エスニック集団間の差異化と連帯-多文化共生型コミュニティ・モデルの構築を目指して

族群差异与团结——旨在构建多元文化社区模式

基本信息

  • 批准号:
    12J07006
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.32万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2012
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2012-04-01 至 2015-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究の目的は、複数のエスニック集団から構成されるコミュニティの形成が可能となる多文化共生モデルを構築することにある。とくに、本研究は、最終的に日本社会への適用可能性を視野に入れた多文化共生モデルの構築を目指している。本年度は、前年度に行った先行研究の検討と、フィールドワーク(アメリカ合衆国ロサンゼルスの事例と日本国内、とくに東北地方の事例)から得たデータから得られた知見に考察をくわえた。(1)アメリカ合衆国:ロサンゼルスにおける複数のエスニック集団によるコミュニティ形成平成26年度は、前年度に引き続き、日系コミュニティを主なケーススタディとして考察した。その成果は主に以下次のとおりである。第一に、日系のエスニック・コミュニティは、それぞれに分離した存在ではなく、また、移民第一世代のホスト社会の定住や社会移動の後押し以上の役割を担っているということである。第二に、コミュニティは、その地域の特定のエスニック集団が、コミュニティ内の場所や空間の用途に対して発言力があるわけではないため、外的・内的という双方向からの変化のなかでエスニック・コミュニティとしての存続可能性を常に模索せざるを得ないことである。(2) 日本国内:定住外国人コミュニティ形成(1)にくわえて、日本社会における移民コミュニティの現状と課題、およびその役割を考察するために、前年度に引き続き、人種/エスニック・マイノリティ集団によるコミュニティを対象としたフォローアップ調査を行った。その主な知見は、特定の移民集団によるコミュニティ形成が持つ機能である。以上、(1)(2)に関する成果を、複数の国際学会で報告した。くわえて、成果の一部を『社会学研究』において論文として発表した。
The purpose of this study is to construct a multi-cultural symbiosis system. This study aims to explore the applicability of Japanese society to the construction of multicultural symbiosis. This year, the first year of the study, the United States and Japan, the case of the Northeast, the case of the United States and Japan. (1)The United States of America: the United States: the United The result is the next one. First, the Japanese Second, the specific location of the region, the location of the space, the use of the space, the ability to express, the location of the space, the location of the space. (2)Domestic Japan: The formation of permanent residence foreigners (1) Immigration in Japanese society, the status quo, issues, and service inspection in the previous year, the introduction of foreign nationals, ethnic groups, and the collection of foreign nationals. The main knowledge is that the specific immigrant group is formed into a continuous function. The above (1) and (2) are related to the achievements and reports of a number of international societies. A section of the book "Sociological Studies" is published in the journal "Sociological Studies."

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
"Organizing Immigrants in Rural Areas in Japan: Case Studies of the Tsunami-Devastated Areas"
“组织日本农村地区的移民:海啸灾区的案例研究”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kandori;Michihiro and Obayashi Shinya;稲垣佑典・瀧川裕貴・大林真也;Obayashi Shinya;大林真也;大林真也;大林真也;Obayashi Shinya;大林真也;森 万佑子;森 万佑子;森 万佑子;森 万佑子;森 万佑子;森 万佑子;森 万佑子;土田久美子;土田 久美子;土田 久美子;Kumiko Tsuchida;Kumiko Tsuchida;Kumiko Tsuchida
  • 通讯作者:
    Kumiko Tsuchida
Organizing for Self-reliance among Filipino Female Immigrants in Tohoku Region, Japan
日本东北地区的菲律宾女性移民组织自力更生
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Ikemura T;Hayashi N.;Kumiko Tsuchida
  • 通讯作者:
    Kumiko Tsuchida
過去の不正義に対する法的救済の意義と限界―在米日系ペルー人による補償請求運動を事例として―
对过去的不公正行为进行法律补救的意义和局限性:居住在美国的日本秘鲁人的赔偿运动的案例研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    H. Nishizaka;Y. Sato;K. Hirano;Y. Sato;T. Yabune;K. Motomiya;and K. Tohji;土田久美子
  • 通讯作者:
    土田久美子
インターエスニックな社会運動の可能性-日系アメリカ人集団とムスリム系アメリカ人集団の連帯構築プロセスを事例として
种族间社会运动的可能性——日裔美国人和穆斯林美国群体之间建立团结过程的案例研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    久保川関;喜多祥吾;石崎公庸;西浜竜一;河内孝之;土田 久美子
  • 通讯作者:
    土田 久美子
異なるエスニック集団間の関係構築-日系/ムスリム・アメリカ人による教育プログラムを事例として
建立不同种族群体之间的关系——针对日本人/穆斯林美国人的教育项目案例研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Akaoe Kubota;Shogo Kita Kimitsune Ishlzakl;Ryuichi Nishihama. Takayuki Kohchi;土田 久美子
  • 通讯作者:
    土田 久美子
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

土田 久美子其他文献

日系アメリカ人とリドレス運動ー記憶と集合的アイデンティティをめぐる社会運動のダイナミクス
日裔美国人与平反运动:围绕记忆和集体身份的社会运动的动态
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Takuma Kochiyama;Koreyoshi Seki;中村亮介,河内山拓磨;中村亮介,河内山拓磨;Kumiko Tsuhcida;土田久美子;土田 久美子
  • 通讯作者:
    土田 久美子

土田 久美子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('土田 久美子', 18)}}的其他基金

エスニック・コミュニティの今日的意義-ロサンゼルスのアジア系集団を事例にして
当今少数民族社区的重要性:洛杉矶亚裔群体的案例研究
  • 批准号:
    22K01882
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 2.32万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
エスニック集団間の連帯に基づく秩序形成と多文化共生に関する社会学的研究
基于族群团结的秩序形成与多元文化共存的社会学研究
  • 批准号:
    23730464
  • 财政年份:
    2011
  • 资助金额:
    $ 2.32万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
マイノリティ運動における「連帯」の可能性-日系リドレス運動後の展開を事例にして
少数派运动中“团结”的可能性——以日经平反运动后的事态发展为例
  • 批准号:
    07J04639
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 2.32万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了