厨川常元;Keita SHIMADA;Keita SHIMADA;嶋田慶太;嶋田慶太;Keita SHDMADA;Keita SHIMADA;渡辺貴規子
  • 通讯作者:
    渡辺貴規子
エクトール・マロ『家なき子』『家なき娘』における社会問題-「家族」の表象を中心に
赫克托·马洛《无家可归的孩子》和《无家可归的女孩》中的社会问题——聚焦“家庭”的再现
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    嶋田慶太;閻紀旺;厨川常元;Keita SHIMADA;Keita SHIMADA;嶋田慶太;嶋田慶太;Keita SHDMADA;Keita SHIMADA;渡辺貴規子;渡辺貴規子
  • 通讯作者:
    渡辺貴規子
La traduction de Sans Famille a l'ere Meiji (1868-1912) au Japon
日本《明治无家可归》(1868-1912)翻译
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Nakane Y;Ikegami K;Ono H;Yamamoto N;Yoshida S;Hirunagi K;Ebihara S;Kubo Y;Yoshimura T.;Kimiko WATANABE
  • 通讯作者:
    Kimiko WATANABE
エクトール・マロ原作、五来素川訳『まだ見ぬ親』の研究-「家庭小説」というジャンルの問題を手がかりに
对《看不见的父母》的研究,最初由 Hector Marot 撰写,由 Sokawa Gorai 翻译 - 以“家庭小说”类型的问题为线索
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Nakane Y;Ikegami K;Ono H;Yamamoto N;Yoshida S;Hirunagi K;Ebihara S;Kubo Y;Yoshimura T.;Kimiko WATANABE;渡辺貴規子
  • 通讯作者:
    渡辺貴規子
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

渡辺 貴規子其他文献

明治時代後期の少女向け読み物におけるジャンヌ・ダルクの伝記:ヒロイン像の変容をめぐって
明治末期少女读物中的《圣女贞德传》:论女主角形象的转变
  • DOI:
    10.18910/88376
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    一般財団法人人文情報学研究所;小風 尚樹;小川 潤;纓田 宗紀;長野 壮一;山中 美潮;宮川 創;大向 一輝;永崎 研宣;日置貴之;日置貴之;日置貴之;後藤 隆基;渡辺 貴規子
  • 通讯作者:
    渡辺 貴規子
大正期の少女雑誌におけるフランス小説の受容 ―― グザヴィエ・ド・メーストル原作『シベリアの少女』の翻訳をめぐって
大正时期少女杂志对法国小说的接受——关于泽维尔·德·迈斯特的原作《西伯利亚少女》的翻译
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    一般財団法人人文情報学研究所;小風 尚樹;小川 潤;纓田 宗紀;長野 壮一;山中 美潮;宮川 創;大向 一輝;永崎 研宣;日置貴之;日置貴之;日置貴之;後藤 隆基;渡辺 貴規子;渡辺 貴規子
  • 通讯作者:
    渡辺 貴規子
大正初期の翻訳少女小説の一様相―エクトール・マロ原作、五来素川訳『雛燕』をめぐって―
大正初期少女翻译小说的侧面:《日菜园》,原著为赫克托·马罗特,译者为索川刚来。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    一般財団法人人文情報学研究所;小風 尚樹;小川 潤;纓田 宗紀;長野 壮一;山中 美潮;宮川 創;大向 一輝;永崎 研宣;日置貴之;日置貴之;日置貴之;後藤 隆基;渡辺 貴規子;渡辺 貴規子;渡辺貴規子
  • 通讯作者:
    渡辺貴規子
Polemique et litterature dans le Japon d’avant-guerre : Akutagawa Ryunosuke et Osugi Sakae
日本前卫战争的争论与文学:芥川龙之介与大杉荣
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    一般財団法人人文情報学研究所;小風 尚樹;小川 潤;纓田 宗紀;長野 壮一;山中 美潮;宮川 創;大向 一輝;永崎 研宣;日置貴之;日置貴之;日置貴之;後藤 隆基;渡辺 貴規子;渡辺 貴規子;渡辺貴規子;Beauvieux Marie-Noelle
  • 通讯作者:
    Beauvieux Marie-Noelle

渡辺 貴規子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('渡辺 貴規子', 18)}}的其他基金

明治後期から大正初期の少女雑誌におけるフランス文学・フランス文化の受容
明治末期至大正初期少女杂志对法国文学和文化的接受
  • 批准号:
    21K12971
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
近代日本児童文学におけるフランス文化の受容――『赤い鳥』以前をめぐって
日本现代儿童文学对法国文化的接受:《赤井鸟》之前
  • 批准号:
    18J00516
  • 财政年份:
    2018
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

相似海外基金

仏文学の東方旅行記における自己探求と他者の表象―エグゾティスムと相互理解の可能性
法国文学东方游记中的自我探索与他人再现:异域风情与相互理解的可能性
  • 批准号:
    07J45193
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
十九世紀仏文学におけるルソーの影響、その一・ネルヴァルとルソー
卢梭对十九世纪法国文学的影响,第一部分:奈瓦尔和卢梭
  • 批准号:
    X00210----871086
  • 财政年份:
    1973
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
英独仏文学にあらわれたキリスト教思想の比較研究
英国、德国和法国文学中基督教思想的比较研究
  • 批准号:
    X43097----291599
  • 财政年份:
    1968
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research
英独仏文学にあらわれたキリスト教思想の比較研究
英国、德国和法国文学中基督教思想的比较研究
  • 批准号:
    X42430-----91599
  • 财政年份:
    1967
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Organization Research
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了