Search for a New Universal Doctrine to Overcome Modern International Law: Contribution from East Asia
寻找克服现代国际法的新普遍主义:东亚的贡献
基本信息
- 批准号:22K18516
- 负责人:
- 金额:$ 1.75万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
- 财政年份:2022
- 资助国家:日本
- 起止时间:2022-06-30 至 2025-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
近代国際法は国家を単位として観念される法秩序である。近代国際法については立法機能や司法機能の不完全さについての批判もあるが、より根源的な批判として、国家を単位とすること(「近代国際法の国家中心性」)についての批判がある。近代国際法の国家中心性の現実的な意義は、すべての国家に完全な法主体性を認め、国家以外のアクター(個人や非国家団体、非承認国家など)には国家が認める限りでの限定的な法律行為能力しか認めないという点にある。国家と非国家の峻別こそが、その本質である。ヨーロッパにおいて近代国際法が確立されたのは19世紀のことであり、国家中心主義は永遠不変の原理ではない。今日、近代国際法として観念されている国家間の様々な権利義務関係が突然に消滅することはないが、それを近代国際法の一部として理解する観念体系が、ある時期に急に別の観念体系に取って代わられることはありうる(国際関係の法的構成原理の転換)。本研究の目的は近代国際法の正当性の喪失をめぐる最新の議論に対し、東アジアの歴史と現状を踏まえて理論的な貢献を為すことにある。本年度は、2023年3月にロンドンの公文書館で主に19世紀の外交史料を収集するなど、資料・史料の収集と整理に努め、中間的な成果物としての原稿の準備を進めることができた。2022年9月には日本国際法学会の年次大会で、英文で"Universality and Europeanity of the Modern Delimitation of Territories"との題目で報告を行い、2023年3月に、その後に原稿を整理して、『Japanese Yearbook of International Law』に寄稿したところである(現在査読中)。他方で、現下の国際情勢の最大の課題であるウクライナ侵攻について、1990年代のコソボ紛争との関係で考察を深め、法律時報1185号(2023年1月)に「領域国際法の不確定性とコソボ紛争の余韻」との小稿を発表した。
Modern international law を単 countries を単 と と て観 て観 read される legal order である. Modern international law に つ い て は legislative function や judicial function の incomplete さ に つ い て の critical も あ る が, よ り root な critical と し て, national を 単 a と す る こ と (" modern international law の state centricity ") に つ い て の critical が あ る. Modern international law の state centricity の presently be な significance は, す べ て の countries に な を recognize め subjectivity, completely outside the country の ア ク タ ー (personal や non-state 団 body, not admit national な ど) に が は countries recognize め る limit り で の qualified な legal behavior ability し か recognize め な い と い う point に あ る. A state と a non-state と is distinct from each other そが そが and そ is essentially である. ヨ ー ロ ッ パ に お い て in modern international law が establish さ れ た の は 19th century の こ と で あ り, national center for は never - の principle で は な い. Read today, modern international law と し て 観 さ れ て い る countries の others 々 な 権 masato is the obligation が に suddenly eliminate す る こ と は な い が, そ れ を modern international law の a と し て understand す る が 観 read system, あ に urgent に る period don't の 観 read system に take っ て generation わ ら れ る こ と は あ り う る method (international masato is の の the composition principle of planning in). This research purpose の は to modern international law の loss of legitimacy の を め ぐ る の latest comment に し seaborne, east ア ジ ア の history status と を step ま え を な て theory contribution for す こ と に あ る. は this year, in March 2023 に ロ ン ド ン の document libraries で main に 19th century の foreign historical を 収 set す る な ど, data, historical data の 収 set と finishing に Mr め, intermediate な results と し て の の manuscript preparation を into め る こ と が で き た. September 2022 に に annual conference of the Japan Society of International Law で, English で"Universality and Europeanity of the Modern Delimitation of. Territories "と で の subject line report を い, に in March 2023, そ の を に manuscript after finishing し て," Japanese Yearbook of International Law "に send draft し た と こ ろ で あ る 読 check now (). Fang で の の biggest subject, now の international situation で あ る ウ ク ラ イ ナ invasion attack に つ い て s and 1990 s の コ ソ ボ disputes と の masato で investigation を deep め, legal times 1185 (January 2023) に "domain international law の uncertainty と コ ソ ボ disputes の finish" と の small draft を 発 table し た.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
領域支配をめぐる対立の制御における国際法の役割:領域国際法の不確定性とコソボ紛争の余韻
国际法在控制领土控制冲突中的作用:国际领土法的不确定性和科索沃冲突的后果
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:豊田哲也
- 通讯作者:豊田哲也
Universality and Europeanity of the Modern Delimitation of Territories
现代领土划界的普遍性和欧洲性
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:John. W. Cheng;Masaru Nishikawa;豊田哲也
- 通讯作者:豊田哲也
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
豊田 哲也其他文献
「個々人が『当たり前』を実現できる世の中に」 [厚生経済学]
“一个个人能够意识到什么是正常的世界”[福利经济学]
- DOI:
- 发表时间:
2014 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
木下 亮;大屋幸輔;中溝 和弥;中原茂樹;Reiko Gotoh;Hiroo Sono;Yuka Tsuchiya;Tsunehiro Ishihara and Yasuhiro Omori;加藤健吉・仁藤敦史・設楽博己;豊田 哲也;小西敦;後藤玲子 - 通讯作者:
後藤玲子
「公会計の理論と実務の国際比較」,pp.19-34『公共経営の変容と会計学の機能』(柴健次編著)
《公共会计理论与实务的国际比较》,第19-34页《公共管理的转变与会计的职能》(司马健二主编)
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
木下 亮;大屋幸輔;中溝 和弥;中原茂樹;Reiko Gotoh;Hiroo Sono;Yuka Tsuchiya;Tsunehiro Ishihara and Yasuhiro Omori;加藤健吉・仁藤敦史・設楽博己;豊田 哲也;小西敦;後藤玲子;Takeshi Nakagawa;山本清 - 通讯作者:
山本清
Detecting the exact timing of paddy field landscape, formation using varved sediments
利用泥沙检测稻田景观、形成的准确时间
- DOI:
- 发表时间:
2014 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
本堂毅;長谷部恭男・佐伯仁志・荒木尚志・道垣内弘人・大村敦志・亀本洋編;上原克仁,大湾秀雄,高橋新吾,都留康;山崎 聡;豊田 哲也;北川淳子 - 通讯作者:
北川淳子
National Interest against International Anti-Epidemic Cooperation : From the 19th-Century International Sanitary Conferences to Japan's Participation in the 20th Century
国家利益与国际抗疫合作:从19世纪国际卫生会议到20世纪日本参与
- DOI:
10.32286/00026390 - 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
長谷知治(宿利正史;軸丸真二編);鹿子生 浩輝;有賀誠(共著);佐藤学;高橋進他(渡辺博明編);佐藤学;松元雅和(共著);安武 真隆;田上孝一;苅谷 千尋;大津留(北川) 智恵子;佐々木一如;豊田 哲也 - 通讯作者:
豊田 哲也
医薬品の承認制はパターナリズムか
药品审批制度是家长式的吗?
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
竹中克行・大城直樹;他編、遠城明雄;他著;栗本英世;伊藤一頼;金〓淑;西山勝夫;世取山洋介;伊藤一頼;神田孝治編;田辺明生(共編);小玉重夫;本澤巳代子;中野俊一郎;棟居徳子;石井美保(共編著);小玉重夫;棟居徳子;和田隆夫・金川めぐみ;神田孝治編;眉井美保(共編著);Yoshiaki Nomura;大 沼保昭;倉田賀世;小玉重夫;石井美保(共著);大塚裕史;中野俊一郎=王欽彦(共著);鈴木靜(連携研究者);佐々木弘通;大沼保昭;脇野幸太郎;中川敏;大塚裕史;棟居徳子;王欽彦=中野俊一郎(共著);進藤兵;豊田 哲也;神尾真知子;栗本英世;小田直樹;角山剛・松井寶夫・都築幸恵;土屋貴志 - 通讯作者:
土屋貴志
豊田 哲也的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('豊田 哲也', 18)}}的其他基金
EBPMに向けた地域格差問題と地方圏における人口移動に関する研究
EBPM区域差距问题和农村地区人口流动研究
- 批准号:
21K01047 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
階層型自己組織化マップの高速化によるウェブテキスト視覚化とその信頼性推定への応用
通过加速分层自组织图的网络文本可视化及其在可靠性估计中的应用
- 批准号:
11J01060 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 1.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
インフルエンザウイルスRNAポリメラーゼの分子解剖学
流感病毒RNA聚合酶的分子解剖学
- 批准号:
06770231 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 1.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
インフルエンザウイルスRNAポリメラーゼによるウイルスゲノム複製機構の解析
流感病毒RNA聚合酶分析病毒基因组复制机制
- 批准号:
05770220 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 1.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
真核細胞発現ベクターを用いたウイルス蛋白の細胞内輸送とアッセンブリーの研究
利用真核表达载体进行病毒蛋白胞内转运和组装的研究
- 批准号:
63770279 - 财政年份:1988
- 资助金额:
$ 1.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)














{{item.name}}会员




