子育てをめぐる日本社会の<家族主義>の研究--児童自立支援施設への質的調査から
日本社会育儿方面的<家庭主义>研究——来自儿童自立支援设施的定性调查
基本信息
- 批准号:13J01994
- 负责人:
- 金额:$ 1.41万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2013
- 资助国家:日本
- 起止时间:2013-04-01 至 2015-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究では,以下の2つの目的のもと,児童自立支援施設での参与観察,および職員へのインタビュー調査を実施した.第1に,施設養護という「非家族」による子育てをみることで,子育ての社会化の全体像に接近することである.第2に,1点目の検討を踏まえた上で,子育ての社会化をめぐるこれまでの議論が,実践レベル,学術レベルともに「家族」,あるいは「家庭」を中心に据えた問題構制で展開してきた背景を考察することである.つまり,施設養護という「非家族」での子育てを対象とすることで,子育てをめぐる社会と家族の布置関係や,それについての規範構造を明らかにすることを目的とした.調査からは,施設養護の「集団性」が支援において積極的な意味を持っていることと,退所後の子どもの生活にさまざまな困難があることが確認された.その知見から,第1に,ケアの「集団性」,「個別性」,「家庭性」の論理的布置関係が再構成された.第2に,施設養護でのケアを「家族」でのそれと比較することを通じ,社会で子どもを育てる上でのニーズが同定された.第3に,(1)子どもの依存は愛情あふれる関係のなかで引き受けられるべきであり,(2)そうした関係はただ1つの私的空間のなかで,(3)「親」によって与えられるべきである,とする規範の存在が指摘された.以上のような本研究は,施設養護という一見特殊な対象を通じて、子育てをめぐる日本社会の構造的問題に接近するものであった.結論として,本研究は,「どこで育つのであれ,その子どもが生き続けるためのニーズに対して支援を与えられる社会的条件を作り出す」という視点に立つこと,つまり,「家族」の存在を前提とした「子育ての社会化」を超えて,〈子育ての脱家族化〉を推進する条件を議論していくことの重要性を示唆するものといえる.
This study aims to achieve the following 2 objectives: participation in child self-reliance support facilities, and implementation of a survey of employee participation. The first part is to establish the maintenance of "non-family" and "child education" and "socialization of child education". The second, the first point of the discussion on the topic of socialization of children, the topic of socialization of children, the topic of socialization of The relationship between the family and the society, and the normative structure of the family are clearly defined. The investigation was carried out in response to the "collective nature" of the implementation of conservation, and the positive meaning of the support was maintained. The difficulties in the life of the children after retirement were confirmed. The logical arrangement relationship of "collectivity","individualism" and "family" is reconstructed. The second is to establish a "family" and a "community". The third is,(1) the child's dependence on love,(2) the relationship,(3) the existence of norms. The above research is aimed at establishing a special target for the construction of Japanese society. Conclusion: This study shows that the existence of "family" is based on the premise of "socialization of child rearing" and the conditions for promoting "de-familization of child rearing".
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Isolation of Children Who Leave Social Care Facilities
隔离离开社会看护设施的儿童
- DOI:
- 发表时间:2014
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:濱本明恵;小林勇喜;斎藤祐見子;TOMA Kota
- 通讯作者:TOMA Kota
家族再統合と親子の距離化――児童自立支援施設での実践から
家庭团聚和父母与孩子之间的距离:来自儿童独立支持设施的实践
- DOI:
- 发表时间:2013
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:桜井厚(編者);石川良子(編者);西倉実季;青山陽子;酒井アルベルト;張嵐;八木良広;矢吹康夫;倉石一郎;平川真・森永康子;藤井麻樹子,宍戸理恵,佐藤貴弥,鈴木茂,松尾二郎;上ヶ谷友佑;藤間公太
- 通讯作者:藤間公太
子育てにおける集団性の意義と課題――児童自立支援施設での質的調査を通して
群体性在育儿中的意义和挑战:通过儿童独立支持设施的定性研究
- DOI:
- 发表时间:2013
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Takanobu Kuroyama;Koichi Mizutani;Noato Wakatsuki;Tadashi Ebihara;and Takeshi Ohbuchi;藤間公太
- 通讯作者:藤間公太
社会的養護における集団性と個別性―児童自立支援施設での調査を通じて
社会关怀中的集体性和个性:通过对儿童独立支持设施的研究
- DOI:
- 发表时间:2013
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Uegatani;Y.;藤間公太
- 通讯作者:藤間公太
The Process of Chldren's Socialization in a Group
儿童群体社会化的过程
- DOI:
- 发表时间:2014
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:M. Kusakari;M. Fujii;T. Seki;T. Aoki and J. Matsuo;TOMA Kota
- 通讯作者:TOMA Kota
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
藤間 公太其他文献
すまい再建後の被災者の復興感と背景要因―岩手県大槌町における災害公営住宅入居者への質問紙調査の結果を中心に―
住宅重建后灾民的恢复感和背景因素 - 以岩手县大槌町受灾公共住宅居民问卷调查结果为中心 -
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
エリザベス・ブレイク;久保田 裕之;羽生 有希;藤間 公太;本多 真隆;佐藤 美和;松田 和樹;阪井 裕一郎;野坂真;野坂真;野坂真;野坂真・麦倉哲・浅川達人 - 通讯作者:
野坂真・麦倉哲・浅川達人
地域社会における災害復興と地域存続に関する社会学的研究―東日本大震災前後における岩手県・宮城県の津波被災地域を事例として―
当地社区灾后恢复与区域生存的社会学研究——以东日本大地震前后岩手县和宫城县海啸灾区为例
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
エリザベス・ブレイク;久保田 裕之;羽生 有希;藤間 公太;本多 真隆;佐藤 美和;松田 和樹;阪井 裕一郎;野坂真;野坂真;野坂真;野坂真・麦倉哲・浅川達人;野坂真;野坂真 - 通讯作者:
野坂真
地方社会の災害復興と持続可能性―岩手県・宮城県の東日本大震災被災地からレジリエンスを再考する―
当地社区的灾后恢复和可持续性:重新考虑岩手县和宫城县东日本大地震受灾地区的复原力
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
エリザベス・ブレイク;久保田 裕之;羽生 有希;藤間 公太;本多 真隆;佐藤 美和;松田 和樹;阪井 裕一郎;野坂真;野坂真;野坂真;野坂真・麦倉哲・浅川達人;野坂真;野坂真;野坂真;野坂真;野坂真;野坂真;野坂真;野坂真;野坂真・浅川達人;野坂真;野坂真;野坂真;野坂真;野坂真;野坂真・麦倉哲;野坂真;野坂真・浅川達人・麦倉哲;野坂真;野坂真;野坂真;野坂真;野坂 真 - 通讯作者:
野坂 真
岩手県における津波被災者の復興感とその背景要因の経年変化―大槌町における東日本大震災後10年間の継続調査の結果を中心に―
岩手县海啸灾民的康复感随时间的变化及其背景因素 - 以东日本大地震后大槌町连续10年的调查结果为中心 -
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
エリザベス・ブレイク;久保田 裕之;羽生 有希;藤間 公太;本多 真隆;佐藤 美和;松田 和樹;阪井 裕一郎;野坂真;野坂真 - 通讯作者:
野坂真
東日本大震災をきっかけに岩手県内陸部へ移り住んだ方々とその家族への質問紙調査結果の分析(1)―津波災害後の遠距離移動者にとっての復興感とその背景にある生活実態
对东日本大地震后岩手县内陆地区迁移者及其家属的问卷调查结果分析(1)——海啸灾难后长途迁移者的恢复感和实际情况背后的生活条件
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
エリザベス・ブレイク;久保田 裕之;羽生 有希;藤間 公太;本多 真隆;佐藤 美和;松田 和樹;阪井 裕一郎;野坂真;野坂真;野坂真;野坂真・麦倉哲・浅川達人;野坂真;野坂真;野坂真;野坂真;野坂真;野坂真;野坂真;野坂真;野坂真・浅川達人;野坂真 - 通讯作者:
野坂真
藤間 公太的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('藤間 公太', 18)}}的其他基金
里親支援についての日伊比較研究:〈脱施設化〉の社会的背景の解明に向けて
日本与意大利寄养父母支持的比较研究:阐明<去机构化>的社会背景
- 批准号:
19K13932 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
相似海外基金
寺院の維持運営と住職家族に関する〈宗教-家族〉社会学的研究
寺庙维护管理及住持家庭的宗教家庭社会学研究
- 批准号:
23K18838 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
Empirical Research on Demographic Family Sociology in Japan between 1720 and the Present
1720年至今日本人口家庭社会学实证研究
- 批准号:
17H02589 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
LGBT家族のグローバル構築に関する実証的国際研究-家族社会学の再創造のために
全球LGBT家庭建构的国际实证研究——为家庭社会学的再创造
- 批准号:
15J04029 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Development of foundation for research on family sociology by panel data
面板数据家庭社会学研究基础的发展
- 批准号:
26285124 - 财政年份:2014
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
教育達成プロセスに対する家族社会学的研究 ―地域の社会関係資本との関連への問い
教育获得过程的家庭社会学研究——与当地社会资本的关系问题
- 批准号:
09J09766 - 财政年份:2009
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
The Formation and Progress of Family Sociology in the Postwar Japan.
战后日本家庭社会学的形成与进展。
- 批准号:
20530487 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本家族社会学の知識社会学-「近代家族」の歴史社会学-
日本家庭社会学的知识社会学 - “现代家庭”的历史社会学 -
- 批准号:
98J04664 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
家族社会学による全国家族調査研究
基于家庭社会学的全国家庭调查研究
- 批准号:
10891002 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
フランスにおける家族社会学の展開ー1970年以降を中心に
法国家庭社会学的发展——聚焦1970年后时期
- 批准号:
02801025 - 财政年份:1990
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)














{{item.name}}会员




