南北両極域に分布する微生物の系統地理学的研究
极地微生物分布的系统地理学研究
基本信息
- 批准号:11J30005
- 负责人:
- 金额:$ 0.9万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2011
- 资助国家:日本
- 起止时间:2011 至 2012
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は、これまでに実施してきた南極湖底試料の生物相解析の結果を整理し、湖底の真核生物相を網羅的に記載報告した(Nakai et al., Polar Biology, 35,1495-1504,2012)。本論文により、南極湖底にはこれまで顕微鏡観察で報告されていた蘚苔類や藻類だけではなく、菌類や繊毛虫、さらにクマムシ、線虫、ワムシなどの微小動物が存在することを示した。また、高度に新規なために現時点では分類困難な真核生物系統の存在も明らかとなった。南極の湖沼生態系が、我々の想像する以上に多種多様な生物相の上に成り立っていることが分かったことは、今後の新たな発展方向として意義あるものと考えられる。また、二酸化炭素の固定に関わる酵素である炭酸固定酵素(RuBisco)遺伝子の由来系統を解析したところ、ラン藻のある種のRuBisCOは、分子系統樹内で汎存種から独立したクラスターを形成したことから(NakaietaL,Polar Biology, 35, 1641-1650, 2012)、南極環境下で独自の進化を遂げた固有種が存在する可能性が示された。さらに本年度は、昨年度までに分離培養された好塩性微生物や極小微生物の系統と分離源の情報を組み合わせた系統地理学的な解析も実施した。その結果、南極半島由来のMycoplana属菌株の16SrRNA遺伝子は、塩基配列データベース上のカナダ北極、スイスの高山、中国の氷河、および本株の分離源から遠く離れた他の南極湖沼由来の各配列と非常に高い相同性(99%以上)を示した。一方、他所由来の塩基配列との相同性は低かった(Nakai et al., Antarctic Science,in press)。これらの結果は未だ予察的なものであるが、寒冷生物圏にのみユニークな生物系統が存在することを示唆している。以上の研究成果の一部は、雑誌論文5件と学会発表6件で発表された。
In this year, て and <s:1> れまでに れまでに carried out て た た た of Antarctic lake bottom sample <s:1> biological phase analysis <e:1> results を compilation <s:1> に report of <s:1> lake bottom <s:1> eukaryotic phase を network た(Nakai et al., Polar Biology, 35,1495-1504,2012). This thesis に よ り, Antarctic bottom に は こ れ ま で 顕 micromirror 観 examine で report さ れ て い た moss liverworts や algae だ け で は な く, fungi や 繊 caterpillars, さ ら に ク マ ム シ, nematodes, ワ ム シ な ど の tiny animals が す る こ と を shown し た. Youdaoplaceholder0, height に, new regulations なために, current point で, となった, difficult classification な, eukaryotic system <s:1>, clear ら ら となった. Antarctic の が limnetic ecosystems, I 々 の imagine す る に above many many others な biofacies の に into り stand on っ て い る こ と が points か っ た こ と は, future の new た な 発 exhibition direction と し て meaning あ る も の と exam え ら れ る. ま た, acidification of fixed carbon の に masato わ る enzyme で あ る fixed carbon acid enzyme (RuBisco) heritage 伝 を の origin system and analytic し た と こ ろ, ラ ン algal の あ る kind の RuBisco は, molecular phylogenetic tree で within flood storage of か ら independent し た ク ラ ス タ ー を form し た こ と か ら (NakaietaL, Polar Biology, 35, 1641-1650, 2012), in the Antarctic environment, で independent <s:1> evolution を thus げた the existence of が of an endemic species する the possibility が indicates された. さ ら に は this year and last year ま で に さ cultivation れ た good salt sex microorganisms や tiny の system と separation group intelligence source の を み わ せ た system of geography な parsing も be applied し た. そ の results, on the Antarctic peninsula origin の Mycoplana belong to strain の 16 srrna heritage 伝 は, salt base sequence デ ー タ ベ ー ス on の カ ナ ダ arctic, ス イ ス の mountains, China の 氷 river, お よ び this separation plant の source か ら く far from れ た he の Antarctic limnetic origin の each match column と に い phase gay very high (99%) を shown し た. One side, his native base coordination と <s:1> homogeneity った low った(Nakai et al., Antarctic Science,in press). こ れ ら の は だ not to examine the results of the な も の で あ る が, cold biological sha-lu に の み ユ ニ ー ク な が biological systems exist す る こ と を in stopping し て い る. The above <s:1> research achievements <e:1> include one <s:1> and 雑 journal papers, five と academic papers, and six で academic papers された.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Microfloral association for nitrogen cycling in an Antarctic moss pillar inferred from phylogenetic analyses
从系统发育分析推断南极苔藓柱中氮循环的微生物群落
- DOI:
- 发表时间:2012
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Nakai R;Abe T;Baba T;Imura S;Kagoshima H;Kanda H;Kohara Y;Koi A;Niki H;Yanagihara K;Naganuma T
- 通讯作者:Naganuma T
Phylogeographic analysis of filterable bacteria with special reference to Rhizobiales strains that occur at cryospheric habitats
可过滤细菌的系统地理学分析,特别是冰冻圈栖息地的根瘤菌菌株
- DOI:
- 发表时间:2013
- 期刊:
- 影响因子:1.6
- 作者:NAKAI Ryosuke;SHIBUYA Eri;JUSTEL Ana;RICO Eugenio;QUESADA Antonio;KOBAYASHI Fumihisa;IWASAKA Yasunobu;SHI Guang-Yu;AMANO Yuki;IWATSUKI Teruki;NAGANUMA Takeshi.
- 通讯作者:NAGANUMA Takeshi.
サイズ辺境に生息するナノ微生物の探索とゲノム解析
生活在尺寸边界的纳米微生物的探索和基因组分析
- DOI:
- 发表时间:2012
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Nakai R;Abe T;Baba T;Imura S;Kagoshima H;Kanda H;Kohara Y;Koi A;Niki H;Yanagihara K;Naganuma T;中井亮佑
- 通讯作者:中井亮佑
辺境微生物の多様性と系統進化
边缘微生物的多样性和系统发育进化
- DOI:
- 发表时间:2012
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Nakai R;Abe T;Baba T;Imura S;Kagoshima H;Kanda H;Kohara Y;Koi A;Niki H;Yanagihara K;Naganuma T;中井亮佑;中井亮佑
- 通讯作者:中井亮佑
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
中井 亮佑其他文献
水生植物ウキクサの成長を促進する新規Verrucomicrobiota門細菌 hF2-5株の系統と生理特性
促进水生植物浮萍生长的新型疣微菌群 hF2-5 的系统发育和生理特性
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
牧野 彩花;中井 亮佑;田中靖浩;森川 正章;鎌形 洋一;玉木秀幸 - 通讯作者:
玉木秀幸
極地に生きる未知微生物は何者か?
生活在极地的未知微生物有哪些?
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Takayoshi Inoue;Eiji Masunaga;Yusuke Uchiyama;中井 亮佑 - 通讯作者:
中井 亮佑
Aplanochytrium 属群の現存量から推定された海洋生態系における影響力
从Aplanochytrium属的丰度估算对海洋生态系统的影响
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
浜本 洋子;庄野 孝範;中井 亮佑;上田 真由美;本多 大輔 - 通讯作者:
本多 大輔
ラビリンチュラ類の現存量の把握に向けたアプローチ
了解迷宫物种现有丰度的方法
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
浜本 洋子;庄野 孝範;中井 亮佑;上田 真由美;本多 大輔;田中 美穂,本多大輔;茂木大地, 浜本洋子,本多大輔;浜本 洋子,庄野 孝範,中井 亮佑,上田 真由美,本多 大輔 - 通讯作者:
浜本 洋子,庄野 孝範,中井 亮佑,上田 真由美,本多 大輔
中井 亮佑的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('中井 亮佑', 18)}}的其他基金
極小未知細菌群の実態を解明する -活性汚泥から切り拓く微生物新世界-
阐明微小未知菌群的真实——从活性污泥中开辟微生物新世界——
- 批准号:
23K27236 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
極小未知細菌群の実態を解明する -活性汚泥から切り拓く微生物新世界-
阐明微小未知菌群的真实——从活性污泥中开辟微生物新世界——
- 批准号:
23H02545 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
独自のポアデバイスを用いて超微小細菌の実体と動態を捉える
使用独特的孔隙装置捕获超微细菌的物质和动态
- 批准号:
21K19394 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
極域生態系における新奇ナノ微生物相の多様性と変遷
极地生态系统中新型纳米微生物群的多样性和进化
- 批准号:
13J03441 - 财政年份:2013
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
極域湖沼の微生物DNAに基づく大規模地球環境変動の影響評価
基于极地湖泊微生物 DNA 评估大规模全球环境变化的影响
- 批准号:
10J07702 - 财政年份:2010
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
南極の氷の下太古代氷河堆積物から読み解く初期地球深部進化
从南极冰层下的古老冰川沉积物中破译了早期地球深层演化
- 批准号:
24KF0095 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
南極氷床の底面水文環境が引き起こす氷河流動加速のメカニズム解明
南极冰盖底部水文环境引起冰川流加速的机理解析
- 批准号:
24KJ0108 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
東南極トッテン棚氷へ暖水を運ぶ巨大な定在海洋渦の成因と循環流量の変動要因の解明
阐明将温水输送到东南极洲托滕冰架的巨大海洋立涡的起源以及循环流量波动的原因
- 批准号:
23K21745 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
新規漂流型時系列クリーン採水システムによる南極海と北太平洋のHNLC海域比較研究
利用新型漂流时间序列清洁水采样系统对南大洋和北太平洋 HNLC 区域进行比较研究
- 批准号:
23K24980 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
海-陸シームレス地層掘削から探る南極氷床の大規模融解メカニズム
海陆无缝地质钻探探索南极冰盖大规模融化机制
- 批准号:
24H00026 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (S)
南極と北極における菌類の多様性の変化の解明と極地産菌類の遺伝的資源としての確立
阐明南极和北极真菌多样性的变化以及建立极地真菌遗传资源
- 批准号:
23K28280 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
新開発「RIKEN-LMS」で挑む南極深層アイスコアからの天文情報抽出
使用新开发的“RIKEN-LMS”从南极洲深层冰芯提取天文信息
- 批准号:
24H00255 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
南極沿岸氷床下におけるノトテニア科魚類の行動と海洋物理環境の関係
南极沿岸冰盖下诺索索科鱼类的行为与海洋物理环境的关系
- 批准号:
24H00520 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
ペンギンによる海洋観測で探る南極海沿岸の海水・生物輸送の実態
通过企鹅的海洋观测探索南极沿岸海水和生物运输的现实
- 批准号:
23K24991 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
南極深海サンゴによる産業革命以降の周極深層水変動の復元
利用南极深海珊瑚重建工业革命以来的环极深水波动
- 批准号:
23K25954 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)