慣習国際法論の変容――ヨーロッパ国際法の普遍化の帰結として
习惯国际法的转变:欧洲国际法普遍化的结果
基本信息
- 批准号:18J00002
- 负责人:
- 金额:$ 2.58万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2018
- 资助国家:日本
- 起止时间:2018-04-25 至 2021-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、当時の学説を渉猟し分析することで、19世紀以後の慣習国際法理論の変容過程を解明し、20世紀中葉に至るまでのヨーロッパ国際法の普遍化という過程の中で慣習国際法理論が果たした役割を明らかにすることを目的とするものである。かかる目的の達成のために、「国際社会」の脱欧州化が始まった同時代における慣習国際法理論とその変容を、概説書等から確認される学説状況及び国家実行の状況という2つの側面から、学説・国家実行間の緊張関係に着目して検討を進めてきた。具体的には、昨年度の研究成果を踏まえ、今年度は、①常設国際司法裁判所規程の起草を担った1920年の法律家諮問委員会の議事録の分析、および②そこに反映された慣習国際法理解と同時代の文献に示される理解との異同の検討を中心に研究を進めた。まず①については、慣習法の性質理解を示した規程第38条に関する議論は7月1日の第13回会合から同3日の第15回会合に亘って集中的に議論されたが、そこでは慣習法についての実質的な議論が殆どなされなかったことが確認された。それにも拘わらず、多くの先行研究が現代の通説的な見解である慣習国際法のいわゆる「二要素アプローチ」の学説史研究として着目するのは、この起草過程であり、規程の文言である。このような先行研究は、委員会における議論(議事録を見る限りでは、それは全体に占める分量も少なく、実質的ではない議論に過ぎない)から当時の委員会の結論を推測するに留まっており、なかには当時の慣習法概念に関する一般的状況を何らの実証なく提示しているものがあるという問題点を明確にすることができた。以上の検討結果を踏まえ、②では、委員会の議論と同時代の文献(概説書・論文)における慣習法理論の記述との異同を明らかにすることを目指した。残念ながら、研究期間の途中で職を辞することになったため、関連する文献のリストの作成を終えたのみである。
This paper analyzes the evolution of customary international law theory from the 19th century to the middle of the 20th century. The achievement of the goal, the beginning of the Europeanization of the "international community", the contemporary practice of international law theory, the content of the general review, etc., the confirmation of the state of doctrine and the state of state practice, 2 the bottom of the theory, the state of tension, the discussion of the purpose. The specific research results of the past year have been reviewed and analyzed in this year's edition. The drafting of the Statute of the Permanent International Court of Justice has reflected the similarities and differences in the understanding of contemporary documents of customary international law. Article 38 of the Regulations on the Understanding of the Nature of Habits and Practices Concerning the Discussion of the 13th Meeting on July 1 and the 15th Meeting on July 3 A study on the history of the theory of "two elements" in customary international law, the drafting process of the law, and the classical Chinese regulations. The Committee's conclusions at that time were speculated about the general situation concerning the concept of customary law at that time, and the evidence was pointed out. The results of the above discussion are as follows: (1) the discussion of the committee and the literature of the same era (review book and paper);(2) the description of the common law theory and the similarities and differences;(3) the discussion of the committee and the literature of the same era (review book and paper). In the process of research, the author of this paper tries to find out the relationship between them.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Pacta Sunt Servanda As the Intersubjective but Universal Principle: Oppenheim’s Common Consent Within the Family of Nations
《条约必须遵守》作为主体间但普遍的原则:奥本海姆在国际大家庭中的共同同意
- DOI:10.2139/ssrn.3363982
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Shinji Higaki;Yuji Nasu;Osamu Sakuraba;Asushi Kondo;Shigenori Matsui;Ayako Hatano;Takanori Yamamoto;Ryangok Ku;Masayoshi Kaneko;Kensuke Kajiwara;Katsuo Yakura;Il-song Nakamura;Shiki Tomimasu;Toru Mori;Keigo Obayashi;Naoto Higuchi;Fumiaki T;小栗 寛史;櫻庭総・明戸隆浩・金尚均・豊福誠二・師岡康子・瀧大知・小谷順子・奈須祐治・桧垣伸次・梶原健佑・内田博文・楠本孝・中村英樹・田島久義・阿部浩己・中村一成・崔栄繁・寺中誠・山本崇記;小栗 寛史;明石 欽司;明石 欽司;小栗 寛史;Hirofumi Oguri
- 通讯作者:Hirofumi Oguri
Taming Politics in the Historiographies of International Law: Between Naive Positivism and Agnosticism
国际法史学中的驯服政治:幼稚的实证主义与不可知论之间
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:小栗 寛史;Hirofumi OGURI
- 通讯作者:Hirofumi OGURI
田中耕太郎の世界法理論――国際法の法源論との関係を中心に
田中光太郎的世界法理论:聚焦与国际法渊源理论的关系
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Shinji Higaki;Yuji Nasu;Osamu Sakuraba;Asushi Kondo;Shigenori Matsui;Ayako Hatano;Takanori Yamamoto;Ryangok Ku;Masayoshi Kaneko;Kensuke Kajiwara;Katsuo Yakura;Il-song Nakamura;Shiki Tomimasu;Toru Mori;Keigo Obayashi;Naoto Higuchi;Fumiaki T;小栗 寛史;櫻庭総・明戸隆浩・金尚均・豊福誠二・師岡康子・瀧大知・小谷順子・奈須祐治・桧垣伸次・梶原健佑・内田博文・楠本孝・中村英樹・田島久義・阿部浩己・中村一成・崔栄繁・寺中誠・山本崇記;小栗 寛史;明石 欽司;明石 欽司;小栗 寛史;Hirofumi Oguri;明石 欽司;Hirofumi OGURI;小栗 寛史;小栗 寛史;明石 欽司;小栗 寛史
- 通讯作者:小栗 寛史
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
小栗 寛史其他文献
小栗 寛史的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('小栗 寛史', 18)}}的其他基金
「国際社会」とその組織化の法的構成――近代国際法学におけるドイツ公法学の貢献
“国际社会”的法律结构及其组织:德国公法对现代国际法的贡献
- 批准号:
24K16256 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
国際法学説史における自然法論の再検討――近代国際法完成期及び戦間期を中心に
国际法理论史上对自然法理论的重新审视——以现代国际法完成时期和两次世界大战期间为中心
- 批准号:
20K13332 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
国際法学における『合意』概念の再検討――条約合意の変質とその理論化――
重新审视国际法中的“协议”概念:条约协议的变化及其理论化
- 批准号:
16J02741 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
11・12世紀における法源論・法解釈論の展開と法的思考・神学的思考の分化
11、12世纪法律渊源理论、法律解释理论的发展以及法律思维与神学思维的分化
- 批准号:
15730006 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)