波長可変ライダーを活用した超高層大気下部の化学過程の研究
利用波长可调谐激光雷达研究高层大气下部的化学过程
基本信息
- 批准号:13J00526
- 负责人:
- 金额:$ 1.91万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2013
- 资助国家:日本
- 起止时间:2013 至 2014
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究の目的は, 大きく不足している超高層大気下部の大気組成データを飛躍的に増大させる事, 系統的な理解が得られていない大気組成の分布・変動の基本過程を解明する事である. 平成26年度(採用2年目)は, 昨年度に開発した波長可変ライダーを定常観測用に整備し, 複数大気組成をカバーした日本国内集中観測(定点観測)を実施した. カリウム原子(K)層, 鉄原子(Fe)層の観測に続き, カルシウムイオン(Ca+)層の初観測にも成功し, 計3種の大気組成の定常観測を無事にスタートさせた. 現在は集中観測データの解析ソフトウェア開発とデータ初期解析を進めている. 並行的に過去データの収集・解析を進めた. 南極域で初めてとなる熱圏ナトリウム(Na)層を発見するなどのユニークな研究成果が得られており, 学術論文として科学誌に投稿中である. また, 定点観測データを補完しながらグローバルな大気組成変動を調査するため, 人工衛星データの活用に着手した。Na人工衛星データについてはスウェーデンのグループ(データPIのグループ)と共同研究を開始し, データ解析を進めている. Kや金属原子イオンの人工衛星データについてはデータ利用について調査・交渉を進めている.本研究課題は(就職のため)平成27年1月末で終了したが, 上記のようにデータ収集は順調であり, 今後のデータ解析を経て重要な研究成果が得られていくと予想する. 以上に加えて, 熱圏・電離圏(高度100-1,000 km)を観測するための次世代ライダーシステムについて数値シミュレーションをベースに基礎検討を行い, 将来のライダー開発の方向性についての議論も進めた.
The purpose of this study is to make a big leap in the super high-rise building and the lower part of the building, Systematic understanding of the basic process of distribution and movement of the large-scale composition of the system is explained. Heisei 26 (Adopted the 2nd year plan), The wavelength of the last year's annual wave can be adjusted for constant measurement, and the plural large numbers are composed of centralized measurement (fixed-point measurement) in Japan. Kaori Atomic (K) layer, The initial measurement of the iron atom (Fe) layer was successful, and the initial measurement of the chromium (Ca+) layer was successful. There are 3 kinds of large 気 composed of steadiness and stability. The current collection and analysis of the collection and analysis of the collection and analysis of the collection and analysis of the collection and analysis of the collection and analysis of the collection and analysis of the past are in parallel. Antarctic domain ででてとなる热圏ナトリウム (Na) layer を発见するなどのユニークな research results られており, The academic paper "Science Chronicle" is currently being submitted. Artificial satellite データの utilizes it. Na artificial satellite データについてはスウェーデンのグループ(データPIのグループ) joint research has begun,データanalyticsをjinめている. Kやmetal atom イオンの artificial satellite データについてはデータ について investigation and delivery This research project was completed at the end of January 2017, The collection of the above mentioned items is done in a smooth manner, and in the future, the important research results will be analyzed and analyzed in order to achieve the desired results. Thermal zone and ionization zone (height 100-1,000 km)を観measurementするための next-generation ライダーシステムについて号値シミュレーションをベースにbasics検椒行い, The direction of the future will be discussed and discussed.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
南極昭和基地レイリー/ラマンライダーの送信ビーム位置監視システム
南极洲昭和站瑞利/拉曼激光雷达传输波束位置监测系统
- DOI:
- 发表时间:2014
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:津田卓雄;中村卓司;阿保真;江尻省;西山尚典;鈴木秀彦;冨川喜弘;堤雅基;川原琢也
- 通讯作者:川原琢也
Sodium layer variations observed above Tromsø, Norway (69.6^ON, 19.2^OE)
挪威特罗姆瑟上空观测到的钠层变化(69.6^ON,19.2^OE)
- DOI:
- 发表时间:2013
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:T. T. Tsuda;N. Matuura;S. Nozawa;T. D. Kawahara;T. Kawabata;N. Saito;S. Wada;Y. Ogawa;M. Tsutsumi;C. M. Hall;S. Oyama;T. Takahashi;M. K. Ejiri;and T. Nakamura
- 通讯作者:and T. Nakamura
波長可変共鳴散乱ライダーシステムによる国内試験観測 : Fe原子層
使用波长可调谐共振散射激光雷达系统的国内测试观测:Fe原子层
- DOI:
- 发表时间:2013
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:津田卓雄;江尻省;西山尚典;阿保真;川原琢也;中村卓司
- 通讯作者:中村卓司
Recent report on lidar observations at Syowa Station (69S, 39E) in the Antarctic
南极昭和站(69S、39E)激光雷达观测最新报告
- DOI:
- 发表时间:2014
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:T.T. Tsuda;M.K. Ejiri;T. Nishiyama;M. Abo;Y. Tomikawa;H. Suzuki;T.D. Kawahara;M. Tsutsumi;and T. Nakamura
- 通讯作者:and T. Nakamura
極域中間圏・電離圏D領域における中性・電離大気の短周期変動の研究(EISCAT特別実験報告)
极地中间层和电离层D区中性和电离大气短周期波动研究(EISCAT专题实验报告)
- DOI:
- 发表时间:2014
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Y. Yoshida;Y. Izumi;徳山奈帆子;津田卓雄
- 通讯作者:津田卓雄
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
津田 卓雄其他文献
Constraining AGN physics from X-ray observations
从 X 射线观测中约束 AGN 物理
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
坂野井 健;八木 直志;穂積 裕太;津田 卓雄;青木 猛;齊藤 昭則;直井 隆浩;西山 尚典;江尻 省;Hirofumi Noda - 通讯作者:
Hirofumi Noda
磁気圏におけるRegion2沿磁力線電流の生成機構について
关于磁层2区场对准电流的产生机制
- DOI:
- 发表时间:
2012 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
大山伸一郎;野澤 悟徳;塩川 和夫;栗原 純一;津田 卓雄;家田 章正;藤井 良一;高橋 透;花岡知幾,渡辺正和,藤田茂,田中高史,品川裕之,村田健史 - 通讯作者:
花岡知幾,渡辺正和,藤田茂,田中高史,品川裕之,村田健史
GNSS-TECとSuperDARN北海道レーダー観測による2022年フンガトンガ・フンガハアパイ火山噴火後の電離圏擾乱の電磁気的共役性について
基于GNSS-TEC和SuperDARN北海道雷达观测的2022年洪加汤加-洪加哈派喷发后电离层扰动的电磁共轭性质
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
新堀 淳樹;大塚 雄一;惣宇利 卓弥;西岡 未知;Perwitasari Septi;津田 卓雄;西谷 望 - 通讯作者:
西谷 望
しらせ搭載全天630nmイメージャーによるオーロラ・大気光観測の初期結果
使用Shirase上的全天空630nm成像仪观测极光和气辉的初步结果
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
坂野井 健;八木 直志;穂積 裕太;津田 卓雄;青木 猛;齊藤 昭則;直井 隆浩;西山 尚典;江尻 省 - 通讯作者:
江尻 省
しらせ搭載の全天多波長姿勢安定イメージャーによるオーロラ・大気光観測
使用 Shirase 上的全天空多波长姿态稳定成像仪进行极光和气辉观测
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
坂野井 健;津田 卓雄;穂積 裕太;青木 猛;齊藤 昭則;直井 隆浩;永原 政人;江尻 省;西山 尚典 - 通讯作者:
西山 尚典
津田 卓雄的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('津田 卓雄', 18)}}的其他基金
静止軌道衛星ひまわりを活用した夜光雲の特性量推定と地上光学連携観測による検証
利用地球静止轨道卫星“向日葵”估算夜光云特征并通过地基光学协调观测进行验证
- 批准号:
23K20873 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
静止軌道衛星ひまわりを活用した夜光雲の特性量推定と地上光学連携観測による検証
利用地球静止轨道卫星“向日葵”估算夜光云特征并通过地基光学协调观测进行验证
- 批准号:
21H01144 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
相似海外基金
小規模山岳で励起された山岳波の超高層大気への伝搬特性の解明
阐明小山激发的山波进入高层大气的传播特性
- 批准号:
24K17114 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
波と対流が形作る金星大気大循環:地表から超高層大気まで
由波和对流形成的金星大气环流:从地表到高层大气
- 批准号:
24H00021 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (S)
ENSO気候変動は超高層大気をどう揺らすのか:成層圏オゾンが果たす役割の解明
ENSO气候变化将如何震动高层大气:阐明平流层臭氧的作用
- 批准号:
18H01270 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 1.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
皆既日食に伴う重力音波共鳴を用いた固体地球-下層大気-超高層大気結合現象の解明
利用与日全食相关的引力声共振来阐明固体地球-低层大气-高层大气耦合现象
- 批准号:
21654067 - 财政年份:2009
- 资助金额:
$ 1.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
多点観測による流星速度ベクトルの測定及び超高層大気風の立体構造の解明
通过多点观测测量流星速度矢量并阐明高层大气风的三维结构
- 批准号:
20916014 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 1.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
精密地上観測と衛星観測から明らかにする大気波動による超高層大気へのインパクト
精密地面和卫星观测揭示了大气波对高层大气的影响
- 批准号:
07J00792 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 1.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
高速中性粒子の観測データ解析による非磁化惑星超高層大気と太陽風の相互作用解明
通过分析高速中性粒子的观测数据阐明非磁化行星的高层大气与太阳风之间的相互作用
- 批准号:
06J07743 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 1.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
超高層大気中の音波のシミュレーション
高层大气中的声波模拟
- 批准号:
16654075 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 1.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
計算機シミュレーションによる火星下層・超高層大気結合に関する研究
利用计算机模拟研究火星下层和高层大气之间的耦合
- 批准号:
00J06302 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 1.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
超高層大気風系を光学的に観測するためのドップラ-イメ-ジング法の開発
高层大气风系统光学观测多普勒成像方法的发展
- 批准号:
02554013 - 财政年份:1990
- 资助金额:
$ 1.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)