アメリカ合衆国の「公的記憶」における人種言説と北欧系移民の自己形成

美国“公共记忆”中的种族话语与斯堪的纳维亚移民的自我形成

基本信息

  • 批准号:
    14J06227
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.86万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2014
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2014-04-25 至 2017-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

第二次大戦と米社会の最初の接点は、欧州戦災国の支援基金運動であった。1939年秋より全州規模で展開する基金運動は、同年末までに240団体以上が登録されており、総力戦前夜の米世論形成の過程を考察する重要な分析対象である。報告者は、これら基金運動で最大級の成果を上げた組織が、フィランソロピー組織でも政府組織でもない「フィンランド救援基金」(Finnish Relief Fund)であった事実に着目し、平成28年度の研究主題に据えた。それは第一次ソ連=フィンランド戦争(冬戦争)の勃発直後から3ヶ月余で350万ドル超の募金を全米の多彩な階層から集めた。報告者は、第二次大戦期における戦災支援基金運動の多くが、米国移民による移民出身国への支援活動であった点を重視した。そこに浮上するのは、移民のナショナル・オリジンに対し、米国民に「同情」の軽重を判断させた要因の存在である。報告者は「フィンランド救援基金」の史料分析を国際支援運動の枠組みではなく、米社会のフィン系移民の地位向上運動の枠組みから着手した。平成28年度に収集したスタンフォード大学所蔵の文書「Finnish Relief Fund Records, 1939-1947」の分析によって、17世紀の北米植民地を記念する祝祭遂行のために全米各地で結成されたフィン系移民の祝祭組織が、「フィンランド救援基金」の中核として支援運動を継続していた点が判明した。この支援運動のなかで常に強調されたのが、「フィン人は米国の建国に寄与した最良の白人入植者の子孫」という人種論的アピールであり、戦災は白人種の危機と表象された。すなわち戦災支援基金運動とは、20世紀初頭の米社会で欧州の移民集団が訴え続けた「白人エスニック」としての承認請願の変奏であり、1930年代から40年代には払拭されたはずの「人種階梯論」の「第二次大戦期的な表出方法」でもあった。
第二次世界大战与美国社会之间的第一个接触点是欧洲支持国家的运动。自1939年秋季以来,基金运动一直在全州规模上进行,在年底之前已经注册了240多个组织,这是一个重要的分析主题,是考虑在战争前夕形成美国公众舆论的过程。记者的重点是以下事实:在这些基金运动中取得最大成果的组织是芬兰救济基金,这既不是慈善事业也不是政府组织,并且使其成为2016年研究的主题。它在第一次苏联 - 菲尼西尼什人的爆发后,在三个月内从美国班级中筹集了超过350万美元的资金。记者强调,第二次世界大战期间的许多战争支持基金运动是美国移民为移民提供支持的国家的努力。这里出现的事实是使美国人民判断对移民国籍的“同情”的严重性。记者开始分析芬兰救济基金的历史文件,而不是国际支持运动的框架,而是从改善美国社会中芬兰移民地位的运动的框架中。斯坦福大学(Stanford University)于2016年收集的芬兰救济基金记录的分析表明,芬兰移民节日组织在美国各地成立的芬兰移民节日组织在整个美国成立,在17世纪持续支持北美殖民地的节日,继续支持芬兰救援基金的核心运动。这种支持运动的不断强调是种族吸引力,即“芬兰人是为美国成立做出贡献的最好的白人定居者的后代,”战争被视为白人种族危机。换句话说,战争救济基金运动是批准的请愿书的一种差异,因为欧洲移民群体在20世纪初继续吸引了美国社会,也是“第二次世界大战的方法”,即表达“种族阶梯”,本来应该在1930年代和1940年代被驱散。

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
ホワイトネスは開墾されなければならない──アメリカ合衆国の入植 表象と人種言説との交差について
必须收回白人:美国殖民地代表与种族话语之间的交叉点
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    高木駿;高木駿;高木駿;高木駿;高木駿;高木駿;高木駿;鈴木俊弘;原瑠璃彦;SHUN TAKAGI;鈴木俊弘;Rurihiko Hara;鈴木俊弘;高木駿;鈴木俊弘;Rurihiko Hara;高木駿;鈴木俊弘
  • 通讯作者:
    鈴木俊弘
アメリカ合衆国における移民とコーポラティブ・アパートメント運動──フィン系移民とAlku / Alku Toinenの事例から──
美国的移民和合作公寓运动:芬兰移民和 Alku/Alku Toinen 的案例
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    高木駿;高木駿;高木駿;高木駿;高木駿;高木駿;高木駿;鈴木俊弘;原瑠璃彦;SHUN TAKAGI;鈴木俊弘
  • 通讯作者:
    鈴木俊弘
米国における人種論の社会性──移民委員会報告書第5巻『人種民族辞典』(1911)における「アロフィリアン・ホワイト」の概念をめぐって
美国种族理论的社会本质:关于移民委员会报告第五卷《种族与族裔词典》(1911)中“Allophilian White”的概念
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    高木駿;高木駿;高木駿;高木駿;高木駿;高木駿;高木駿;鈴木俊弘;原瑠璃彦;SHUN TAKAGI;鈴木俊弘;Rurihiko Hara;鈴木俊弘
  • 通讯作者:
    鈴木俊弘
記念のためにトリミングされる歴史──米国の祝祭活動に潜行する入植表象と人種論の言説的交差について
为纪念而修剪的历史:美国节日活动中殖民表征与种族理论的话语交叉
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    高木駿;高木駿;高木駿;高木駿;高木駿;高木駿;高木駿;鈴木俊弘;原瑠璃彦;SHUN TAKAGI;鈴木俊弘;Rurihiko Hara;鈴木俊弘;高木駿;鈴木俊弘;Rurihiko Hara;高木駿;鈴木俊弘;高木駿;原瑠璃彦;鈴木俊弘
  • 通讯作者:
    鈴木俊弘
「更新される<他者>のイメージ――マースデン・ハートレーの“Finnish Yankee Sauna” (1938)から、アメリカにおけるフィン系移民表象の変異を読む」
“更新他者的形象:将马斯登·哈特利 (Marsden Hartley) 的《芬兰扬基桑拿》(Finnish Yankee Sauna) (1938) 解读为芬兰移民在美国的代表变化”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    高木駿;高木駿;高木駿;高木駿;高木駿;高木駿;高木駿;鈴木俊弘;原瑠璃彦;SHUN TAKAGI;鈴木俊弘;Rurihiko Hara;鈴木俊弘;高木駿;鈴木俊弘
  • 通讯作者:
    鈴木俊弘
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

鈴木 俊弘其他文献

鈴木 俊弘的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

グローバル文化戦略としての「食」: 「ニッケイ料理」をめぐる階層の力学
“美食”作为全球文化战略:围绕“日经美食”的阶级动态
  • 批准号:
    20K02102
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.86万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Two Empires and Black Education: New Social History on Implanting U.S. Southern Black Schools in South Africa
两个帝国与黑人教育:在南非植入美国南方黑人学校的新社会史
  • 批准号:
    25870602
  • 财政年份:
    2013
  • 资助金额:
    $ 1.86万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
A Study on Immigrant Tanka, Haiku, and Senryu in the Americas from Social History Perspective
社会史视角下的美洲移民短歌、俳句和千流研究
  • 批准号:
    22510276
  • 财政年份:
    2010
  • 资助金额:
    $ 1.86万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
移民エスニシティの長期的変容と現在:歴史社会学的理論枠組による検証
移民种族的长期转变与现状:利用历史社会学理论框架进行检验
  • 批准号:
    01J07665
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 1.86万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
日系アメリカ移民を事例とした、移民企業家とエスニシティの歴史社会学的研究
以日裔美国移民为例对移民企业家和种族进行历史社会学研究
  • 批准号:
    99J07554
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 1.86万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了