20世紀初頭アメリカのシティズンシップ教育の研究--社会諸集団の多様性に注目して
20世纪初美国公民教育研究:关注社会群体的多样性
基本信息
- 批准号:12J08307
- 负责人:
- 金额:$ 0.96万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2012
- 资助国家:日本
- 起止时间:2012-04-01 至 2015-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
平成26年度は、(1)20世紀初頭のシティズンシップ教育の史的展開の全体像の解明、(2)1916年のNEA社会科委員会報告書のカリキュラム観の分析、の二点の研究を進め、それぞれの成果を発表や論文として発信した。第一に、20世紀初頭のシティズンシップ教育の史的展開の解明に関しては、平成24年度・25年度の研究成果を踏まえて、19世紀末~20世紀初頭の複数のシティズンシップ教育観がそれぞれに転換を遂げていく過程を史料に基づいて実証した。この論証の際には、19世紀末~20世紀初頭のアメリカにおいて、「政治的意思決定としてのシティズンシップ教育」「政治的関与を促すシティズンシップ教育」「職業的自立を促すシティズンシップ教育」「生活改善を促すシティズンシップ教育」の四種類の展開を明らかにした。この研究成果に関しては、博士論文「10世紀初頭アメリカのシティズンシップ教育の変容―子どもの多様性に対応するカリキュラムの視点から―」を東北大学に提出した。博士論文は無事に審査を合格し、平成26年度の3月に博士号を取得するに至った。第二に、1916年のNEA社会科委員会報告書のカリキュラム観に関しては、社会科委員会の親委員会である中等教育改造審議会報告書と合わせて分析を行った。分析の際には、カリキュラムが生徒の多様性をどのように認識し、対策を講じているかについて重点的に分析を行った。その結果、社会科委員会報告書には、二つの異なるカリキュラム観が内在していること、その二つのカリキュラム観によって、多様な生徒に対応する原理を生み出していたことを明らかにした。この研究成果に関しては、2015年2月に兵庫教育大学で開催された社会系教科教育学会第26回研究大会において研究発表を行った。
2014年,我们进行了两个研究要点:(1)阐明20世纪初期公民教育历史发展的整体情况,以及(2)分析1916年NEA社会研究委员会报告的课程观点,并介绍了每个人的结果作为演讲和论文。首先,根据2012年和2013年的研究结果,关于20世纪公民教育中的历史发展,我们证明了基于历史文件,从19世纪末到20世纪初的几种公民教育观点转变的过程。在这一论点中,我们阐明了从19世纪末到20世纪初的美国四种发展:公民身份教育作为政治决策,公民身份教育,鼓励政治参与,鼓励专业独立性的公民教育以及鼓励改善生活的公民教育。关于这项研究的发现,我提出了博士学位论文:“从10世纪初期,美国公民教育的转变 - 从解决儿童多样性的课程的角度来看。”我成功地通过了博士学位论文的考试,并能够在2014年3月获得博士学位。其次,1916年NEA社会研究委员会报告的课程观点与中学教育改革委员会的报告(是社会研究委员会的母公司)。在分析过程中,我们专注于课程如何感知学生的多样性并采取措施。结果,社会研究委员会的报告显示,课程的两种不同观点是固有的,并且这些课程观点创造了与不同学生相对应的原则。关于这项研究结果,在2015年2月在诺科教育大学举行的社会研究教育学会第26届研究会议上进行了研究。
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
アメリカ社会科成立期におけるコミュニティ概念に関する考察-都市と田舎の違いに注目して-
美国社会学创立过程中社区概念探析——聚焦城乡差异——
- DOI:
- 发表时间:2012
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Tomoya Hayata;Kanabu Nawa;Tetsuo Hatsuda;竹迫知博;Tomoya Hayata;竹迫知博;Tomoya Hayata;竹迫知博;Tomoya Hayata;竹迫知博;Tomoya Hayata;竹迫知博;早田 智也;Tomoya Hayata;Tomoya Hayata;斉藤仁一朗;Jinichiro Saito;Tomoya Hayata;斉藤仁一朗;Tomoya Hayata;斉藤仁一朗;早田智也;斉藤仁一朗
- 通讯作者:斉藤仁一朗
20世紀初頭のアメリカにおける公民教育改革に関する考察――生徒の進学・退学状況とカリキュラム開発の関係に注目して――
20世纪初美国公民教育改革研究——聚焦学生入学/退学状况与课程开发的关系——
- DOI:
- 发表时间:2013
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Noriko Kondo-Okamoto;Nobuo N. Noda;Sho W Suzuki;Hitoshi Nakatogawa;Ikuko Takahashi;Miou Matsunami;Ayako Hashimoto;Fuyuhiko Inagaki;Yoshinori Ohsumi;Koji Okamoto;斉藤仁一朗
- 通讯作者:斉藤仁一朗
シティズンシップ教育からみたアメリカ社会科成立の再評価―NEA社会科委員会報告書のカリキュラム史における意義―
从公民教育的角度重新评价美国社会研究的建立:NEA社会研究委员会报告的课程史意义
- DOI:
- 发表时间:2015
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Tomoya Hayata;Kanabu Nawa;Tetsuo Hatsuda;竹迫知博;Tomoya Hayata;竹迫知博;Tomoya Hayata;竹迫知博;Tomoya Hayata;竹迫知博;Tomoya Hayata;竹迫知博;早田 智也;Tomoya Hayata;Tomoya Hayata;斉藤仁一朗;Jinichiro Saito;Tomoya Hayata;斉藤仁一朗;Tomoya Hayata;斉藤仁一朗;早田智也;斉藤仁一朗;斉藤仁一朗
- 通讯作者:斉藤仁一朗
社会科カリキュラム原理の文脈依存性―社会科本質論研究の立場から―
社会研究课程原则的语境依赖性:基于社会研究本质研究的视角
- DOI:
- 发表时间:2013
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Suzuki SW;Yamamoto H;Oikawa Y;Kondo-Kakuta C;Kimura Y;Hirano H;Ohsumi Y.;斉藤仁一朗
- 通讯作者:斉藤仁一朗
アメリカ社会科成立期の職業公民科導入の意図と背景-J. Lynn Barnard の公民科教育論に注目して-
美国社会学创立过程中引入职业公民学的意图和背景——以J·林恩·巴纳德的公民教育理论为中心——
- DOI:
- 发表时间:2013
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Tomoya Hayata;Kanabu Nawa;Tetsuo Hatsuda;竹迫知博;Tomoya Hayata;竹迫知博;Tomoya Hayata;竹迫知博;Tomoya Hayata;竹迫知博;Tomoya Hayata;竹迫知博;早田 智也;Tomoya Hayata;Tomoya Hayata;斉藤仁一朗;Jinichiro Saito;Tomoya Hayata;斉藤仁一朗
- 通讯作者:斉藤仁一朗
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
斉藤 仁一朗其他文献
教師教育者の専門性開発とセルフスタディ-社会科教育学の研究成果と課題を踏まえて-
教师教育工作者的专业发展和自学 - 基于社会研究教育学的研究成果和问题 -
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
キム ヨンソク;Agcaoili Czarina;峯 明秀;川口 広美;金 鍾成;原田 智仁;大坂 遊;岡田 了祐;後藤 賢次郎;斉藤 仁一朗;阪上 弘彬;坪田 益美;橋崎 頼子;渡邉 巧;大坂 遊;大坂 遊;大坂遊,岡田了祐,川口広美,後藤賢次郎,斉藤仁一朗,堀田諭,南浦涼介,村井大介,渡邉巧;大坂遊,斉藤仁一朗,村井大介,渡邉巧 - 通讯作者:
大坂遊,斉藤仁一朗,村井大介,渡邉巧
社会科教育学で創出された知を教員養成の場へ如何に還元するか-若手研究者による挑戦-
如何将社会研究教育学创造的知识回归到教师培训领域——年轻研究者的挑战——
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
キム ヨンソク;Agcaoili Czarina;峯 明秀;川口 広美;金 鍾成;原田 智仁;大坂 遊;岡田 了祐;後藤 賢次郎;斉藤 仁一朗;阪上 弘彬;坪田 益美;橋崎 頼子;渡邉 巧;大坂 遊;大坂 遊;大坂遊,岡田了祐,川口広美,後藤賢次郎,斉藤仁一朗,堀田諭,南浦涼介,村井大介,渡邉巧;大坂遊,斉藤仁一朗,村井大介,渡邉巧;大坂遊;大坂 遊,岡田了祐,斉藤仁一朗,村井大介,渡邉巧,川口広美,堀田諭,後藤賢次郎,南浦涼介 - 通讯作者:
大坂 遊,岡田了祐,斉藤仁一朗,村井大介,渡邉巧,川口広美,堀田諭,後藤賢次郎,南浦涼介
教師になるための授業力はいかに成長するか-教科の指導力を形成するために有用な「危機」について考える-
如何提高自己的教学技能成为一名教师 - 思考有助于形成学科教学技能的“危机” -
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
キム ヨンソク;Agcaoili Czarina;峯 明秀;川口 広美;金 鍾成;原田 智仁;大坂 遊;岡田 了祐;後藤 賢次郎;斉藤 仁一朗;阪上 弘彬;坪田 益美;橋崎 頼子;渡邉 巧;大坂 遊;大坂 遊;大坂遊,岡田了祐,川口広美,後藤賢次郎,斉藤仁一朗,堀田諭,南浦涼介,村井大介,渡邉巧;大坂遊,斉藤仁一朗,村井大介,渡邉巧;大坂遊 - 通讯作者:
大坂遊
社会科教育研究者として,また,教師教育者として,学校現場にどのように関わってきたか:「若手のなんでも屋さん」を期待される立場から
作为一名社会研究教育研究员和教师教育家,您是如何参与学校环境的?您被期望成为“年轻的多面手”。
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
キム ヨンソク;Agcaoili Czarina;峯 明秀;川口 広美;金 鍾成;原田 智仁;大坂 遊;岡田 了祐;後藤 賢次郎;斉藤 仁一朗;阪上 弘彬;坪田 益美;橋崎 頼子;渡邉 巧;大坂 遊 - 通讯作者:
大坂 遊
教員養成は学生が直面する「洗い流し」や「回帰」に抗うことができるか?:X大学におけるケーススタディが示唆する中等社会科教員養成カリキュラム改善の視点
师资培训能否抵御学生面临的“淘汰”和“倒退”?
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
キム ヨンソク;Agcaoili Czarina;峯 明秀;川口 広美;金 鍾成;原田 智仁;大坂 遊;岡田 了祐;後藤 賢次郎;斉藤 仁一朗;阪上 弘彬;坪田 益美;橋崎 頼子;渡邉 巧;大坂 遊;大坂 遊 - 通讯作者:
大坂 遊
斉藤 仁一朗的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('斉藤 仁一朗', 18)}}的其他基金
中等コア・カリキュラム論の日米比較教育史研究:1930~50年代に注目して
日美中学核心课程理论比较教育史研究:以20世纪30年代至1950年代为中心
- 批准号:
24K05693 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
大衆化するシティズンシップ教育の複線化過程:米国1930‐40年代に注目して
公民教育普及的多轨进程——以美国1930年代和1940年代为中心
- 批准号:
15H06021 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
相似海外基金
Chemical Education through systems thinking and responsible research in post-pandemic
大流行后通过系统思考和负责任的研究进行化学教育
- 批准号:
21K02950 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Theory and evaluation of home economics education that connects practical and experiential learning and chitizenship in the Ages of SDGs
可持续发展目标时代将实践和体验式学习与公民精神联系起来的家政教育的理论和评估
- 批准号:
20K02834 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Development of an elementary school Japanese language education curriculum embracing gender and sexual diversity
开发包含性别和性多样性的小学日语教育课程
- 批准号:
19K02849 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
A Study of the Formation Process of the U.S. Core Curriculum: Focusing on the Role of Subjects in Citizenship Education
美国核心课程形成过程研究:关注公民教育中主体的作用
- 批准号:
19K14106 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
Learning about Economic Issues in German Political Education
在德国政治教育中学习经济问题
- 批准号:
19K14247 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists