雑誌『日本のなかの朝鮮文化』をめぐる1970年代日本の越境的連携とネットワーク
20世纪70年代日本围绕《韩国文化在日本》杂志的跨国合作和网络
基本信息
- 批准号:22KJ2254
- 负责人:
- 金额:$ 2.83万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2023
- 资助国家:日本
- 起止时间:2023-03-08 至 2025-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は、博士論文の成果を国内外の学会や講演、および論文投稿の形で発表した。また、本研究課題の主軸である雑誌『日本のなかの朝鮮文化』の言説分析と、文献調査およびインタビュー調査を行い、雑誌刊行をめぐる地域的条件と関係者の活動およびネットワークの整理・分析を行った。具体的には、本研究の理論的基盤の構築のため、在日朝鮮人運動史、大衆文化史、戦後日本史学史などに関する先行研究の検討を行った。また、同雑誌の編集・寄稿などに関わった人々の来歴と言説、およびネットワークを明らかにするために、雑誌全50号の記事内容の精査を行った。更に、京都市での資料収集を実施し、現存している一次・二次資料の調査と、関係者インタビューを行った。なお、当初は高麗美術館で雑誌刊行時の写真・議事録・読者からの投書などの一次資料を調査する予定だったが、新型コロナウイルスの流行に伴う行動制限と所有者側の都合で当初予定していた資料調査が出来なかったため、雑誌単体に限らず、比較的資料の集めやすい戦後京都の市民運動史や史学史などに範囲を広げた資料収集を行った。今回、同誌の刊行関係者の所属と言説を分析した結果、在日朝鮮人知識人のみならず、60年代後半以降活発化した民衆史・部落史・古代史・地域史研究に影響を受けた人々の関与が深いことが分かり、更に70年代の京都大学人文科学研究所を中心とする関西の学際的な研究者たちと文化人が雑誌刊行を下支えしていたネットワークを整理することが出来た。本年度の研究成果は、国内の研究会の他、カルチュラル・スタディーズ学会および同時代史学会の年次大会にて学会発表を行った。また、本課題を通じて、在日朝鮮人による文化芸術表現の意義についても関心が広がったことから、シンポジウム「表現者たちの『コリア』:越境・アート・共生の視点から」(2023年3月13日/神戸青年学生センター)を主催した。
今年,我的博士学位论文的结果是以国内和国际会议,讲座和纸质提交的形式提出的。我们还对本研究主题的主要重点以及文学调查和访谈调查的主要重点进行了杂志“日本韩国文化”的讨论分析,并组织和分析了杂志出版物,相关活动的活动以及网络的区域条件。具体而言,为了建立这项研究的理论基础,研究了对日本朝鲜运动,流行文化历史和战后日本历史的先前研究。此外,我们仔细研究了该杂志的所有50期内容的内容,以阐明参与杂志以及网络的编辑和贡献的人的出处和意见。此外,在京都市收集了材料,并调查了现有的主要和次要材料,并对相关方进行了访谈。 Initially, the Museum of Art was planning to investigate primary materials such as photos, minutes and letters from readers from magazine publication at the Museum of Art, but due to restrictions on activities due to the COVID-19 pandemic and the owner's convenience, the company was unable to conduct the initial survey of materials, so it was not limited to magazines alone, but rather to the history of postwar Kyoto's civic movements and historical history, where it is relatively easy to collect materials. This time, we analyzed the affiliations and opinions of those involved in publishing the magazine, and found that not only Korean intellectuals living in Japan, but also people who were influenced by research on popular, buraku, ancient history, and regional history that had become more active since the late 1960s, and were able to organize the network that Kansai interdisciplinary researchers and cultural figures supported the publication of the magazine in the 1970s, mainly at京都大学人文学院。今年的研究结果在日本文化研究学会和当代历史学会的年度会议上介绍。此外,由于这项任务引起了人们对居住在日本的韩国人的文化和艺术表达意义的广泛兴趣,这是“韩国艺术家:从跨越边界,艺术与共存的角度”(3月13日,2023年3月13日/Kobe青年学生中心)。
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「“生きた歴史”への模索:1970年代日本と雑誌『日本のなかの朝鮮文化』の実践」
《寻找“活的历史”:20世纪70年代的日本与《韩国文化在日本》杂志的实践》
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kobayashi Tatsuo;Otsuka Hajime;Sakamoto Makoto;Takeuchi Maki;Tatsuta Yoshiyuki;Uchida Hikaru;竹内万記;竹内万記;竹内万記;竹内万記;竹内万記;竹内 万記;竹内 万記;竹内 万記;山口祐香・南田明美;山口祐香;山口祐香;山口祐香
- 通讯作者:山口祐香
「「歴史ブーム」の中の「朝鮮」:1970年代日本と雑誌『日本のなかの朝鮮文化』の実践」
《‘历史热潮’中的‘韩国’:20世纪70年代的日本与《日本的韩国文化》杂志的实践
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kobayashi Tatsuo;Otsuka Hajime;Sakamoto Makoto;Takeuchi Maki;Tatsuta Yoshiyuki;Uchida Hikaru;竹内万記;竹内万記;竹内万記;竹内万記;竹内万記;竹内 万記;竹内 万記;竹内 万記;山口祐香・南田明美;山口祐香;山口祐香
- 通讯作者:山口祐香
「在日朝鮮人・辛基秀の横断的実践:韓国/日本の’差異性’と’超国境性’」
《旅日韩国人申基秀的跨领域实践:韩国/日本的‘差异’与‘跨国性’》
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kobayashi Tatsuo;Otsuka Hajime;Sakamoto Makoto;Takeuchi Maki;Tatsuta Yoshiyuki;Uchida Hikaru;竹内万記;竹内万記;竹内万記;竹内万記;竹内万記;竹内 万記;竹内 万記;竹内 万記;山口祐香・南田明美;山口祐香;山口祐香;山口祐香;山口祐香;山口祐香
- 通讯作者:山口祐香
「映画『江戸時代の朝鮮通信使』の時代-戦後日本社会と在日コリアンの歴史実践」
《电影《江户时代朝鲜通信使》的时代:战后日本社会与旅日朝鲜人的历史实践》
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kobayashi Tatsuo;Otsuka Hajime;Sakamoto Makoto;Takeuchi Maki;Tatsuta Yoshiyuki;Uchida Hikaru;竹内万記;竹内万記;竹内万記;竹内万記;竹内万記;竹内 万記;竹内 万記;竹内 万記;山口祐香・南田明美;山口祐香;山口祐香;山口祐香;山口祐香
- 通讯作者:山口祐香
「「不可視な排外主義を可視化するアートの可能性-シンポジウム「多様な文化と社会包摂の未来を考える」の問題提起」
“艺术使无形的仇外心理变得可见的可能性——研讨会“思考多元化文化和社会包容的未来”
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kobayashi Tatsuo;Otsuka Hajime;Sakamoto Makoto;Takeuchi Maki;Tatsuta Yoshiyuki;Uchida Hikaru;竹内万記;竹内万記;竹内万記;竹内万記;竹内万記;竹内 万記;竹内 万記;竹内 万記;山口祐香・南田明美
- 通讯作者:山口祐香・南田明美
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
山口 祐香其他文献
山口 祐香的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('山口 祐香', 18)}}的其他基金
朝鮮通信使の再発見-在日コリアン研究者の歴史実践と境界アイデンティティ-
韩国使命的重新发现:生活在日本的韩国研究人员的历史实践和边缘身份
- 批准号:
18J21445 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
脱冷戦期日韓・日朝関係における歴史和解プロセスの国際政治学的分析
冷战后日韩、日朝关系历史和解进程的国际政治分析
- 批准号:
19K13630 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
Cultivation of civic qualities in teacher training in Japan, Korea and Taiwan using common teaching materials
日韩台通用教材教师培训中的公民素质培养
- 批准号:
15K04423 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Conflicting Views of America in East Asia--Synthetic Study of the Cases in Japan, China, and Korea through Comparison
美国在东亚的冲突观--日中韩案例综合比较研究
- 批准号:
26243004 - 财政年份:2014
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
Reconsideration of Japanease colonial image after the postwar colonial settlement process
战后殖民解决过程后日本殖民形象的再思考
- 批准号:
24720307 - 财政年份:2012
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
コリアン・ディアスポラの生活戦略とアイデンティティに関する国際社会学的研究
关于韩国侨民生活策略和身份的国际社会学研究
- 批准号:
11J04391 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows