社会的養護における当事者参画の体系化

将利益相关者参与社会关怀系统化

基本信息

项目摘要

本研究は、社会的養護における当事者活動が、真に当事者主体のものとして社会的に成立する条件の解明を目的としている。そのため、以下の3つの研究課題を設定した。①当事者参画が先行する国内の他領域との比較分析、②社会的養護における当事者活動の類型化、③海外の先行事例収集・検討の3つの課題を設定している。3年目となる本年度には、これまでに得られた社会的養護における当事者活動の類型化と当事者参画による制度の成立課程について、より精緻化させることを計画した。そのために、米国で活動を続けておるエキスパートにインタビュー調査を実施し、米国の当事者団体の類型化と制作成立過程における当事者参画のインパクトについて、確認した。また、得られた結果については、日本子ども虐待防止学会第23回学術集会ちば大会での大会企画シンポジウムにおいて、「社会的養護の子どもの参加・参画をめぐって─当事者の声とそれを支える大人たちの役割」をコーディネートし、これまでの成果を広く公表するとともに、カナダとアメリカから専門家を招聘し、国内の研究者・実践者4名を加えて、意見交換を行い、日本での当事者参画の体系化について検討を深めた。3年度間の成果として、日本において社会的養護領域における当事者参画を体系化するには、日本においてほとんど見られない政策参画を行う団体の組織化が必須であり、そのためには、制度化のプロセスにおいて当事者の参画する仕組みが重要であると考えられる。その際には、制度先進国で実施されているような当事者の安全性を担保するトレーニングやプログラムが必要であり、当時に開発していくことが求められる。今後(採用期間終了後)もさらなる研究を続け、社会的にも要請されつつある社会的養護領域での当事者参画について、体系化と具現化を発展させていく所存である。
This study aims to clarify the conditions for the establishment of social protection and social activities. The following 3 research topics are set. (1) Comparative analysis of other fields in the country for the participation of interested parties;(2) Classification of activities of interested parties in the maintenance of society;(3) Collection of overseas examples; and (4) Setting of topics. 3. This year's plan for the conservation of society, the classification of activities and the establishment of systems for the participation of stakeholders In addition, the United States and the United States have been involved in the investigation and implementation of the classification and production process of the United States and the United States. The 23rd Academic Conference of the Society for the Prevention of Abuse in Japan was held in Beijing, China. The conference plan was launched in Beijing, China."Social protection, child participation, participation, 4 researchers and practitioners in China, exchange of views, systematic discussion of Japanese participants 3. The achievements of the year and the systematization of the participation of the parties in the field of social conservation in Japan are necessary and important for the organization of the policy participation of the parties. In the case of advanced systems, the security of the parties concerned is guaranteed, and it is necessary to open the system at that time. In the future (after the end of the adoption period), research and social development should be carried out in the field of social conservation, and the parties involved should participate in the development, systematization and realization.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
児童養護施設におけるアフターケア・リービングケアの現状と課題―退所者、およびその支援の現状と職員の意識・認識についての検討
儿童之家善后生活照顾的现状及问题——出院儿童及其支持现状及工作人员的认知度和认可度调查
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Naoto Kodama;Yasunori Tanaka;K. Kita;Y. Ishisaka;Y.Uesugi;T.Ishijima;S.Sueyasu;K.Nakamura;永野咲・有村大士;藤木庄五郎・田中厚志・青柳亮太・今井伸夫・鮫島弘光・北山兼弘;有村大士・永野咲
  • 通讯作者:
    有村大士・永野咲
社会的養護のもとで育った若者はどう生きているか
在社会关怀中长大的年轻人过得怎么样?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kodama Naoto;Tanaka Yasunori;Ishisaka Yosuke;Shimizu Kotaro;Uesugi Yoshihiko;Ishijima Tatsuo;Watanabe Shu;Sueyasu Shiori;Nakamura Keitaro;永野咲
  • 通讯作者:
    永野咲
児童養護施設におけるアフターケア・リービングケアの現状と課題その1―全国調査の結果から実施傾向を探る
儿童保育机构善后护理和生活护理的现状和挑战第 1 部分:从全国调查结果探讨实施趋势
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Naoto Kodama;Yasunori Tanaka;K. Kita;Y. Ishisaka;Y.Uesugi;T.Ishijima;S.Sueyasu;K.Nakamura;永野咲・有村大士
  • 通讯作者:
    永野咲・有村大士
社会的養護における当事者参画の具現化を考える(公募シンポジウム)
考虑实现利益相关者参与社会关怀(公众座谈会)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    N. Kodama;Y. Ishisaka;K. Shimizu;Y. Tanaka;Y. Uesugi;T. Ishijima. S. Sueyasu;S. Watanabe;K. Nakamura;永野咲ほか
  • 通讯作者:
    永野咲ほか
社会的養護における当事者活動の類型化・試論
参与社会关怀的人们的活动的类型学和讨论
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    N. Kodama;Y. Ishisaka;K. Shimizu;Y. Tanaka;Y. Uesugi;T. Ishijima. S. Sueyasu;S. Watanabe;K. Nakamura;永野咲
  • 通讯作者:
    永野咲
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

永野 咲其他文献

社会的養護を経験した若者はコロナ禍をどう生きたか : IFCAプロジェクトCアンケート調査結果から
根据 IFCA 项目 C 调查的结果,经历过社会关怀的年轻人如何度过冠状病毒大流行?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    福山和女;渡部律子;小原眞知子;浅野正嗣;佐原まち子;田中千枝子;伊部恭子;新藤こずえ;IFCAプロジェクトC・原田理沙・長瀬正子・井出智博;永野 咲;永野 咲
  • 通讯作者:
    永野 咲
特別座談会 社会的養護を離れて : 私たちの自立、そして家族を形成するということ
特别圆桌会议:离开社会关怀:我们的独立与组建家庭
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    福山和女;渡部律子;小原眞知子;浅野正嗣;佐原まち子;田中千枝子;伊部恭子;新藤こずえ;IFCAプロジェクトC・原田理沙・長瀬正子・井出智博;永野 咲
  • 通讯作者:
    永野 咲
社会的養護のもとで育つ若者の孤立・孤独と参画 : ライフチャンスの視点から紐解く
社会关怀中成长的年轻人的孤立、孤独与参与:从生活机会的角度解读
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    福山和女;渡部律子;小原眞知子;浅野正嗣;佐原まち子;田中千枝子;伊部恭子;新藤こずえ;IFCAプロジェクトC・原田理沙・長瀬正子・井出智博;永野 咲;永野 咲;永野 咲
  • 通讯作者:
    永野 咲

永野 咲的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('永野 咲', 18)}}的其他基金

ケアリーバー調査におけるデータ収集と評価システム構築のための開発的研究
护理离开者研究数据收集与评价体系构建的发展研究
  • 批准号:
    24K00345
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Development of the Care Leavers Survey System in Japan
日本护理离开者调​​查系统的发展
  • 批准号:
    20K13775
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

相似海外基金

当事者参画による大学等でのLGBTQ学生支援に関する指標の開発と支援モデルの構築
通过利益相关者的参与,制定指标并构建支持大学等 LGBTQ 学生的支持模型
  • 批准号:
    23K20712
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
公共政策形成における当事者参画の経験と課題-障害者制度改革の検証を通してー
利益相关者参与公共政策制定的经验与挑战 - 通过残疾人制度改革的考察 -
  • 批准号:
    23KJ2102
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
気分障害による長期休職者のための当事者参画・オンラインプログラムの有効性検証
验证在线计划对因情绪障碍而长期休假的人的有效性
  • 批准号:
    23K10343
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
精神障害者施設における当事者参画型の職員評価のあり方に関する研究
基于参与者参与的弱智设施人员评价研究
  • 批准号:
    22K02078
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
処遇の難しい精神障害者に対する医療支援体制の整備に向けた当事者参画研究
旨在为难以治疗的精神疾病患者建立医疗支持体系的参与式研究
  • 批准号:
    20K10730
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了