地震波干渉法を用いた地殻応力モニタリングに向けて
利用地震干涉技术进行地应力监测
基本信息
- 批准号:15J11322
- 负责人:
- 金额:$ 0.92万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2015
- 资助国家:日本
- 起止时间:2015-04-24 至 2016-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
地震波干渉法とは,常時微動やコーダ波などのランダムな波動場の相互相関関数から2点間のグリーン関数を抽出する方法である.観測された波動場から繰り返しグリーン関数を抽出すれば,2観測点間の地震波速度や異方性といった地下構造の時間変化を検出できる.地殻内の応力変化は岩石中の微小クラック状態を変化させると考えられるため,高精度の地震波速度時間変化検出は地殻応力モニタリングの有効な手段となり得る.地震波干渉法を用いて精度良く地下構造変化を推定するためには,基礎データとなる常時微動やコーダ波の特徴を十分理解する必要がある.そのため,粒子軌跡を用いた波動の到来方向推定手法を高感度地震観測網Hi-net全点のデータに適用し,日本列島における常時微動とコーダ波の指向性について検討した.その結果,顕著な到来方向の地域性・周波数依存性と時間変化が見られ,常時微動波動場が海洋波浪と地下不均質構造に依存していることがわかった.また,日本付近で発生した大地震の長周期コーダ波には,東から西へ伝播する波動成分が多く含まれていることを見出した.先行研究や数値シミュレーションとの比較から,この波動は海水中にトラップされた多重反射波からの散乱波であることが明らかになった.日本列島で観測される長周期コーダ波には海水層を含む構造の影響が現れると考えられる.常時微動やコーダ波は等方的な波動場と仮定されることが多いが,実際には指向性が存在するため,地震波干渉法を用いた地震波速度変化検出に対する影響の評価が重要だと考えられる.
Seismic wave interference method is a method for extracting the correlation between the constant time micromotion and the frequency field. 2. Seismic wave velocity anisotropy between measurement points and time evolution of subsurface structures. The force variation in the crust and the change in the micro-state in the rocks are studied. The seismic wave velocity time variation with high accuracy is used to detect the crust force. In order to use the seismic wave interference method to estimate underground structural changes with high accuracy, it is necessary to fully understand the characteristics of constant micromotion and seismic waves in the basic data. A method for estimating the direction of arrival of particle trajectories by using the ratio of the particle trajectories to the high-sensitivity seismic network Hi-net all-point data is applicable to the Japanese archipelago. As a result, the arrival direction of the wave is regional, the frequency dependence of the wave is temporal, and the fluctuation field of the constant time is dependent on the heterogeneous structure of the ocean wave. Japan's recent earthquakes have long periods of waves, and the ratio components of the waves in the east and west contain many components. First, we study the ratio of multiple reflected waves in seawater and compare them with each other. The Japanese archipelago has long periodic waves, and the influence of the structure on the seawater layer has been studied. A study of the effects of seismic wave interference on the stability of seismic waves.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
粒子軌跡を用いたランダム波動の到来方向推定
使用粒子轨迹估计随机波的到达方向
- DOI:
- 发表时间:2015
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Saito;R.;Okuzumi;H.;Kokubun;M.;& Kobayashi;I.;斎藤遼太郎・奥住秀之・國分充;高木涼太
- 通讯作者:高木涼太
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
高木 涼太其他文献
S-netを用いた東北日本前弧海域下のS波スプリッティング解析
使用S-net对日本东北部弧前区域下的S波分裂进行分析
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
内田 直希;中島 淳一;高木 涼太;吉田 圭佑;中山 貴史;日野 亮太;岡田 知己;浅野 陽一;田中 佐千子 - 通讯作者:
田中 佐千子
CALETによる陽子、ヘリウムの50GeV-80TeVにおけるエネルギースペクトルの観測
使用 CALET 观测 50GeV-80TeV 的质子和氦能谱
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
東 龍介;川久保 晋;高橋 秀暢;日野 亮太;太田 雄策;高木 涼太;鈴木 秀市;佐藤 真樹子;田中 伸一;篠原 雅尚;小林 兼好 - 通讯作者:
小林 兼好
2011年東北沖地震に伴う地震時すべり分布の解像度向上と不確定性の評価
提高 2011 年东北冲地震同震滑移分布的分辨率并评估其不确定性
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
吉田 圭佑;高木 涼太;内田 直希;池田 里奈;柴田 律也・及川 元己・麻生 尚文・中島 淳一・井出 哲;富田史章,飯沼卓史,木戸元之,日野亮太,太田雄策,縣亮一郎,堀高峰,内田直希 - 通讯作者:
富田史章,飯沼卓史,木戸元之,日野亮太,太田雄策,縣亮一郎,堀高峰,内田直希
雲でわかる!空のきもち
从云彩就可以看出来!
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
吉田 圭佑;高木 涼太;内田 直希;池田 里奈;柴田 律也・及川 元己・麻生 尚文・中島 淳一・井出 哲;富田史章,飯沼卓史,木戸元之,日野亮太,太田雄策,縣亮一郎,堀高峰,内田直希;荒木健太郎 - 通讯作者:
荒木健太郎
S-netを用いた初動読み取りと震源決定
使用 S-net 进行初始读数和震中确定
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
岡田 知己;高木 涼太;中山 貴史;鈴木 秀市;東 龍介;豊国 源知;吉田 圭佑;内田 直希;日野 亮太 - 通讯作者:
日野 亮太
高木 涼太的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('高木 涼太', 18)}}的其他基金
沈み込み帯浅部の地震波速度・異方性構造とプレート境界すべり様式の関係
浅俯冲带地震波速度与各向异性结构及板块边界滑移类型的关系
- 批准号:
23K03522 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
相似海外基金
地表地震断層ごく近傍で常時微動特性は本当に変化するのか?
地表地震断层附近的微震特征真的会发生变化吗?
- 批准号:
24K07156 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
常時微動の6成分展開観測に基づく地下構造推定の高度化と地盤災害抑止への応用
基于微震六分量观测的地下结构复杂度估算及其在地面防灾中的应用
- 批准号:
22K04285 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 0.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
常時微動を用いた実庁舎の杭頭探傷と地震時における杭基礎の危険度判定手法の開発
利用持续微震对实际政府建筑进行桩头探伤检测以及地震期间桩基风险评估方法的开发
- 批准号:
22K04407 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 0.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
岩手県矢巾町および滝沢村における常時微動のH/Vスペクトル比を利用した地盤調査
利用岩手县矢滨町和泷泽村微震的 H/V 谱比进行地面调查
- 批准号:
25916006 - 财政年份:2013
- 资助金额:
$ 0.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
常時微動を利用した既設構造物の耐震性評価システムの開発
利用连续微震开发现有结构的抗震评估系统
- 批准号:
16760378 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 0.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
振動台実験と常時微動観測による尾根地形での地震時地盤応答の究明に関する研究
利用振动台实验和持续微震观测研究山脊地形地震过程中的地面响应
- 批准号:
15760363 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 0.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
常時微動の1点観測に基づく地盤増幅度推定法の構築
基于连续微动单点观测的地面放大估算方法构建
- 批准号:
15760420 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 0.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
鉄筋コンクリート造建物の耐震診断・耐震改修効果の常時微動による評価
钢筋混凝土建筑地震诊断及恒微震抗震改造效果评价
- 批准号:
10128217 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 0.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
常時微動観測における自動追尾型最適配置決定システムの開発に関する基礎的研究
自动跟踪式连续微动观测最佳位置确定系统研制基础研究
- 批准号:
09750662 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 0.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
因果伝達関数推定法による地盤・構造物系の常時微動記録の解析
使用因果传递函数估计方法分析地面/结构系统的连续微震记录
- 批准号:
07750650 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 0.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)