マイノリティ運動における「連帯」の可能性-日系リドレス運動後の展開を事例にして

少数派运动中“团结”的可能性——以日经平反运动后的事态发展为例

基本信息

  • 批准号:
    07J04639
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.15万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2007
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2007 至 2008
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

日系アメリカ人リドレス運動とその後の課題を事例とし、異なるマイノリティ集団間の連帯構築のプロセスを明らかにするために、本年度は以下の研究を行った。まず、去年度の継続として、カリフォルニア州の日系アメリカ人コミュニティにおける強制収容の語りの変遷を考察するために、コメモレイション・イベントを調査した。他方で、社会運動論に関する理論研究を行い、集合的アイデンティティ慨念を用いて、日系アメリカ人と在米日系ペルー人によるリドレス運動を検討した。さらに、集合的アイデンティティ形成の基盤としての集合的記憶と、アイデンティティ構築の重要なプロセスとしての過去と現在の「語り」という視座を取り入れた。最後に、ここまでの日系アメリカ人と在米日系ペルー人を対象とした調査と、社会運動論研究の成果とを踏まえて、研究全体を通して次のような課題をあらためて設定した。その問いとは、リドレス運動の政治過程と、運動の象徴的・文化的側面の相互作用から、日系人リドレス運動の意義を再評価することである。この課題に沿って、次のi)運動をとおしてのアイデンティティ形成過程の特徴、は、ii)運動における制度形成とアイデンティティ形成とのあいだの相互作用、iii)運動をとおして形成されたアイデンティティの内容の三つの論点に沿って、今までの調査分析の結果に再度丹念な考察を加えた。これらの考察の結果として、日系というエスニック・アイデンティティの再構築とそれに基づくコミュニティの再建、マイノリティ・ポリティクスという文脈におけるポテンシャルの点を明らかにすることで、リドレス運動の成果と限界を提示した。これらの成果は、国内の文化研究専門学会、ならびにアメリカ合衆国での社会学会で報告を行ったとともに、「日系アメリカ人リドレス運動の展開過程--集合的アイデンティティと制度形成」という題目で博士論文を作成し、博士号を獲得した。
This year, we will conduct the following research on the following topics: In the past year, the Japanese government has been investigating the situation of forced labor. In other aspects, theoretical research related to social movement theory is carried out, the concept of aggregation is used, and Japanese people and the revolutionary movement among Japanese people are discussed. The memory of the collection, the memory of the collection Finally, the research results of social movement theory are set up in the Japanese system. The political process of the movement, the image characteristics of the movement, the interaction of the cultural background, and the significance of the Japanese movement are re-evaluated. This topic is divided into three parts: i) Characteristics of the formation process of motion, ii) Interaction between the formation process of motion and the formation process of motion, iii) Results of investigation and analysis of motion and the formation process of motion. The results of this investigation are as follows: 1. The reconstruction of the foundation; 2. The reconstruction of the context; 3. The results of the movement; 4. The results of this study were published in the Chinese Academy of Cultural Studies, the United States Social Sciences, and the Japanese Academy of Social Sciences. The topic of this study was "The Development Process of Japanese Social Sciences Movement--The Formation of Collective Social Sciences System."

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
"Grassroots Mobilization and Interwoven'War Memories': A Case Study of Modern Japanese American Redress Movement,"(roundtable discussion),
《草根动员与交织的‘战争记忆’:现代日裔美国人平反运动的案例研究》(圆桌讨论),
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Tsuchida;Kumiko;土田久美子;Kumiko Tsuchida;土田久美子;Kumiko Tsuchida
  • 通讯作者:
    Kumiko Tsuchida
Forming Ethnic Identity : Life Story of a Japanese American Activist in the Redress Movement
形成民族认同:一位日裔美国平反运动活动家的人生故事
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Tsuchida;Kumiko
  • 通讯作者:
    Kumiko
Retelling the Past : Collective Memory in the Japanese American Redress Movement,
重述过去:日裔美国人平反运动中的集体记忆,
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Tsuchida;Kumiko
  • 通讯作者:
    Kumiko
Ethnic Identities and Sharing of the Internment Memories in the Japanese American Redress Movement
日裔美国人平反运动中的种族认同与拘留记忆分享
社会的コンテクストの変容と記憶--日系アメリカ人による「追憶の日」を事例として
社会语境与记忆的转变--以日裔美国人“阵亡将士纪念日”为例
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Tsuchida;Kumiko;土田久美子
  • 通讯作者:
    土田久美子
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

土田 久美子其他文献

日系アメリカ人とリドレス運動ー記憶と集合的アイデンティティをめぐる社会運動のダイナミクス
日裔美国人与平反运动:围绕记忆和集体身份的社会运动的动态
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Takuma Kochiyama;Koreyoshi Seki;中村亮介,河内山拓磨;中村亮介,河内山拓磨;Kumiko Tsuhcida;土田久美子;土田 久美子
  • 通讯作者:
    土田 久美子
"Organizing Immigrants in Rural Areas in Japan: Case Studies of the Tsunami-Devastated Areas"
“组织日本农村地区的移民:海啸灾区的案例研究”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kandori;Michihiro and Obayashi Shinya;稲垣佑典・瀧川裕貴・大林真也;Obayashi Shinya;大林真也;大林真也;大林真也;Obayashi Shinya;大林真也;森 万佑子;森 万佑子;森 万佑子;森 万佑子;森 万佑子;森 万佑子;森 万佑子;土田久美子;土田 久美子;土田 久美子;Kumiko Tsuchida;Kumiko Tsuchida;Kumiko Tsuchida
  • 通讯作者:
    Kumiko Tsuchida
気仙沼市外国人調査から
气仙沼市外国人调查
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kandori;Michihiro and Obayashi Shinya;稲垣佑典・瀧川裕貴・大林真也;Obayashi Shinya;大林真也;大林真也;大林真也;Obayashi Shinya;大林真也;森 万佑子;森 万佑子;森 万佑子;森 万佑子;森 万佑子;森 万佑子;森 万佑子;土田久美子;土田 久美子
  • 通讯作者:
    土田 久美子
異なるエスニック集団間の関係構築-日系/ムスリム・アメリカ人による教育プログラムを事例として
建立不同种族群体之间的关系——针对日本人/穆斯林美国人的教育项目案例研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Akaoe Kubota;Shogo Kita Kimitsune Ishlzakl;Ryuichi Nishihama. Takayuki Kohchi;土田 久美子
  • 通讯作者:
    土田 久美子
インターエスニックな社会運動の可能性-日系アメリカ人集団とムスリム系アメリカ人集団の連帯構築プロセスを事例として
种族间社会运动的可能性——日裔美国人和穆斯林美国群体之间建立团结过程的案例研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    久保川関;喜多祥吾;石崎公庸;西浜竜一;河内孝之;土田 久美子
  • 通讯作者:
    土田 久美子

土田 久美子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('土田 久美子', 18)}}的其他基金

エスニック・コミュニティの今日的意義-ロサンゼルスのアジア系集団を事例にして
当今少数民族社区的重要性:洛杉矶亚裔群体的案例研究
  • 批准号:
    22K01882
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
エスニック集団間の差異化と連帯-多文化共生型コミュニティ・モデルの構築を目指して
族群差异与团结——旨在构建多元文化社区模式
  • 批准号:
    12J07006
  • 财政年份:
    2012
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
エスニック集団間の連帯に基づく秩序形成と多文化共生に関する社会学的研究
基于族群团结的秩序形成与多元文化共存的社会学研究
  • 批准号:
    23730464
  • 财政年份:
    2011
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

相似海外基金

アジア圏からの社会運動論の刷新―生活史法による日韓台の「新しい社会運動」比較分析
来自亚洲的社会运动理论的更新:用生活史方法比较分析日本、韩国、台湾的“新社会运动”
  • 批准号:
    18J01843
  • 财政年份:
    2018
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Consideration of the theory of social movement about the ecotourism promotion method introduction:Coexistence of environmental conservation and the use of tourism
社会运动理论对生态旅游推广方法的思考介绍:环境保护与旅游利用并存
  • 批准号:
    23530715
  • 财政年份:
    2011
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
市民活動支援施策形成過程の分析――社会運動論の視角から――
公民活动支持措施形成过程分析——基于社会运动理论的视角——
  • 批准号:
    01J08091
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了