新規被膜型蛋白質ナノ粒子を用いた細胞性免疫・粘膜免疫誘導型ワクチンの開発
使用新型涂层蛋白纳米颗粒开发细胞介导和粘膜免疫诱导疫苗
基本信息
- 批准号:22K18378
- 负责人:
- 金额:$ 16.64万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)
- 财政年份:2022
- 资助国家:日本
- 起止时间:2022-06-30 至 2025-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
項目1: EPNワクチンの改良: これまでのEPNワクチンについて改良を進め、フェリチン核を除き、Nタンパク質のRNA結合領域を欠損させた被膜粒子に改良することで、粒子形成効率が著しく改善することを見出した。項目2: EPNワクチン経鼻接種による粘膜免疫誘導能の評価: SARS-CoV-2ナノ粒子ワクチンを、アジュバントの存在下でマウスに経鼻投与を行った。ナノ粒子単独投与群よりもアジュバント併用群において,鼻腔洗浄液および気管支肺胞洗浄液中に抗ウイルスIgA抗体・IgG抗体が高く誘導されることを見出した。粘膜免疫誘導には、腸内細菌叢が重要な役割を果たしているが、アジュバント単独投与群でも腸内細菌叢と抗体アイソタイプに変化がおこることを明らかにした。項目3: EPNワクチンのCTL誘導能の評価と生体内動態解析: 本年度は、SARS-CoV-2 SあるいはNを発現させたDC2.4/SARS-CoV-S細胞、DC2.4/SARS-CoV-N細胞におけるウイルス抗原の発現をウエスタンブロット法で確認した。一方、SARS-CoV-2特異的CD8+CTLの誘導を指標としたSARS2-EPNの評価を行うため、陽性コントロールを用いた実験系の構築を進めた。OVA抗原特異的TCRトランスジェニックマウス(OT-I)を用いてCD8+T細胞応答をCSFEラベルFACS法にて確認した。項目4: SARS-CoV-2感染に対するEPNワクチンの機能評価: SARS-CoV-2ワクチンの有効性をより詳細に評価するため、ヒトACE2を全身に発現するTgマウスを新たに導入し、SARS-CoV-2の感染モデルを立ち上げた。このTgマウス感染モデルを用いることで、ワクチンの感染防御効果をマウスの生存率にて迅速に評価可能となり、また、EPNワクチンの強みであると予想されるCTL誘導の評価も可能となった。
Item 1: Improvement of EPN network: Improvement of EPN network: Improvement of EPN network core, removal of RNA, improvement of coating particles, improvement of particle formation efficiency. Item 2: Evaluation of mucosal immune induction in the presence of EPN nasal inoculation: SARS-CoV-2 The high induction of IgA and IgG antibodies in nasal lavage and bronchial lavage was observed. Mucosal immune induction, intestinal bacterial flora is important for the development of immune system. Item 3: Evaluation of CTL induction by EPN and in vivo dynamic analysis: In this year, SARS-CoV-2S cells and SARS-CoV-N cells were found to be able to induce CTL in DC2.4/SARS-CoV-S cells and DC2.4/SARS-CoV-N cells. The induction of SARS-CoV-2-specific CD8 +CTL was evaluated by the method of positive PCR and the construction of CD8 +CTL system. OVA antigen-specific TCR was confirmed by CD8 +T cell response and CSFE assay FACS. Item 4: Functional evaluation of SARS-CoV-2 infection response to EPN: Detailed evaluation of SARS-CoV-2 infection response to EPN: Specific evaluation of SARS-CoV-2 infection response. The results of this study indicate that the survival rate of CTL-induced immune response is significantly higher than that of the control group.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
フラビウイルス非構造タンパク質の選択的分解とその意義
黄病毒非结构蛋白的选择性降解及其意义
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:荒川将志;石田幸太郎;田端桂介;西野美都子;甲賀大輔;加藤薫;森田英嗣
- 通讯作者:森田英嗣
日本脳炎ウイルス粒子のN結合型糖鎖修飾はウイルス粒子の小胞体-ゴルジ体間輸送に必要である
日本脑炎病毒颗粒的 N 联糖基化是病毒颗粒的内质网-高尔基体运输所必需的
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:石田 幸太郎;加藤 幸成;矢木 宏和;森田英嗣
- 通讯作者:森田英嗣
HiBiTタグノックインによるLC3高感度検出系の樹立とオートファジーを介した分泌機構の解析.
利用HiBiT标签敲入建立高灵敏LC3检测系统并分析自噬介导的分泌机制。
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:斉藤晃樹;荒川将志;前田昂樹;三浦滉矢;森田英嗣
- 通讯作者:森田英嗣
人工被膜ナノ粒子による樹状細胞への免疫原性ペプチド抗原送達方法の開発
使用人工涂覆的纳米粒子开发免疫原性肽抗原递送至树突状细胞的方法
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:前田 昂樹;小山 昂志;木村 咲伽;長島 隆一;三浦 滉矢;荒川 将志;岡村真弥;蝦名 博貴;田中 伸幸;森田 英嗣
- 通讯作者:森田 英嗣
ヒトパルボウイルスB19ウイルス様粒子分泌の解析
人细小病毒B19病毒样颗粒分泌物分析
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:石田 幸太郎;野口 貴史;鈴木 英彦;木村 咲伽;蝦名 博貴;森田 英嗣
- 通讯作者:森田 英嗣
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
森田 英嗣其他文献
物理教育における表情分析技術の応用
面部表情分析技术在物理教学中的应用
- DOI:
- 发表时间:
2014 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
尾崎 拓郎;仲矢 史雄;森田 英嗣;橋本鉱市;丸山和昭;仲矢史雄 - 通讯作者:
仲矢史雄
戦後日本における高等教育界の政治アクター
战后日本高等教育中的政治角色
- DOI:
- 发表时间:
2012 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
尾崎 拓郎;仲矢 史雄;森田 英嗣;橋本鉱市;丸山和昭;仲矢史雄;橋本鉱市 - 通讯作者:
橋本鉱市
パルボウイルスB19抗体陽性者の保持する中和抗体の多様性解析
细小病毒B19抗体阳性个体中和抗体多样性分析
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
鈴木 英彦;野口 貴文;宮里 パオラ;髙坂 光代;森田 英嗣;蝦名 博貴 - 通讯作者:
蝦名 博貴
森田 英嗣的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('森田 英嗣', 18)}}的其他基金
フラビウイルス蛋白質量恒常性維持の分子機構解明
阐明黄病毒蛋白稳态维持的分子机制
- 批准号:
23K24135 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 16.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
フラビウイルス蛋白質量恒常性維持の分子機構解明
阐明黄病毒蛋白稳态维持的分子机制
- 批准号:
22H02873 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 16.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
ヒトパルボウイルスB19非構造蛋白NS1発現によるRA発症モデルマウスの開発
通过表达人细小病毒 B19 非结构蛋白 NS1 建立 RA 发病小鼠模型
- 批准号:
00J05977 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 16.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
学級集団全体による問題解決とペアによる問題解決の比較研究
全班小组解题与结对解题的比较研究。
- 批准号:
09780154 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 16.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
算数科における集団討論の効果
数学小组讨论的效果
- 批准号:
07780159 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 16.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
日本の教師はアメリカの授業をどうみるか-教師の実践的知識を支える信念の抽出
日本教师如何看待美国课堂 - 提取支持教师实践知识的信念
- 批准号:
05858030 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 16.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
「批判による学習」の検討
“批评中学习”的思考
- 批准号:
04780288 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 16.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)