フッサールの他者論と倫理学の架橋 --「表現」概念によるアプローチ--

连接胡塞尔的其他理论和伦理学——基于“表达”概念的方法——

基本信息

  • 批准号:
    13J02065
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.15万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2013
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2013-04-01 至 2016-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究の主題は「フッサールの他者論と倫理学の架橋」である。本研究の最終目的は、エトムント・フッサール(1859-1938年)の現象学における「表現」概念の再解釈を通じて、彼の他者論(経験される対象を他者と共有すること、あるいは他者について経験することについての理論)と、倫理学(他者との関係を含めた人間生活一般における規範を問う理論)の断絶を埋めることである。そこで本研究は、以下のような段階的な課題を立てることによって、フッサールの他者論と倫理学の架橋という最終目的を達成することを目ざす。すなわち、研究課題A:『論理学研究補巻』を参照することによる、「表現」概念の再解釈、研究課題B:「表現」概念の再解釈を踏まえた、フッサール現象学の再検討、研究課題C:フッサール現象学の再検討を踏まえた、彼の他者論に含まれる倫理的規範の解明、の三段階である。研究三年目に当たる本年度において、本研究は研究課題Cを達成した。具体的には、この課題を達成するために、本研究は(C1)フッサール現象学の再検討を踏まえた、彼の他者論における「鏡映」という論点の提示、(C2)「鏡映」という論点を中心とした、フッサールの他者論の概括、(C3)フッサールの他者論に含まれる倫理的規範の解明、という三つの段階を踏んだ。そして本研究は、フッサールの他者論における「伝達の共同体」の理論の中で〈他者に対して無関心であるべきではない〉という倫理的規範を説明することによって、研究課題Cを達成した。そしてこれにより、本研究の最終目的である「フッサールの他者論と倫理学の架橋」が実現したのである。なお、C1、C2、C3という各段階の研究成果は、それぞれ論文や口頭発表として公開された。
The theme of this study is "The Theory of Others and the Bridge of Ethics". The ultimate goal of this study is to re-explain the concept of "expression" in phenomenology (1859-1938), to re-explain the theory of others, and to break the theory of ethics. This study aims to establish the following stages of ethical bridging and to achieve the ultimate goal.すなわち、研究课题A:『逻辑学研究补巻』を参照することによる、“表现”概念の再解釈、研究课题B:“表现”概念の再解釈を踏まえた、フッサール现象学の再検讨、研究课题C:フッサール现象学の再検讨を踏まえた、彼の他者论に含まれる伦理的规范の解明、の三段阶である。This year's research project was completed. This study consists of (C1) a re-examination of phenomenology,(C2) a suggestion of the "mirror" argument,(C3) a summary of the "mirror" argument,(C3) an explanation of the ethical norms contained in the "mirror" argument, and (C4) a step of the "mirror" argument. This study aims to achieve the goal of explaining the ethical norms in the theory of "community of communication" and "otherness". The ultimate goal of this study is to realize the theory of others and the bridge of ethics. The research results of each stage of C1, C2 and C3 are published orally.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「他者と出会うことの偶然性」
《遇见别人的巧合》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    福田未来;津野地直;吉田要;佐々木優吉;池田卓史;定金正洋;佐野庸治;桐越 仁美;西口幹人・佐藤愼司・山中悠資・竹森涼;T. Kaneko and Y. Ohta;鈴木崇志
  • 通讯作者:
    鈴木崇志
Der Hintergrund von Husserls Begriff der Kundgebung und Kundnehmung
胡塞尔的概念与概念的基本原理
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    G. Saito;Y. Nakasugi;T. Yamashita;T. Akiyama;鈴木崇志
  • 通讯作者:
    鈴木崇志
「フッサールの他者論における「伝達の共同体」の位置づけ」
“‘交往共同体’在胡塞尔他者理论中的地位”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Terukazu Ichihara;Kenji Morita;and Akira Ohnishi;鈴木崇志
  • 通讯作者:
    鈴木崇志
フッサールにおける、人形の錯覚についての三つの分析
胡塞尔玩偶幻象的三析
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Tsuyoshi Mita;Masumi Sugawara;Keisuke Saito;and Yoshihiro Sato;齊藤元貴,中杉祐己,秋山友宏;平尾岳大,灰野岳晴;鈴木崇志
  • 通讯作者:
    鈴木崇志
『論理学研究』第4研究における鏡映の比喩について
论《逻辑学》第四课中反思的隐喻
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Tanaka Shuta J.;Chiaki Gen;Tominaga Nozomu;Susa Hajime;金沢友緒;鈴木崇志
  • 通讯作者:
    鈴木崇志
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

鈴木 崇志其他文献

薄膜ハンドブック(第2版)第1編
薄膜手册(第2版)第1卷
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    鈴木 崇志;黒田 一幸
  • 通讯作者:
    黒田 一幸
老化に伴う紫外線誘導γ-H2AX の変化―NER分子解離遅延との関係
紫外线诱导的 γ-H2AX 随衰老的变化 - 与 NER 分子延迟解离的关系
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    鈴木 崇志;天野 百花;小牧 裕佳子;伊吹 裕子
  • 通讯作者:
    伊吹 裕子
細胞骨格アクチン崩壊によるヒストン H2AXリン酸化を指標とした組織の老化評価法の構築
构建以组蛋白H2AX磷酸化为细胞骨架肌动蛋白崩溃指标的组织衰老评价方法
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    森 優太;鈴木 崇志;豊岡 達士;小牧 裕佳子;伊吹 裕子
  • 通讯作者:
    伊吹 裕子
老化による紫外線 DNA損傷修復の遅延と損傷応答分子ヒストンH2AXリン酸化の関係
衰老引起的紫外线损伤修复延迟与损伤反应分子组蛋白H2AX磷酸化的关系
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    鈴木 崇志;天野 百花;小牧 裕佳子;伊吹 裕子
  • 通讯作者:
    伊吹 裕子
熱ストレスによるヒストンH2AX リン酸化を指標とした組織老化の新規評価法
以热应激诱导组蛋白H2AX磷酸化为指标评价组织衰老的新方法
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    森 優太;鈴木 崇志;豊岡 達士;小牧 裕佳子;伊吹 裕子
  • 通讯作者:
    伊吹 裕子

鈴木 崇志的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('鈴木 崇志', 18)}}的其他基金

「二人称の他者」の現象学:その形成史と現代的意義の研究
“第二人称他者”现象学:其形成历史及当代意义研究
  • 批准号:
    22K12968
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
倫理学的観点からのフッサール他者論の再構成
伦理视角下胡塞尔他者理论的重构
  • 批准号:
    16J03429
  • 财政年份:
    2016
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
配向性メソポーラスシリカ薄膜の作製およびその薄膜を用いた応用
定向介孔二氧化硅薄膜的制备及其应用
  • 批准号:
    06J00458
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

相似海外基金

「他者の語りの理解」の現象学的解明:M.ハイデガーの他者論の批判的検討
“理解他人叙事”的现象学阐释:M.
  • 批准号:
    19J12529
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
障害当事者による脳性麻痺の現象学的分析とメルロ=ポンティの言語・他者論の再考
残疾人脑瘫的现象学分析及梅洛-庞蒂语言与他者理论的再思考
  • 批准号:
    16J01128
  • 财政年份:
    2016
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
倫理学的観点からのフッサール他者論の再構成
伦理视角下胡塞尔他者理论的重构
  • 批准号:
    16J03429
  • 财政年份:
    2016
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
「産み」の哲学的・倫理学的研究-生命論、他者論、フェミニズムを参照軸として
“生育”的哲学伦理研究——以生命理论、其他理论、女权主义为参考轴
  • 批准号:
    13J01743
  • 财政年份:
    2013
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
ジル・ドゥルーズの動物的他者論:現代哲学の「生態学的パラダイム」とその政治的帰趨
吉尔·德勒兹的动物差异性理论:当代哲学的“生态范式”及其政治后果
  • 批准号:
    07J06357
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
他者論を基軸とした現象学的論理学の新たな可能性
基于其他理论的现象学逻辑的新可能性
  • 批准号:
    05710022
  • 财政年份:
    1993
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
ウィトゲンシュタインのアスペクト概念を中心に置いた言語論,他者論,規則論の展開
以维特根斯坦方面概念为中心的语言理论、其他理论和规则理论的发展
  • 批准号:
    01710001
  • 财政年份:
    1989
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了