非標準論理とその情報科学への応用

非标准逻辑及其在信息科学中的应用

基本信息

项目摘要

木研究は、非標準論理の研究を発展させていくために、国内および関連する海外の研究者との研究連絡を活性化することをその目的としている。具体的には、近い将来において「非標準論理と情報科学の論理的局面」に関する国際会議を開催するための企画およびそのための国内における研究体制の整備を目標とした。この目標に対し、本研究ではつぎのことを行なった。・国際会議開催のための準備として、1997年秋にAustralian National University(ANU)の機械推論プロジェクト(ARP)のR.Gore博士が北陸先端科学技術大学院大学を訪問、また1998年1月には本研究のメンバーのうち3名がANUを訪問し、具体的な計画について検討をおこなった。その結果として、1999年に日本またはオーストラリアにおいて上記の会合を開催することとし、近くロシアの関連する研究者とも連絡をとり、組織委員会をスタートさせることとした。なお、この計画の一環として若手研究者の育成のためのサマースクール等の開催についても、今後検討していくこととした。・国内におけるこの分野の研究の活性化をはかるために、11月に静岡で数理論理学研究会を開催し、19の講演がおこなわれた。その成果を英文のプロシ-ディングスの形にまとめ、近く海外の研究者にも配布する予定である。・研究課題として当初の計画にあげたもののうち、とくにつぎの課題について成果が得られた。1)縮約規則をもたない論理の一般論(小野)、2)計算論的学習理論からのカテゴリ文法の研究(金沢)、3)直感主義様相論理(高野、小野)、4)知識の論理と信念の更新理論(金子)、5)述語論理の意味論(鈴木)、6)弱い含意論理の研究(鹿島)。
Research on non-standard logic is developed for domestic and overseas researchers. The specific purpose of the international conference on "non-standard logic and logic of information science" is to promote the development of the domestic research system. The purpose of this study is to prevent and correct the problem. Dr. R.Gore of the Australian National University(ANU) visited Hokuriku Advanced University of Science and Technology in the fall of 1997 to prepare for the opening of the International Conference. In January 1998, he visited ANU to discuss the specific project. In 1999, the organization committee of the research institute was established. A link between the project and the development of researchers, and the future development of research Domestic research activities in the field of science and technology, Shizuoka Mathematical Theory Research Conference held in November, 19 th lecture The results of the study were published in English and published in Chinese by overseas researchers. The research project was originally planned, and the results were obtained. 1)General Theory of Logic of Reduction Rules (Ono); 2) Study of Learning Theory of Computational Theory (Kanazawa); 3) Logic of Intuition (Takano, Ono); 4) Logic of Knowledge and Renewal Theory of Belief (Kanazawa); 5) Theory of Meaning of Predicate Logic (Suzuki); 6) Study of Logic of Weak Meaning (Kashima).

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
青戸等人: "Persistency of confluence" Journal of Universal Computer Science. 3・11. 1134-1147 (1997)
Toshito Aoto:“融合的持久性”《通用计算机科学杂志》3·11(1997)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
鹿島 亮: "Contraction-elimination for implicational logics" Annals of Pure and Appliad Logic. 84・1. 17-39 (1997)
Ryo Kashima:“蕴涵逻辑的收缩消除”纯逻辑与应用逻辑年鉴84・1(1997)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
金子 守: "Game Logic and its applications II" Studia Logica. 58・2. 273-303 (1997)
金子守:“游戏逻辑及其应用 II”Studia Logica 58・2(1997)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
金沢 誠: "CSLI publications" Learnable classes of categorial grammars, 184 (1998)
Makoto Kanazawa:“CSLI 出版物”分类语法的可学习课程,184 (1998)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
小野寛晰: "Decidability and finite model property of substructural logics" Tbilisi Symposium on Language,Logic and Computation. (1998)
Hiroaki Ono:“子结构逻辑的可判定性和有限模型属性”第比利斯语言、逻辑和计算研讨会(1998)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

小野 寛晰其他文献

An algebraic approach to logics
逻辑的代数方法
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    N.Galatos;H.Ono;Nikolaos Galatos;宮崎 裕;宮崎 裕;Y. Miyazaki;Y. Miyazaki;Nikolaos Galatos;Nikolaos Galatos;Yutaka Miyazaki;Yutaka Miyazaki;小野 寛晰;H. Ono;田中 義人;関 隆宏;ガラトス ニコラオス;N. Galatos;ガラトス ニコラオス;N. Galatos;小野 寛晰;H. Ono
  • 通讯作者:
    H. Ono
Kripke incompleteness phenomena in NEXT(KTB)
NEXT(KTB) 中的克里普克不完备现象
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    N.Galatos;H.Ono;Nikolaos Galatos;宮崎 裕;宮崎 裕;Y. Miyazaki;Y. Miyazaki;Nikolaos Galatos;Nikolaos Galatos;Yutaka Miyazaki;Yutaka Miyazaki;小野 寛晰;H. Ono;田中 義人;関 隆宏;ガラトス ニコラオス;N. Galatos;ガラトス ニコラオス;N. Galatos;小野 寛晰;H. Ono;小野 寛晰;H. Ono;Hiroakira Ono;ガラトス ニコラオス;小野 寛晰;宮崎 裕
  • 通讯作者:
    宮崎 裕
Residuated Lattices - a proof-theoretic approach
剩余格 - 一种证明理论方法
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    N.Galatos;H.Ono;Nikolaos Galatos;宮崎 裕;宮崎 裕;Y. Miyazaki;Y. Miyazaki;Nikolaos Galatos;Nikolaos Galatos;Yutaka Miyazaki;Yutaka Miyazaki;小野 寛晰;H. Ono;田中 義人;関 隆宏;ガラトス ニコラオス;N. Galatos;ガラトス ニコラオス;N. Galatos;小野 寛晰;H. Ono;小野 寛晰;H. Ono;Hiroakira Ono;ガラトス ニコラオス;小野 寛晰;宮崎 裕;Y. Miyazaki;ガラトス ニコラオス;小野 寛晰;H. Ono;ガラトス ニコラオス;N. Galatos;小野 寛晰;H. Ono
  • 通讯作者:
    H. Ono
An algebraic approach to prove γ-admissibility of relevant modallogics
证明相关模态逻辑的 γ 可接受性的代数方法
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    N.Galatos;H.Ono;Nikolaos Galatos;宮崎 裕;宮崎 裕;Y. Miyazaki;Y. Miyazaki;Nikolaos Galatos;Nikolaos Galatos;Yutaka Miyazaki;Yutaka Miyazaki;小野 寛晰;H. Ono;田中 義人;関 隆宏
  • 通讯作者:
    関 隆宏
The variety of involutive residuated lattices is generated by its finite members
各种对合剩余格子是由其有限成员生成的
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    N.Galatos;H.Ono;Nikolaos Galatos;宮崎 裕;宮崎 裕;Y. Miyazaki;Y. Miyazaki;Nikolaos Galatos;Nikolaos Galatos;Yutaka Miyazaki;Yutaka Miyazaki;小野 寛晰;H. Ono;田中 義人;関 隆宏;ガラトス ニコラオス;N. Galatos;ガラトス ニコラオス
  • 通讯作者:
    ガラトス ニコラオス

小野 寛晰的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('小野 寛晰', 18)}}的其他基金

部分構造論理の代数系
子结构逻辑代数系统
  • 批准号:
    11874016
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
数学基礎論及び数理論理学の総合的研究
基础数学理论和数理逻辑综合研究
  • 批准号:
    59340011
  • 财政年份:
    1984
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
様相論理の数学的研究
模态逻辑的数学研究
  • 批准号:
    X00095----364066
  • 财政年份:
    1978
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
中間述語論理の研究
中间谓词逻辑研究
  • 批准号:
    X00210----174057
  • 财政年份:
    1976
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似海外基金

部分構造論理における結合則の族の階層性
子结构逻辑中关联规则族的层次结构
  • 批准号:
    19K03600
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
部分構造論理の研究における代数的方法
子结构逻辑研究中的代数方法
  • 批准号:
    18740047
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
部分構造論理の意味論の構築にむけて:量子力学の基礎からのアプローチ
构建子结构逻辑的语义:一种基于量子力学基础的方法
  • 批准号:
    17652001
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
部分構造論理とそのソフトウェア記述への応用
子结构逻辑及其在软件描述中的应用
  • 批准号:
    03J09038
  • 财政年份:
    2003
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
部分構造論理の代数系
子结构逻辑代数系统
  • 批准号:
    11874016
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了