占領期日本の新制中学校職業科におけるプロジェクト活動の位置と役割

项目活动在沦陷日本新建初中职业课程中的地位和作用

基本信息

  • 批准号:
    22K02542
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.58万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2022
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2022-04-01 至 2026-03-31
  • 项目状态:
    未结题

项目摘要

本研究は、1947年、新制中学校に誕生した職業科のうちの農業科(以下、職業科農業とする)に焦点を当て、戦後最初の文部省著作教科書『中学農業』(初版1947年5月~1948年1月発行)と『学習指導要領 職業科農業編(試案)昭和二十二年度』(1947年11月)の内容を中心に、職業科農業におけるプロジェクト活動の位置づけと形成過程、及びその特質と技術・職業教育的意味を明らかにすることを目的としている。令和4年度の最も中心的な課題は、『中学農業』の内容分析とした。この教科書の編纂主任であった島田喜知治(文部省教科書局)が述べた「郷土に立脚して展開されるプロジェクト学習」という同書の特徴の解明である。この結果、大きくは次の2点を解明した。第1に、『中学農業』は、日本国民の標準とすべき農業を、主に、(1)水田作と畑作などから成る作物栽培、(2)畜産等の飼育、(3)食品製造等の加工、の3種を適宜組み合わせた複合的・多角的農業としていたことである。第2に、『中学農業』は、こうした先進的な農業の複合化・多角化の実現・推進を前提として、中学生に対し、自らが生きる地域(「郷土」)の農作業上・農業経営上の基本的な諸問題に立ち向かわせ、それを合理的・科学的に解決させる力を育むことを目指していたと考えられたことである。そして、この教科書では、「夏の野菜(野菜の栽培その一)」「工芸作物(土地利用その二)」「どんなしくみの経営をしたらよいか」など、農作業・農業経営活動の一定のまとまりが最も基本的な単元となっていた。すなわち、これらの各単元は、経験単元ないしは作業単元であり、『中学農業』は、この教科書全体を通して、中学生一人ひとりに対し、自らの居住地域における農業の複合化・多角化の実現・推進という一大「プロジェクト」を課し、プロジェクト・メソッドに近い教育課程編成原理を採用していたと考えられた。
This study was focused on the birth of the new junior high school in 1947, the Vocational Department Agriculture Department (hereinafter, the Vocational Department Agriculture Department), and the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology's first textbook "Junior School Agriculture" (first edition, May 1947 - January 1948) and "Study Guidelines" "Occupational Science and Agriculture Section (Trial)" (November 1947) Contents Center, Vocational Science and Agriculture Science and Technology The position and formation process of the activities, and the characteristics and the meaning of technical and vocational education are the purpose and purpose of the activities. The most important topic of the 4th year of Reiwa and the content analysis of "Junior School Agriculture". Shimada Kichiharu (Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology Textbook Bureau), Director of Compilation of Textbooks土に临してDevelopmentされるプロジェクト学」という同书の特徴の解明である. The result of この、大きくは时の2点を解明した. No. 1, "Middle School Agriculture", Japan's National Standards for Agriculture, Main, (1) Paddy field cultivation and crop cultivation, (2) ) Breeding of livestock, etc., (3) Processing of food manufacturing, etc., 3 kinds of の合せたcomplex and polygonal agriculture としていたことである. No. 2, "Junior School Agriculture", "Advanced Agriculture", "Complexity and Diversification" of Advanced Agriculture, "Premise and Advancement", "Middle School Students", "Non-Agriculture" in the Area ("Hard Earth") In terms of operation, the basic problems in the agricultural industry are solved in a reasonable and scientific way. Learn the solution to the problem of the problem.そして, この textbook では, "summer wild vegetables (wild vegetables cultivation その一)" "industrial crops (land utilization その二)" "どんなしくみの経営をしたらよいか》など、Agricultural work・Agricultural 経営 activities のまとまりがThe most basic な単元となっていた.すなわち、これらの合単元は、経験単元ないしは homework 単元であり、『Middle School Agriculture 』は、このThe textbooks are all the same, the middle school students are one person, and the area where they live is the sameけるThe complexization and diversification of agriculture have been realized and promoted.プロジェクト・メソッドにNearly the educational curriculum compilation principle is based on the していたと考えられた.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

坂口 謙一其他文献

坂口 謙一的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('坂口 謙一', 18)}}的其他基金

中学校技術科における普通教育としての情報技術教育のカリキュラム開発
初中技术学科通识教育信息技术教育的课程开发
  • 批准号:
    14022213
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 2.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
現代日本の普通教育課程における技術教育財政制度に関する研究
当代日本通识教育课程中技术教育筹资制度研究
  • 批准号:
    12710150
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 2.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
青年前期の普通教育としての技術教育の成立過程に関する研究
技术教育作为青少年早期通识教育的确立过程研究
  • 批准号:
    10710132
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 2.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了