使用依拠アプローチによる日本語の自動詞構文と他動詞構文の第一言語習得研究

使用基于用法的方法研究日语不及物和及物结构的第一语言习得

基本信息

  • 批准号:
    10J09377
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.9万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2010
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2010 至 2011
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

形態的に類似する日本語の自動詞・他動詞ペア(有対動詞)の中でも空間概念をもつ「あける」「あく」を対象に養育者と子どもの自然発話データCHILDESのなかからMiyata-Tai(以下TAI)データを利用して分析を行った。空間概念に関わる動詞を扱う理由には、子どもが初期に産出する動詞には空間概念に関わるものが多く、親子談話において頻繁に観察されること、そして子どもが包含関係を表すさまざまな経験を日常的に繰り返しており、子どもたちはそのような出来事のなかから類似性を抽出することによって早くから空間に関わるイメージスキーマを形成しているためと考えられるためである。観察にあたっては、言語入力の役割をみるため子どもだけでなく養育者の発話も分析対象とし、子どもの発話に対してどのように応答しているか、互いの発話形式や頻度における対応関係について観察した。抽出されたデータは、(1)発話される動詞の活用形、(2)発話の中で明示される名詞句の有生性の二つの観点からコーディングを行った。その結果、データにおける子どもと養育者の発話を観察すると、子どもの初期の動詞の使用は特定の活用形に限定されており、子どもが初期に発話する動詞の活用形は母親が頻繁に発話するものと綺麗に一致することが明らかとなった。例えば、自動詞「あく」の場合には、子どもは「あいてる」の形で発話する頻度が最も高く(41.9%,43の発話中18発話)、母親の使用も同様に「あいてる」が最も頻度が高い(33.3%,36発話中12発話)。他動詞「あける」の場合には、子どもは依頼を表すテ形で最も頻繁に発話しており(54.5%,22発話中12発話)、母親の使用もこの傾向と平行していた(50%,22発話中11発話)。このことは、子どもの初期の動詞習得が養育者の使用と密接に関わっており、養育者が最も頻繁に使用する特定の構文を基盤に習得が進んでいることを示唆している。また、自動詞「あく」についてTAIは何度か誤った発話をしているが、その際に使用している形式は養育者の使用頻度も高く、TAIも初期に産出しているaite-という形式での誤りである。これは、自動詞用法のみの動詞を他動詞として使う方がその反対よりも頻繁に起こるとする他動詞と自動詞の交替に関する研究からの知見とも一致するものである。
Form に similar す る Japanese の automatic word, he verb ペ ア (verb) seaborne の in で も space concept を も つ "あ け る" "あ く" を like に seaborne nurturers と son ど も の natural 発 デ ー タ CHILDES の な か か ら Miyata - Tai (Tai) デ ー タ を using し を line っ て analysis た. Space concept に masato わ る verb を Cha う reason に は, child ど も が early に output す る verb に は space concept に masato わ る も の が く, parent-child talk に お い て frequent に 観 examine さ れ る こ と, そ し て son ど も が table masato is を す さ ま ざ ま な 経 験 を daily に Qiao り return し て お り, child ど も た ち は そ の よ う な out things の な か か ら class Like sex を spare す る こ と に よ っ て early く か ら space に masato わ る イ メ ー ジ ス キ ー マ を form し て い る た め と exam え ら れ る た め で あ る. 観 examine に あ た っ て は, speech into the cutting force の service を み る た め son ど も だ け で な く nurturers の 発 words も analysis as seaborne と し, child ど も の 発 words に し seaborne て ど の よ う に 応 answer し て い る か, mutual い の 発 words form や frequency に お け る 応 seaborne masato is に つ い て 観 examine し た. Spare さ れ た デ ー タ は, (1) 発 words さ れ る verb の use form, (2) among の 発 words express さ で れ の る name words have naturally の two つ の 観 point か ら コ ー デ ィ ン グ を line っ た. そ の results, デ ー タ に お け る son ど も と nurturers の 発 words を 観 examine す る と, child ど も の early の verb の use は specific の use form に qualified さ れ て お り, child ど も が early に 発 words す る verb の frequent use form は mother が に 発 words す る も の と beautiful に consistent す る こ と が Ming ら か と な っ た. Example え ば, automatic word "あ く" の occasions に は, child ど も は "あ い て る" の form で す 発 words る high frequency が most も く (41.9%, 43 の 発 of 18 発), use mother の も with others に "あ い て る" が も most high frequency が い (33.3%, 36 発 words in 12 発 words). He verb "あ け る に の occasions" は, child ど も は in 頼 を table す で テ form the most frequent も に 発 words し て お り (54.5%, 22 発 words in 12 発), use mother の も こ の tendency と parallel し て い た (50%, 22 発 words in 11 発 words). こ の こ と は, child ど も の early の verb acquisition が nurturers の use と contact に masato わ っ て お り, nurturers に が も most frequently use す る specific の compose text を が into the base plate of に acquisition ん で い る こ と を in stopping し て い る. ま た, automatic word "あ く" に つ い て TAI は how か mistakenly っ た 発 words を し て い る が, そ の interstate に use し て い る form は nurturers の using high frequency も く, TAI も early に output し て い る aite - と い う form で の mistakenly り で あ る. こ れ は, automatic word usage の み の verb を he と し て make う が そ の anti polices よ り も frequent に up こ る と す る he verb と automatic word の alternating に masato す る research か ら の knowledge と も consistent す る も の で あ る.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Mimetics and verb learning : A discourse analysis of verbs introduced with mimetic verbs
模仿与动词学习:用模仿动词引入的动词的语篇分析
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yasuhiro;Shirai;Yoko Suzuki;Yoko Suzuki
  • 通讯作者:
    Yoko Suzuki
近づく音と意味 : オノマトペ研究の射程
接近声音和意义:拟声词研究范围
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Saji;N.;Imai;M.;佐治伸郎;Noburo Saji;Noburo Saji;Noburo Saji;佐治伸郎・今井むつみ
  • 通讯作者:
    佐治伸郎・今井むつみ
項構造の習得と談話情報とのかかわりに関する考察
术语结构获取与话语信息关系的思考
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Shinichi Miyashita;Chisato Murota;Yosuke Hiruta;Isao;熱田 勇士;熱田勇士;熱田勇士;熱田勇士;鈴木陽子
  • 通讯作者:
    鈴木陽子
Facilitative contexts for children's early verb learning
儿童早期动词学习的辅助环境
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yasuhiro Shirai;Yoko Suzuki;熱田勇士;熱田勇士;鈴木陽子
  • 通讯作者:
    鈴木陽子
The acquisition of the Japanese imperfective aspect marker : What do children do when universals and input frequency compete?
日语未完成体标记的习得:当共性和输入频率竞争时,孩子们会做什么?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yasuhiro Shirai;Yoko Suzuki
  • 通讯作者:
    Yoko Suzuki
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

鈴木 陽子其他文献

多変量統計的プロセス管理と心拍変動解析を用いたてんかん発作予知技術の開発
利用多元统计过程控制和心率变异性分析开发癫痫发作预测技术
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    藤原 幸一;宮島 美穂;鈴木 陽子;山川 俊貴;加納 学
  • 通讯作者:
    加納 学
創傷治癒過程におけるmicroRNA-223の役割について
关于microRNA-223在伤口愈合过程中的作用
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐藤和美;山田和夫;馬庭朋子;織田禎二;松本健一;鈴木 陽子;ド・ケルコフ 麻衣子
  • 通讯作者:
    ド・ケルコフ 麻衣子
深層学習(RNN/LSTM)を用いた2段階発話意図分析方法の提案とソフトウェア開発会議への適用評価
提出使用深度学习(RNN/LSTM)的两步语音意图分析方法及其在软件开发会议中的应用评估
The counter regulating effects of cyclic stretch on the cells is olated from the patients with chronic thromboembolic pulmonary hypertension
循环拉伸对细胞的反调节作用源自慢性血栓栓塞性肺动脉高压患者
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐藤和美;山田和夫;馬庭朋子;織田禎二;松本健一;鈴木 陽子
  • 通讯作者:
    鈴木 陽子

鈴木 陽子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('鈴木 陽子', 18)}}的其他基金

脳波上の睡眠と覚醒の混在モデルにおける睡眠覚醒制御機構の解明
阐明脑电图睡眠和觉醒混合模型中的睡眠-觉醒控制机制
  • 批准号:
    23K14436
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
肺神経内分泌細胞とエンドセリン系に着目した慢性閉塞性肺疾患の病態の解明
阐明慢性阻塞性肺疾病的病理学,重点关注肺神经内分泌细胞和内皮素系统
  • 批准号:
    22K06608
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
A usage-based approach to the use and acquisition of lexicon and grammatical constructions
基于使用的词汇和语法结构的使用和习得方法
  • 批准号:
    20K13035
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
音を用いた睡眠徐波増強による記憶の固定と睡眠への影響の解明
阐明通过声音增强睡眠慢波对记忆巩固和睡眠的影响
  • 批准号:
    19K16243
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)発症・進展の分子メカニズムの解明
阐明慢性血栓栓塞性肺动脉高压(CTEPH)发病和进展的分子机制
  • 批准号:
    15H00600
  • 财政年份:
    2015
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
蛋白質フォールディングの解析的モデルの構策
蛋白质折叠分析模型策略
  • 批准号:
    17740280
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
総合大学における障害学生の教育のあり方についての総合的な研究
综合性大学残疾学生教育综合研究
  • 批准号:
    62301038
  • 财政年份:
    1987
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
聴覚障害児における中枢性障害と重複障害の実態把握とその教育方法・内容について
了解听障儿童中枢性障碍和多种障碍的实际情况及其教育方法和内容
  • 批准号:
    X00220----790740
  • 财政年份:
    1972
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了