倫理学的観点からのフッサール他者論の再構成

伦理视角下胡塞尔他者理论的重构

基本信息

  • 批准号:
    16J03429
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.33万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2016
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2016-04-22 至 2019-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は、「倫理学的観点からのフッサール他者論の再構成」という最終目的を達成するために、以下の三つの段階的な目的を設定し、それを年度ごとに達成するという方法を採った。研究目的A: フッサールの時間論における「歴史」概念の解明研究目的B: フッサールの言語論における「物語」概念の解明研究目的C: 「歴史/物語」概念の解明を踏まえた、倫理学的観点からのフッサールの他者論の再構成研究の最終年度に当たる本年度においては、研究目的Cの達成が試みられた。そのために報告者は、フッサールの「歴史/物語(Geshichte)」という概念が、具体的には「生の歴史」についての「語り」という場面に適用されるという平成28・29年度の研究成果を踏まえ、この「語り」の端緒としての「語りかけ(Anrede)」を受容するという経験こそが対他的な当為の起源であることを示すという研究計画を立て、本年度中にそれを遂行した。具体的には、この研究計画の遂行は、以下の二つの段階を経て行われた。第一段階は、フッサールの他者論において「他者経験」と呼ばれるものの内実を解明し、そのなかに上述の「語りかけの受容」を位置づけることである。この研究成果は、報告者が本年度の5月に提出した課程博士論文「フッサールの他者論と倫理学の架橋」として公表された。そして第二段階は、以上のように倫理学的観点から再構成されたフッサールの他者論を、他の思想家の他者論と比較検討することである。そのために報告者は、ヒュームの「共感」概念、レヴィナスの倫理学構想、シュッツの「他我の一般定立」という方法のそれぞれをフッサールの思想と突き合わせることによって、フッサールの他者論の意義を際立たせた。この研究成果は、関西哲学会、日本現象学・社会科学会、日独文化研究所の発行するそれぞれの学術雑誌において、論文として公表された。
This study is based on the following three stages of goal setting and methodology: "The point of ethics is to reconstitute the theory of others." Objective A: To clarify the concept of "history" in the theory of time. Objective B: To clarify the concept of "language" in the theory of speech. Objective C: To clarify the concept of "history/language".そのために报告者は、フッサールの“歴史/物语(Geshichte)"concept, concrete," history of life "," language "," scene "," Heisei 28·29 "research results," language "," language "," Anrede "," language "," origin "," research plan ", This year's mid-term plan was implemented. The specific research plan is carried out in the following two stages. In the first stage, the position of "other" and "language" is changed. The author of this paper presented his doctoral thesis in May of this year,"The Theory of Others and the Bridge of Ethics." In the second stage, the above points of ethics are reorganized into the theory of others, and the theory of others of other thinkers is compared. The concept of "common sense" of the reporter, the ethical conjecture of "other self" and the method of "common sense" of the reporter are all established. The results of this research are published in academic journals and papers published by Kansai Society of Philosophy, Japan Society of Phenomenology and Social Sciences, and Japan Institute of Culture.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
『論理学研究』第4研究における鏡映の比喩について
论《逻辑学》第四课中反思的隐喻
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Tanaka Shuta J.;Chiaki Gen;Tominaga Nozomu;Susa Hajime;金沢友緒;鈴木崇志
  • 通讯作者:
    鈴木崇志
Strukturen des Zusammenkommens bei Husserl
胡塞尔的社会结构
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Chiaki Gen;Susa Hajime; Hirano Shingo;金沢友緒;鈴木崇志(Takashi SUZUKI)
  • 通讯作者:
    鈴木崇志(Takashi SUZUKI)
1921年以降のフッサールの伝達の理論の展開
1921年后胡塞尔传播理论的发展
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Chiaki Gen;Susa Hajime;Hirano Shingo;鈴木崇志
  • 通讯作者:
    鈴木崇志
他者理解において移入されるもの
理解他人的过程中传递了什么
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    鈴木崇志;金沢友緒;鈴木崇志;金沢友緒;高橋春人;鈴木崇志;金沢友緒;髙橋春人;金沢友緒;鈴木崇志
  • 通讯作者:
    鈴木崇志
Practical intentionality in the social world: A Husserlian approach
社会世界中的实践意向性:胡塞尔的方法
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Tanaka Shuta J.;Chiaki Gen;Tominaga Nozomu;Susa Hajime;金沢友緒;鈴木崇志;Takashi Suzuki
  • 通讯作者:
    Takashi Suzuki
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

鈴木 崇志其他文献

薄膜ハンドブック(第2版)第1編
薄膜手册(第2版)第1卷
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    鈴木 崇志;黒田 一幸
  • 通讯作者:
    黒田 一幸
老化に伴う紫外線誘導γ-H2AX の変化―NER分子解離遅延との関係
紫外线诱导的 γ-H2AX 随衰老的变化 - 与 NER 分子延迟解离的关系
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    鈴木 崇志;天野 百花;小牧 裕佳子;伊吹 裕子
  • 通讯作者:
    伊吹 裕子
細胞骨格アクチン崩壊によるヒストン H2AXリン酸化を指標とした組織の老化評価法の構築
构建以组蛋白H2AX磷酸化为细胞骨架肌动蛋白崩溃指标的组织衰老评价方法
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    森 優太;鈴木 崇志;豊岡 達士;小牧 裕佳子;伊吹 裕子
  • 通讯作者:
    伊吹 裕子
老化による紫外線 DNA損傷修復の遅延と損傷応答分子ヒストンH2AXリン酸化の関係
衰老引起的紫外线损伤修复延迟与损伤反应分子组蛋白H2AX磷酸化的关系
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    鈴木 崇志;天野 百花;小牧 裕佳子;伊吹 裕子
  • 通讯作者:
    伊吹 裕子
熱ストレスによるヒストンH2AX リン酸化を指標とした組織老化の新規評価法
以热应激诱导组蛋白H2AX磷酸化为指标评价组织衰老的新方法
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    森 優太;鈴木 崇志;豊岡 達士;小牧 裕佳子;伊吹 裕子
  • 通讯作者:
    伊吹 裕子

鈴木 崇志的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('鈴木 崇志', 18)}}的其他基金

「二人称の他者」の現象学:その形成史と現代的意義の研究
“第二人称他者”现象学:其形成历史及当代意义研究
  • 批准号:
    22K12968
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.33万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
フッサールの他者論と倫理学の架橋 --「表現」概念によるアプローチ--
连接胡塞尔的其他理论和伦理学——基于“表达”概念的方法——
  • 批准号:
    13J02065
  • 财政年份:
    2013
  • 资助金额:
    $ 1.33万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
配向性メソポーラスシリカ薄膜の作製およびその薄膜を用いた応用
定向介孔二氧化硅薄膜的制备及其应用
  • 批准号:
    06J00458
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 1.33万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

相似海外基金

The Ethics of Voluntary Assisted Dying: Promoting Constructive Debate
自愿辅助死亡的伦理:促进建设性辩论
  • 批准号:
    DP240102614
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.33万
  • 项目类别:
    Discovery Projects
Project Incubation: Training Undergraduates in Collaborative Research Ethics
项目孵化:培养本科生合作研究伦理
  • 批准号:
    2316154
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.33万
  • 项目类别:
    Standard Grant
補完性原理の理論的・実証的検討を通じた自律と連携の「間」に関する社会倫理学的研究
通过对辅助性原则的理论和实证检验,对自主与合作之间的“中介性”进行社会伦理研究
  • 批准号:
    23K21876
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.33万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
宇宙開発の徳倫理学的検討とそれに基づいたあらたな徳理論の提示
太空探索的美德伦理审查以及基于此的新美德理论的提出
  • 批准号:
    24K03355
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.33万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
道徳に真理はあるか――S.ブラックバーンの存在論・認識論・倫理学の統合的研究
道德有真理吗?
  • 批准号:
    24KJ2158
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.33万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
西洋中世スコラ学における「倫理学を内在化する政治学」への批判的研究
西方中世纪经院哲学“内化伦理的政治”批判研究
  • 批准号:
    23K20417
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.33万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
スポーツ倫理学における相互主義の批判的考察:スポーツ規範理論の構築に向けて
对体育伦理中互惠性的批判性审视:构建体育规范理论
  • 批准号:
    24K03348
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.33万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
無知の有責性の端緒となる不正義に関する倫理学と法哲学による包括的研究
基于伦理学和法哲学的对不公正的综合研究,是无知罪责的开始。
  • 批准号:
    24K03366
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.33万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Feedback Literacy and AI Ethics: Leveraging Auto-Peer for Productive Interaction with Generative AI Tools in L2 Writing Education in Japan
反馈素养和人工智能道德:在日本二语写作教育中利用 Auto-Peer 与生成式人工智能工具进行富有成效的互动
  • 批准号:
    24K04103
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.33万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
"Ethical Review to Support Responsible AI in Policing - A Preliminary Study of West Midlands Police's Specialist Data Ethics Review Committee "
“支持警务中负责任的人工智能的道德审查——西米德兰兹郡警察专家数据道德审查委员会的初步研究”
  • 批准号:
    AH/Z505626/1
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.33万
  • 项目类别:
    Research Grant
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了