多文化共生社会の創成に資する<当事者性の邂逅>理論の構築
发展“所有权相遇”理论,有助于创建多元文化社会
基本信息
- 批准号:21J11077
- 负责人:
- 金额:$ 0.58万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2021
- 资助国家:日本
- 起止时间:2021-04-28 至 2023-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
多様な文化的背景・価値観・生活様式をもつ人々がともに生きることをめざす多文化共生の創成過程には、異なる価値観を有する者同士が出会い、互いに影響を与え合うことが求められている。研究代表者が構築した「当事者性の邂逅仮説」では、学習者が固有の当事者性を有していると捉える。学習者固有の当事者性が他者の当事者性と「偶然出会う(邂逅する)」ことは、自身の当事者性を意識化し、異なる当事者性を高める契機となりうる。本研究は、複数の当事者性の交差をねらいとしたボランティアプログラムをベースとしながら仮説の精緻化を図り、実践への応用可能性を探究することを目的としていた。本年度は、2021年度までの、多文化共生をめぐる理論研究やインフォーマルヒアリングで得たデータ・資料をもとに博士論文の執筆を進めた。ここで再構築した仮説をもとに実践者および学習者へのインタビューを行い、実践現場における「当事者性の邂逅仮説」の応用可能性について検討した。これらの研究成果を、日本福祉教育・ボランティア学習学会研究紀要における招待論文(「多文化交流におけるコンヴィヴィアルな空間の意味~<当事者性の邂逅>に着目して~」後藤聡美, 39, pp.53-66, 2022年11月)、および、日本福祉教育・ボランティア学習学会第28回研究大会での口頭発表(「多文化交流におけるコンヴィヴィアルな空間の意味~<当事者性の邂逅>に着目して~」後藤聡美, 2022年11月)、日本社会教育学会プロジェクト研究SDGsと社会教育・生涯学習 第5回公開研究会での口頭発表(「当事者性の邂逅を基軸とするSDGs学習の枠組み」後藤聡美, 2022年3月)において発表した。また、これらの内容を含めながら博士論文「多文化共生の創成過程における<当事者性の邂逅>の意義と課題」を執筆し、博士号(学術, 神戸大学, 2023年3月)を取得した。
The background of multiculturalism, the value of life, the way of life. Research representatives construct the theory of "the nature of the subject encounters," and learners have the inherent nature of the subject. The learner's inherent party nature, the other party's party nature, the chance meeting, the awareness of his own party nature, and the high opportunity of his different party nature. The purpose of this study is to explore the relationship between multiple stakeholders and the possibility of practical application. This year's research on multicultural symbiosis is progressing. This is the first time that the author has been involved in the study of the possibility of using the theory of "subject encounter" in practice. Research Results of Japanese Well-being Education Research Notes of Japanese Learning Society ("Multicultural Communication: The Meaning of Space ~<Sexual Encounters> The Meaning of Space ~," Goto mi, 39, pp. 53 -66, November 2022),, Oral Presentation of the 28th Research Conference of the Japan Welfare Education Association ("The Meaning of Multi-Cultural Communication," Goto Miki, November 2022), Oral Presentation of the 5th Open Seminar on Social Education and Career Learning of SDGs, Japan Society of Social Education ("The fundamental axis of learning SDGs," Yoshimi Goto, March 2022) Ph.D. thesis "The process of creating multicultural symbiosis" was authored, and Ph.D. No.(Academic, Kobe University, March 2023) was obtained.
项目成果
期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
コンヴィヴィアルな空間における「当事者性の邂逅」の意味~本質主義と構築主義の関係の捉え直しの観点から~
欢乐空间中“所有权的相遇”的意义~从重新思考本质主义与建构主义关系的角度~
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Yuka MUTO;Takeyoshi CHIBANA;寺岡諒・黒田尚輝・寺本渉;KUROKAWA,Mari;後藤聡美
- 通讯作者:後藤聡美
当事者性の邂逅を基軸とするSDGs 学習の枠組み
基于个人经历的可持续发展目标学习框架
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Tanno Hiroki;Chatel Jean-Marc;Martin Rebeca;Mariat Denis;Sakamoto Mitsuo;Yamazaki Masao;Salminen Seppo;Gueimonde Miguel;Endo Akihito;藤井芳孝・寺岡諒・黒田尚輝・原田新也・寺本渉;黒川 茉莉;後藤聡美
- 通讯作者:後藤聡美
「当事者性」概念の再考~多文化共生社会の創成に資する学習論の構築に向けて~
重新思考“参与”的概念~构建有助于创造多元文化社会的学习理论~
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:後藤聡美
- 通讯作者:後藤聡美
多文化交流におけるコンヴィヴィアルな空間の意味~<当事者性の邂逅>に着目して~
多元文化交流中的欢乐空间的意义~聚焦所有权的相遇~
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:後藤聡美
- 通讯作者:後藤聡美
変容の学習論と<当事者性の邂逅>の関係
学习变革理论与遭遇所有权之间的关系
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Sakamoto Mitsuo;Sakurai Naomi;Tanno Hiroki;Iino Takao;Ohkuma Moriya;Endo Akihito;Ken Ohashi;黒川茉莉;後藤聡美
- 通讯作者:後藤聡美
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
後藤 聡美其他文献
後藤 聡美的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('後藤 聡美', 18)}}的其他基金
「当事者性の邂逅」の発現可能性を高めるオルタナティブな教育実践の方法に関する研究
增加“所有权遭遇”可能性的另类教育实践方法研究
- 批准号:
23KJ1573 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
インド被差別者の社会批評実践と他者の当事者性拡張が示す萌芽的倫理の宗教人類学研究
印度受歧视者的社会批判实践和他人所有权的延伸所揭示的新生伦理的宗教人类学研究
- 批准号:
24K00191 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
身寄りがない人の特性把握と当事者性を踏まえた対応方法の開発研究
研究和开发了解无亲人特征并考虑其参与的方法
- 批准号:
23K12673 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
外国にルーツをもつ青少年の教育・支援における当事者性に関する研究
外籍青年教育和支持中的主人翁意识研究
- 批准号:
23K18922 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
「自己拡大モデル」の批判的検討と当事者性に基づく道徳教育と道徳科授業の構想
批判性审视“自我扩张模式”与所有制德育理念和德育课堂
- 批准号:
23K02116 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
「当事者性の邂逅」の発現可能性を高めるオルタナティブな教育実践の方法に関する研究
增加“所有权遭遇”可能性的另类教育实践方法研究
- 批准号:
23KJ1573 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
ピアサポートによる精神障害者のキャリアデザイン開発ー当事者性を活かしてー
通过同伴支持为智障人士提供职业设计发展 - 利用他们的主人翁意识 -
- 批准号:
22K13560 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
阪神地域における災害伝承教育による当事者性形成プロセスの解明
阐明阪神地区通过灾难传统教育形成主人翁意识的过程
- 批准号:
22K13703 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
当事者性とその表現―精神障害当事者のアート活動についての哲学的研究
参与及其表达:精神障碍者艺术活动的哲学研究
- 批准号:
21K00020 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
障害児教育における当事者性に関する歴史的研究
残疾儿童教育所有权的历史研究
- 批准号:
20J12993 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
高齢者の当事者性による生ききるための準備プログラムの作成
根据老年人的所有权制定老年人生活准备计划
- 批准号:
25862240 - 财政年份:2013
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)