東北地方沿岸部津波被災地域の再生に向けた都市史研究

旨在振兴东北沿海海啸受灾地区的城市历史研究

基本信息

  • 批准号:
    12J10075
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.15万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2012
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2012 至 2013
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本年度の研究においては、まず昭和三陸津波後の復興事業が、昭和恐慌の対策として農林省および内務省において構想されていた農山漁村経済更生運動の流れに沿ったものであることを明らかにし、また新漁村建設にあたっての模範集落として選定された大槌町吉里吉里集落においてモデル事業として高所移転事業や産業振興事業を含む各種復興事業が実施されたことを確認した。さらにそうした復興事業の実施主体としての産業組合の人事や地籍図に基づく高所移転地の土地所有の変遷に関する分析により、被災集落における地域コミュニティの変容を具体的に明らかにした。こうした昭和三陸津波後の国家官僚が主導する災害復興スキームは、それ以前には見られなかったものであり、また現在の災害復興スキームにもつながる重要な転換点であり、その実態解明は災害史研究においても意義深いものであるといえる。また、その後のチリ地震津波および東日本大震災後の復興過程の分析および災害復興関連の法制度の変遷に関する分析により、戦後の災害復興と昭和三陸津波後の官僚主導の事業メニュー型の復興スキームとの類似点及び相違点を具体的に明らかにした。さらにその上で、人口減少や少子高齢化が進む成熟社会を迎えた21世紀の日本社会においては成長を前提とした20世紀型復興スキームがなじまないことを指摘し、それを乗り越え新たな21世紀型の復興スキームとして、明治三陸津波や昭和三陸津波後における自助や共助をベースとした災害復興のあり方をモデル的に提示した。このように本年度の研究においては昭和三陸津波後の復興の実態を明らかにするという歴史研究としての目的と、そこから現在進行形の東日本大震災後の復興および将来の災害復興に役立てるための現代的意義を抽出するという目的の双方を達成したものと考える。
This year's research is aimed at the recovery of the cause of Showa Sanriku Tsukami, the response to Showa Panic, the Ministry of Agriculture and Forestry, and the Ministry of Internal Affairs. New Fishing Village Construction Project, Otsuchi Kirikiri Project, and Industrial Revitalization Project In addition, the personnel and cadastral aspects of the industrial portfolio, the implementation entities of the revitalization business, and the land ownership changes of the relocated land are analyzed in detail. The disaster recovery is dominated by the state bureaucrats after the disaster and the disaster history is studied in detail. Analysis of the recovery process after the Great East Japan Earthquake and the transition of the legal system related to disaster recovery The Japanese society in the 21st century is facing the challenges of population shortage, population growth, and the development of a mature society. The Japanese society in the 21st century is facing the challenges of 20th century reconstruction. The Japanese society in the 21st century is facing the challenges of 20th century reconstruction. The Japanese society in the 21st century is facing the challenges of 20th century reconstruction. This year's research is aimed at understanding the state of recovery after the Great East Japan Earthquake and the significance of future disaster recovery.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
昭和三陸津波後の岩手県大槌町吉里吉里集落の復興に関する研究農山漁村経済更生運動と復興計画の関連
昭和三陆海啸后岩手县大槌町切切村的重建研究农业、山地、渔村的经济复兴运动与重建计划的关系
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Daisuke Uraguchi;Ryosuke Tsutsumi;Takashi Ooi;岡村健太郎
  • 通讯作者:
    岡村健太郎
津波来襲後の三陸沿岸地域における緊急輸送路としての山道に関する研究 -岩手県大槌町を事例として-
海啸发生后三陆沿岸地区的山路应急交通路线研究 - 以岩手县大槌町为例 -
歴史にみる震災
历史上的地震
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    堤亮祐;浦口大輔;大井貴史;ATLAS Collaboration;The ATLAS Collaboration;The ATLAS Collaboration;The ATLAS Collaboration;岡村健太郎;風間慎吾;風間 慎吾;Kentaro Okamura;Shingo Kazama;国立歴史民俗博物館(分担執筆)
  • 通讯作者:
    国立歴史民俗博物館(分担執筆)
三陸津波災害後の復興手法と集落構造の変遷に関する研究―吉里吉里集落の復興にみる変曲点としての昭和三陸津波―
三陆海啸灾害后的重建方法和村庄结构变化研究 - 以昭和三陆海啸为契机的切切村重建的拐点 -
Public/Private Infrastructure of Sanriku Coastal Area -a Case of Urban History in Ootsuchi Iwate Frequently Hit by Tsunamis-
三陆海岸地区的公私基础设施 -以海啸频发的大槌岩手县的城市史为例-
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    堤亮祐;浦口大輔;大井貴史;ATLAS Collaboration;The ATLAS Collaboration;The ATLAS Collaboration;The ATLAS Collaboration;岡村健太郎;風間慎吾;風間 慎吾;Kentaro Okamura
  • 通讯作者:
    Kentaro Okamura
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

岡村 健太郎其他文献

介護現場における 問題発見型研究としてのユーザスタディ
用户研究作为护理环境中的问题发现研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    福島 秀哉;二井 昭佳;岡村 健太郎;五三 裕太;杉原太郎
  • 通讯作者:
    杉原太郎
岩手県大船渡市三陸町綾里地区における昭和三陸津波後の復興過程に関する研究 その4
岩手县大船渡市三陆町绫里地区昭和三陆海啸后的恢复过程研究第4部分
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    岡村健太郎;石榑督和;林憲吾;OKAMURA Kentaro;岡村 健太郎;岡村健太郎・青井哲人・石榑督和・吉田郁子・小見山滉平・門間翔大・池田薫・西恭平;岡村健太郎;石榑督和・岡村健太郎・青井哲人・吉田郁子・小見山滉平・門間翔大・池田薫・西恭平
  • 通讯作者:
    石榑督和・岡村健太郎・青井哲人・吉田郁子・小見山滉平・門間翔大・池田薫・西恭平
A Study on the Structure of Community Units in Reconstruction
重建中社区单元结构研究
  • DOI:
    10.11314/jisss.39.175
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    福島 秀哉;二井 昭佳;岡村 健太郎;五三 裕太
  • 通讯作者:
    五三 裕太
History of Disaster Reconstruction: Forecasting Post-modern Society
灾后重建史:预测后现代社会
  • DOI:
    10.11188/seisankenkyu.69.315
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    岡村健太郎;石榑督和;林憲吾;OKAMURA Kentaro;岡村 健太郎
  • 通讯作者:
    岡村 健太郎

岡村 健太郎的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('岡村 健太郎', 18)}}的其他基金

Research on Disaster Recovery Techniques in a Mature Society
成熟社会的灾难恢复技术研究
  • 批准号:
    20K15008
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

相似海外基金

震災復興による帰還展望の逆説的な喪失:「復興疎外」の発生経緯・実態解明と心理支援
因震后恢复而失去回家前景的悖论:“恢复异化”的来龙去脉与实际情况阐释与心理支持
  • 批准号:
    24K06571
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
現存遺構からみた濃尾地震と三河地震における民家の震災復興と更新の実態解明
从现存遗迹了解浓尾地震和三河地震期间私人住宅的灾后恢复和重建的实际情况
  • 批准号:
    21K04468
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
震災復興条件不利地域に関する比較都市社会学的研究
地震灾后恢复不利地区城市社会学比较研究
  • 批准号:
    20H01565
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
イタリアにおける震災復興都市計画手法と地域協働体制に関する研究
意大利地震灾后恢复城市规划方法与区域协作体系研究
  • 批准号:
    17J10930
  • 财政年份:
    2017
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
震災復興事業を題材とした新たな社会参画の授業モデル(学習カリキュラム)の開発研究
基于地震灾后恢复项目的社会参与新课堂模式(学习课程)的研发
  • 批准号:
    16H00118
  • 财政年份:
    2016
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
大規模バイオロギングデータのマイニング~福島沿岸の震災復興への貢献
挖掘大规模生物记录数据 - 为福岛沿海地震恢复做出贡献
  • 批准号:
    16J05814
  • 财政年份:
    2016
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Comparative analysis between Japan and Turkey about earthquake disaster recovery process based on a fusion of humane studies, social science and engineering
基于人文学、社会科学和工程学融合的日本和土耳其地震灾后恢复过程比较分析
  • 批准号:
    15K11942
  • 财政年份:
    2015
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
震災復興を目的とした社会選択モデルに関する経済分析
地震灾后恢复社会选择模型的经济分析
  • 批准号:
    14J06009
  • 财政年份:
    2014
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
震災復興ボランティア活動を介した発達障害学生の社会参加支援プログラムの構築
通过地震灾后恢复志愿者活动,构建发育障碍学生社会参与支持计划
  • 批准号:
    25911020
  • 财政年份:
    2013
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
Housing/Living Welfare Law Issues of East Japan Earthquake Disaster Recovery
东日本地震灾后恢复的住房/生活福利法问题
  • 批准号:
    24330029
  • 财政年份:
    2012
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了