名詞と形容動詞の連続性ー認知言語学の観点からー

名词和形容词之间的连续性:基于认知语言学的视角

基本信息

  • 批准号:
    21J13661
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.96万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2021
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2021-04-28 至 2023-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は、名詞によるカテゴリー化の側面を解明すること、そして名詞と形容動詞を連続的に分析し、ある対象 を「モノ」あるいは「属性」として捉える概念化の本質を明確化することを目的とする。本年度の成果の一つとして、形容動詞に関する先行研究を整理し、問題点を指摘したことが挙げられる。日本語の品詞に関する研究の問題は、語彙項目は、共通する振る舞いを示すいくつかの類にまとめられるはずだと暗黙の内に前提しているという点にある。つまり「(すべての)語彙項目は振る舞いを基準に何らかの品詞に分類可能である」ということが自明視されているのである。しかし実際には、それぞれの品詞に「典型的」とみなされる振る舞いから外れる語彙項目は多く、語彙の全体を余さず分類するという課題は難点を抱えることになる。形容動詞の位置づけはいまだに意見の一致を見ておらず、その根本的な問題点を指摘したことには意義がある。今後は動的な品詞観を取る認知文法の観点から、「形容動詞」の位置づけを詳細に論じる予定である。また、名詞が「モノ」以外の対象を指示する表現の一つとして、英語のDon’t be that guy.というイディオムについて分析した。このイディオムにおけるthat guyは人物ではなく(典型的には嫌われるような人がするような)行為を指示している。このような解釈を可能にしているのは、「こういう嫌な人いるよね」というような日常に根付いた「あるある」的な知識である。我々はいわば連想ゲームのように、ある具体的な対象から、その対象に関連する知識内容にアクセスすることができるのである。このような現象(メトニミー)は様々な言語表現に見られるが、that guyのように文脈によって常に指示対象が変わるような表現においても観察できることを記述したことには意義がある。
This study clarifies the nature of conceptualization of nouns, nouns, adjectives and verbs. This year's achievements include a review of adjective verbs, a review of problems, and a review of research findings. The problem of Japanese word quality research is that the word items are common, and the words are common. The word item is not in the middle of the dance. It is in the middle of the dance. It is in the middle of the class. It is possible to classify the word. In the beginning, the word "typical" was used to describe the problem. In the end, the word item was used to describe the problem. The position of the adjective verb is not consistent with the opinion. In the future, the position of the adjective verb will be discussed in detail. The expression of an object other than the noun "" is a This is a typical example of how a person behaves. This is the first time I've ever been able to explain myself. I want to connect with you. I want to connect with you. I want to connect with you. The phenomenon of "

项目成果

期刊论文数量(7)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
タイプを表す表現について
关于表示类型的表达式
Basic Research in Cognitive Grammar
认知语法基础研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Rana Sato;Keigo Ujiie;Daiki Hagisawa;Taichi Tanaka;Shinya Hirasawa
  • 通讯作者:
    Shinya Hirasawa
接頭辞「お/ご」の教授法 : 使用基盤モデルの観点から
前缀“o/go”的教学方法:基于使用模型的视角
What It Means for Something to Be an Attribute : A Cognitive Perspective
某物作为属性意味着什么:认知视角
That Guy Who Is Weirdly Unspecifi c: A Fictional Entity in Encyclopedic Knowledge
那个奇怪且不具体的家伙:百科全书知识中的虚构实体
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Fumihiko Nakamura;Adrien Verhulst;Kuniharu Sakurada;Masaaki Fukuoka and Maki Sugimoto;佐藤らな;安藤和久;中村幸輝,野中千穂,三好隆弘,髙橋博之;Rana Sato
  • 通讯作者:
    Rana Sato
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

佐藤 らな其他文献

イエナ・プランの学校改革過程に関する一考察-1924-1950年のイエナ・プランの展開に焦点をあてて-
耶拿计划学校改革历程研究——聚焦1924年至1950年耶拿计划的发展——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Takuma Yasuda;Norio Harada;Tomonobu Hatoko;Atsuhiko Ichimura;Eri Ikeguchi-Ogura;Yuki Murata;Naoki Wada;Sakura Kiyobayashi;Shunsuke Yamane;Akira Hirasawa;Nobuya Inagaki;佐藤 らな;安藤和久
  • 通讯作者:
    安藤和久

佐藤 らな的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

「品詞の創発的獲得仮説」を巡るフレーム意味論・構文文法的研究-名詞転換動詞を例に
“词类涌现习得假说”的框架语义与句法语法研究——以名词转换动词为例
  • 批准号:
    24KJ0491
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.96万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Word formation in Kallawaya: nominal compounding and noun incorporation
卡拉瓦亚语的构词法:名词复合和名词合并
  • 批准号:
    218063607
  • 财政年份:
    2012
  • 资助金额:
    $ 0.96万
  • 项目类别:
    Research Grants
Software to Enrich the Noun Lexicons and Lexical Learning of Children with Autism
丰富自闭症儿童的名词词典和词汇学习的软件
  • 批准号:
    8315162
  • 财政年份:
    2010
  • 资助金额:
    $ 0.96万
  • 项目类别:
Software to Enrich the Noun Lexicons and Lexical Learning of Children with Autism
丰富自闭症儿童的名词词典和词汇学习的软件
  • 批准号:
    8443381
  • 财政年份:
    2010
  • 资助金额:
    $ 0.96万
  • 项目类别:
Determination of the pitch patterns of negative and affirmative sentences realized as noun-adjective+zyanai(falling intonation), classified by the word-accent type of the preceding noun-adjectives
确定作为名词形容词 zyanai(降调)实现的否定句和肯定句的音高模式,根据前面的名词形容词的单词重音类型进行分类
  • 批准号:
    21520395
  • 财政年份:
    2009
  • 资助金额:
    $ 0.96万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Cortical Organization of Noun and Verb Processing
名词和动词处理的皮质组织
  • 批准号:
    7318344
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 0.96万
  • 项目类别:
Cortical Organization of Noun and Verb Processing
名词和动词处理的皮质组织
  • 批准号:
    7738895
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 0.96万
  • 项目类别:
Cortical Organization of Noun and Verb Processing
名词和动词处理的皮质组织
  • 批准号:
    7533995
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 0.96万
  • 项目类别:
Cortical Organization of Noun and Verb Processing
名词和动词处理的皮质组织
  • 批准号:
    7154060
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 0.96万
  • 项目类别:
Study of Semantic Analysis of Noun Phrases by using Semantic Dictionary
利用语义词典进行名词短语语义分析的研究
  • 批准号:
    10480073
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 0.96万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B).
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了