江戸時代の古文献に現れたアイヌ語方言の研究

江户时代古代文献中出现的阿伊努语方言研究

基本信息

  • 批准号:
    08710353
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.77万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    1996
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1996 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

調査の結果、北海道大学が所蔵しているものだけでも、江戸時代のアイヌ語文献は膨大な量にのぼることがわかった。中でも、「加賀屋文書」は約千ページ分にも相当し、資料の少ない道東地方のアイヌ語を復元する上で貴重な資料となるものであることが明らかとなった。特に、根室、別海等の地方が明らかな資料を多数含んでおり、これらの地方のアイヌ語を知る上で非常に役立つものとおもわれる。なお、この資料は、寛政頃から明治初期まで、約70年にわたる記録であり、その間のアイヌ語の変遷、翻訳技術の変遷などを探る上でも非常に貴重なものであることが判明した。また、北海道立図書館等に所蔵されている文献の中にもこれまで研究されていない貴重な文献がみられ、中にはこれまでほとんど知られていない日本海沿岸地方のアイヌ語に関する情報を含むものも新たに見いだされた。また、旅行記のような、直接アイヌ語を記したのではない文献の中にも相当多数のアイヌ語が記録されていることが改めて確かめられた。これらはアイヌ語が文献の中に散在しているために調査に膨大な時間がかかり、組織的な調査は今後にまたなければならないが、アイヌ語の全体像を知る上で重要な手がかりを与えるものである見通しが得られた。なお、副次的な成果として、江戸時代に出版された世界最初のアイヌ語辞書である上原熊治郎「藻汐草」について調べたところ、道内に存在するものを調査しただけでも極論すれば一冊一冊が異なる状態を示し、特に印刷の精度に差があるために、文字の脱落の箇所や程度が一冊一冊異なっており、この辞書の正確な理解や評価は従来の一部の版本によるものでは極めて不十分であり、現存の版本を多数比較し、校訂版を作成しなければ下せないものであることが明らかとなった。資料数が膨大に上るため、未調査な文献がまだ多量にあり、今後も調査を継続する必要がある。また、既に収集した資料も膨大に上り、さらなる組織的な整理、分析が必要である。
The results of the survey show that Hokkaido University has developed a large number of documents in the Edo period. In the middle of the room,"Kaga House Document" is about a thousand points, and the data is less than the east. The language is complex and valuable. Special, Genshi, Biehai and other places are often covered with information, such as special, genshi, Biehai and so on. The data of this period is from the beginning of Meiji period to the beginning of Meiji period. The records of this period are from the beginning of Meiji period to the end of Meiji period. The records of Meiji period are from the beginning of Meiji period to In addition, the information on the coastal areas of the Sea of Japan is contained in the documents of the Hokkaido Library. A large number of documents were recorded in the journal. In the future, the investigation will be expanded and organized. In the future, the investigation will be expanded and the whole image of the investigation will be known. In the Edo period, the world's first language dictionary was published. In the Edo period, the first language dictionary was published. In the Edo period, the second language dictionary was published. In the Edo period, the first language dictionary was published. In the Edo period, the second language dictionary was published. In the Edo period, the first language dictionary was published. The correct understanding of this dictionary is that it is not very good for a version to come, and the existing version is mostly compared, and the revised version is made. The number of data increases, the number of uninvestigated documents increases, and the number of future investigations increases. It is necessary to organize and analyze the data collected and expanded.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
佐藤知己: "アイヌ語" アエラムック. 14. 71-73 (1996)
佐藤智美:“阿伊努语”Aera Mook 14. 71-73 (1996)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
佐藤知己: "アイヌ語のいくつかの基礎語彙の意味について(2)" 北海道大学文学部紀要. 45巻3号. (1997(印刷中))
佐藤友美:“论阿伊努语的一些基本词汇的含义(2)”北海道大学文学部通报第45卷第3期(1997年(印刷中))
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
佐藤知己: "アイヌ語のいくつかの基礎語彙の意味について(1)" 北海道大学文学部紀要. 45巻1号. 3-20 (1996)
佐藤智美:“论阿伊努语的一些基本词汇的含义(1)”北海道大学文学部通报第45卷第1.3-20号(1996年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
佐藤知己: "アイヌ語の特徴と現状" Arctic Circle. 22. 15-17 (1997)
佐藤智美:“阿伊努语的特征和现状”北极圈。22. 15-17 (1997)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

佐藤 知己其他文献

北方的- 北方研究の構築と展開(うち「アイヌ語の北方度」担当)
北方 - 北方研究的构建和发展(负责“阿伊努语的北方性”)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Tsunoda;Tasaku;Taro Kageyama (editors);佐藤知己;佐藤知己;佐藤知己;佐藤知己;佐藤知己;佐藤知己;佐藤知己;佐藤 知己;佐藤 知己;佐藤 知己;佐藤知己;佐藤知己;佐藤知己;佐藤 知己;佐藤知己;佐藤 知己;佐藤 知己;佐藤知己;佐藤 知己;佐藤知己;佐藤 知己;佐藤 知己;佐藤知己;佐藤知己;北海道大学大学院文学研究科(編)
  • 通讯作者:
    北海道大学大学院文学研究科(編)
名詞所属形を用いたアイヌ語の所有構造について
使用名词归属形式探讨阿伊努语的所有格结构
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐藤 知己;北原 モコットゥナシ;イヤス シリヤ;佐藤知己;佐藤知己
  • 通讯作者:
    佐藤知己
アイヌ語の謎解きに挑戦
尝试解开阿伊努语之谜
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐藤 知己;北原 モコットゥナシ;イヤス シリヤ;佐藤知己;佐藤知己;佐藤知己
  • 通讯作者:
    佐藤知己
アイヌ語千歳方言における再帰接頭辞について
关于阿伊努千岁方言中的反身前缀
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Tsunoda;Tasaku;Taro Kageyama (editors);佐藤知己;佐藤知己;佐藤知己;佐藤知己;佐藤知己;佐藤知己;佐藤知己;佐藤 知己;佐藤 知己;佐藤 知己;佐藤知己;佐藤知己;佐藤知己;佐藤 知己;佐藤知己;佐藤 知己
  • 通讯作者:
    佐藤 知己
再びアイヌ語千歳方言のアスペクトをめぐって
重温千岁阿伊努方言的各个方面
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Tsunoda;Tasaku;Taro Kageyama (editors);佐藤知己;佐藤知己;佐藤知己;佐藤知己;佐藤知己;佐藤知己;佐藤知己;佐藤 知己;佐藤 知己;佐藤 知己;佐藤知己;佐藤知己;佐藤知己;佐藤 知己;佐藤知己;佐藤 知己;佐藤 知己
  • 通讯作者:
    佐藤 知己

佐藤 知己的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('佐藤 知己', 18)}}的其他基金

古文献資料によるアイヌ語史の再検討
利用古代文学资料重新审视阿伊努语的历史
  • 批准号:
    22K00501
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
消滅の危機にあるアイヌ語諸方言の方言分類に関する研究
濒临灭绝的阿伊努语方言的方言分类研究
  • 批准号:
    12039202
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
古文献に現れたアイヌ語方言の研究
古代文献中出现的阿伊努语方言研究
  • 批准号:
    09710363
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似海外基金

戦国期地方古文書に於ける地方特有の表現・記録語・古文書用語の記述的研究
战国时期地方古文献中的地方用语、记录词和档案术语的描述性研究
  • 批准号:
    24K03929
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
中世日本往復外交文書の古文書学的研究ー明清・朝鮮公文書研究の一環としてー
中世纪日本往来外交文书的古文字学研究——明清及朝鲜档案研究的一部分——
  • 批准号:
    23K21971
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
「表状牋啓書儀」の受容と日本の古代文書-東アジア古文書学の構築に向けて-
《兵城法纪正记》与日本古代文献的接受:走向东亚古文字学的建构。
  • 批准号:
    23K00845
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Data-driven modeling for understanding ancient documents from multimodal images
用于从多模态图像理解古代文献的数据驱动建模
  • 批准号:
    RGPIN-2019-05230
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Discovery Grants Program - Individual
中世日本往復外交文書の古文書学的研究ー明清・朝鮮公文書研究の一環としてー
中世纪日日外交信函的古文字研究——兼明清朝鲜档案研究
  • 批准号:
    22H00699
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
近代アーカイブズ制度と資料学研究 ーフランス古文書学校の再検討ー
现代档案制度与档案研究——再审视法国档案学派
  • 批准号:
    22K00941
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
簡牘の形態に関する新研究:三次元形態解析による古文書学・考古学・年輪年代学の融合
丹丹形态新研究:通过三维形态分析融合古文字学、考古学和树木年代学
  • 批准号:
    22H00022
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
Data-driven modeling for understanding ancient documents from multimodal images
用于从多模态图像理解古代文献的数据驱动建模
  • 批准号:
    RGPIN-2019-05230
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Discovery Grants Program - Individual
分散した琉球古文書の統合と活用に関する研究
分散的琉球古文献整合利用研究
  • 批准号:
    21K00853
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
古文書・古記録の原本調査および絵画史料の赤外線撮影による中世大名領国像の再構築
通过原始文献记录调查和历史美术资料红外摄影重建中世纪大名领地形象
  • 批准号:
    21K00878
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了