博物館にデザイン―評価サイクルをもたらす展示評価ツールキットの開発
开发展览评估工具包,将设计评估周期引入博物馆
基本信息
- 批准号:23300331
- 负责人:
- 金额:$ 8.24万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
- 财政年份:2011
- 资助国家:日本
- 起止时间:2011 至 2012
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究の目的は、「博物館にデザイン-評価サイクルをもたらす展示評価ツールキットを開発すること」である。昨年度は、博物館において必要な展示評価を,展示空間評価,体験評価,インタラクション評価に分類し、それぞれで求められる展示評価とデザインの関係について分析した。平成24年度は、そこで得られた成果を実際に展示空間デザイン、展示評価ツールキットの試作に活かし、その効果を確かめる実験を行った。展示空間評価に関する近赤外線センサシステムを用いたタイムサンプリング法と観察法との比較から、自動評価システムにより検出しやすい展示鑑賞行動と検出困難な展示鑑賞行動とを区分した。そして実際の展示陳列棚の設計に、鑑賞者の注視行動を引き出すような姿勢の変化を明示的に盛り込んだ空間デザインを試行し、実空間の事例として京都大学総合博物館技術史コーナーの展示リニューアルに実践した。展示空間デザインにおける設計変数の一つとして視座の高さを採用し、ガラス板に遮蔽を施すことで指定した視線まで姿勢制御しなければ鑑賞できないような状況をつくりこんだ。これは平成23年度の成果の一つである、鑑賞者による積極的な鑑賞行動を引き出すことを想定したデザインの仕掛けである(塩瀬、宗本、元木)。体験評価においては、ワークショップ評価の分析を実践した。多様な参加者が想定されるワークショップにおいて、参加者同士の共感的理解を深めるようなアイスブレイク手法の効果を推し量るため、共感的表現の多用に注目したプロトコル分析を行い、その効果を確認した(水町)。インタラクション評価においては、展示評価における二次元平面上のアンケート記述を評価キューブという立方体様の展示評価ツールキットに改良した。多様な視点間の共有と相違への自覚を促す6ハット法を採用し、6面で異なる視点から展示評価するための安価なツールキットを開発し、鑑賞者としての使用者が多様な評価の視点を得るのみならず、自らが展示設計者を想定した場合の展示場の工夫といった新たな視点が自覚されることが分かった(角、佐藤)。
The purpose of this study is to develop the museum evaluation system. Last year, the museum was evaluated for the necessary exhibition space, the physical environment, the classification of the exhibition space, the relationship between the exhibition space and the exhibition space. In 2014, the company won the title of "Exhibition Space" and "Exhibition Evaluation". Display space evaluation is related to the use of near-infrared light in display space evaluation, comparison, automatic evaluation, display evaluation, detection, and display evaluation. The design of the exhibition booth, the observation of the viewer, the change of the posture, the display of the exhibition booth, the trial of the exhibition booth, and the implementation of the exhibition booth in the technical history of Kyoto University The design of the display space is different from that of the height of the viewing base. The height of the viewing base is different from that of the height of the viewing base. The height of the viewing base is different from that of the height of the viewing base. The height of the viewing base is different from that of the height of the viewing base. The results of the 23rd year of Heisei are presented in the form of positive appreciation actions by the connoisseurs (, Munemoto, Motoki). The analysis of body evaluation is carried out. Multi-purpose attention analysis of participants 'thoughts, understanding of participants' common feelings, evaluation of common feelings 'performance, and confirmation of common feelings' results (Mizuho). A review of the design of the design is presented in detail. A variety of views are shared and mutually exclusive, and self-promotion is carried out in 6 different ways. A variety of views are shared and mutually exclusive. A variety of views are shared and mutually exclusive. A variety of views are shared and mutually exclusive.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Scientists' attitudes toward a dialogue with the public: a study using "science cafes"
科学家对与公众对话的态度:一项利用“科学咖啡馆”的研究
- DOI:10.22323/2.10040202
- 发表时间:2011
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Eri Mizumachi;K. Matsuda;K. Kano;Masahiro Kawakami;Kazuto Kato
- 通讯作者:Kazuto Kato
科学的には答えの出ない問いをみんなで考える:宇宙箱舟ワークショップ開発過程
大家思考一些科学无法回答的问题:太空方舟工作室的研发历程
- DOI:
- 发表时间:2011
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:佐藤嘉則;森井順之;木川りか;太田英一;中別府良啓;中山俊介;川野邊渉;平野清典;水町衣里
- 通讯作者:水町衣里
科学者の"対話力"トレーニングプログラムの開発~きく,つたえる,分かち合う,ができる科学者へ~
制定科学家“对话技能”培训计划——培养能够倾听、沟通、分享的科学家——
- DOI:
- 发表时间:2011
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Yuki Kizumi;Koh Kakusho;Takeshi Okadome;Takuya Funatomi;Masaaki Iiyama;Kosuke Takatori;加納圭
- 通讯作者:加納圭
高校生を対象とした萌芽的科学技術を活かした卓越性の科学教育プログラム開発
为高中生制定利用新兴科学技术的优秀科学教育计划
- DOI:
- 发表时间:2012
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:加納圭;水町衣里;山水康平;田邊剛士
- 通讯作者:田邊剛士
コトのデザインを説得的に説明するロゴスを求めて
寻找能够有说服力地解释事物设计的徽标
- DOI:
- 发表时间:2012
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:齋藤努;亀田修一;藤尾慎一郎;土生田純之;坂本豊治;塩瀬隆之
- 通讯作者:塩瀬隆之
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
塩瀬 隆之其他文献
天皇制の行方と女性皇族の「脱出の権利」
皇室制度的未来与皇室女性成员的“逃亡权”
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
村串 まどか;阿部 善也;金 度潤;李 承恩;北村隆憲;塩瀬 隆之;カール・ヘルター;中山茂樹;成澤孝人 - 通讯作者:
成澤孝人
上杉慎吉と美濃部達吉
上杉慎吉和美浓部达吉
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
村串 まどか;阿部 善也;金 度潤;李 承恩;北村隆憲;塩瀬 隆之;カール・ヘルター;中山茂樹;成澤孝人;三上喜孝;西村裕一 - 通讯作者:
西村裕一
鉄骨考古学によるイギリス植民地時代の建築年代特定に関する研究 その6Panam Nagar の歴史的建造物の年代特定
利用钢铁考古学研究英国殖民建筑年代测定第 6 部分:帕南纳加尔历史建筑年代测定
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
川上浩司;平岡 敏洋;小北 麻記子;半田 久志;谷口 忠大;塩瀬 隆之;岡田 美智男;泉 朋子;仲谷 善雄;西本 一志;須藤 秀紹;白川 智弘;矢野 温子 / 井上 朝雄 / 谷 正和 / 岸 泰子;矢野 温子 / 井上 朝雄 / 谷 正和 / 岸 泰子;矢野温子,井上朝雄,谷正和,岸泰子;矢野温子,井上朝雄,谷正和,岸泰子;下田千晴,井上朝雄,谷正和,田上健一,岸泰子,土屋潤,麻生美希,矢野温子,真鍋晧平;真鍋皓平,井上朝雄,谷正和,岸泰子,田上健一,土屋潤,麻生美紀,矢野温子,下田千晴 - 通讯作者:
真鍋皓平,井上朝雄,谷正和,岸泰子,田上健一,土屋潤,麻生美紀,矢野温子,下田千晴
動物園における飼育・教育のICTによる支援の試み
尝试利用ICT支持动物园的繁育和教育
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
吉田 信明;田中 正之;和田 晴太郎;塩瀬 隆之 - 通讯作者:
塩瀬 隆之
不便益ー手間をかけるシステムのデザイン(第6章博物館の学びを支える手がかりのデザイン)
不便——设计一个耗时的系统(第6章:设计支持博物馆学习的线索)
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
川上浩司;平岡 敏洋;小北 麻記子;半田 久志;谷口 忠大;塩瀬 隆之;岡田 美智男;泉 朋子;仲谷 善雄;西本 一志;須藤 秀紹;白川 智弘 - 通讯作者:
白川 智弘
塩瀬 隆之的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('塩瀬 隆之', 18)}}的其他基金
貴重技術史資料のフォークソノミーによる集合知と連動したデジタル展示システムの開発
使用有价值的技术历史资料的民间分类法开发与集体知识相关的数字展览系统
- 批准号:
23650561 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 8.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
技能継承の技術化スキームに基づく技術教育の新展開に関する研究
基于技能传承技术化方案的技术教育新发展研究
- 批准号:
16700540 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 8.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
社会性ロボットのための共同注意メカニズムの研究
社交机器人联合注意力机制研究
- 批准号:
14750186 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 8.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
システム生命論的アプローチによる人間-機械協調系の設計
使用系统生物学方法设计人机协作系统
- 批准号:
98J09844 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 8.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
ホロコースト・ミュージアムにおける災厄の定型化:視覚メディアと展示デザインの課題
大屠杀博物馆中的灾难风格化:视觉媒体和展览设计的挑战
- 批准号:
22K01017 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 8.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)














{{item.name}}会员




