Historical Sociolinguistic analysis of Politeness in Japanese language

日语礼貌的历史社会语言学分析

基本信息

  • 批准号:
    21K00510
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.16万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2021
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2021-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

2022年度は、5月に行った全国調査の分析とその発表活動に注力した。調査目的は、年代・性別によって文末表現「っす」がどのように進行しているか把握するものだった。調査の結果、予想以上に、20代男性が、同世代の女性や、他の世代(30代・40代・50代)の男性に比較して、文末表現「っす」の使用頻度が高かった。これは、いわば、身近な人(主に先輩格に当たる人)に使う「新丁寧語の出現」と理解できるのではないだろうか。形容詞の丁寧形:「いいです」や「やすいです」の代わりに、「いいっす」「やすいっす」と使用するのは単に、「です」の代わりの砕けた口語表現と解釈できるが、本研究では、「動詞の終止形+っす」の形(例:「行くっす」「食べたっす」)のように動詞に接続する形式がどの程度、使用されているかに着目した。その理由は、「ます」の代わりの「っす」の使用というのは、従来「ます」が接続していた連用形から終止形にかわることを意味し、これは文法規則の変換であるからだ。この「っす」の出現は、長期的な視野に立つと日本語の変化としては、『「です」の拡張、「ます」の消滅』という現象として把握できる。本研究は、この現象が実際に社会活動の中でどのように実現されていくのか、今回の調査によってその一端を明らかにしている。また、「新丁寧語の出現」という観点から考えると、敬語における身分の上下を基軸とした言語使用を回避したいという気持ちの一方で、聞き手への配慮は、何らかの形で表したいという間の気持ちが、「新丁寧語」という表現の創出につながっているという考察は、さらに検証すべきだろう。その使用対象が、限りなく身近な、先輩という位置づけに絞られていくのが非常に興味深い言語現象である。
In 2022, the national survey and analysis were carried out in May and May, and attention was paid to the development activities. The purpose of the survey is to determine the age, gender and end of the text. The results of the survey showed that the frequency of use of "" was higher than that of "" at the end of the text, compared with that of males in the 20 generations, females in the same generation, males in other generations (30 generations, 40 generations, and 50 generations). "The new language of Ding Ning appears" and "understanding" is not the same as "close to the person"(the main ancestor case is when the person). Adjectives of Ding Ning form: "middle" and "middle" and "middle. The reason for this is that the use of "" instead of "" means that the grammar rules are changed. The appearance of "", the long-term vision, the transformation of Japanese, the expansion of "", the elimination of "" phenomenon, and the grasp of This study shows that this phenomenon has been realized in the middle of social activities, and the investigation of this phenomenon has been made clear. "New Dingning Language""" New Dingning Language "" New Dingning Language """New Dingning Language""New Dingning Language" New Dingning Language "" New Dingning Language "New Dingning Language""New Dingning Language" New Ding The use of images, restrictions, close proximity, ancestors, positions, twists and turns, and very interesting speech phenomena

项目成果

期刊论文数量(9)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
リレー作文から考察する日本語の特徴:日本語上級学習者と日本語母語話者の協働作業の例から
通过接力写作考虑日语的特征:高级日语学习者和日语母语者之间的协作示例
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Sawada;Osamu and Jun Sawada;田邊和子;澤田淳;Kazuko Tanabe;Charles J. Fillmore(著)・澤田淳(訳);Kazuko Tanabe;武藤彩加;青木博史・小柳智一・吉田永弘(編);Takeo Kurafuji;武藤彩加;田邊和子
  • 通讯作者:
    田邊和子
「~でいらっしゃる/ おられる」の使用における混合研究法による分析
“deirasyaru/orareru”使用的混合研究方法分析
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    古川 敏明;土肥 麻衣子;田邊和子・小池恵子
  • 通讯作者:
    田邊和子・小池恵子
The simplification of Honorific Language in Japanese in the globalized age
全球化时代日语敬语的简化
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Sawada;Osamu and Jun Sawada;田邊和子;澤田淳;Kazuko Tanabe;Charles J. Fillmore(著)・澤田淳(訳);Kazuko Tanabe;武藤彩加;青木博史・小柳智一・吉田永弘(編);Takeo Kurafuji;武藤彩加;田邊和子;Xinren Chen and Doreen Dongying Wu (eds.);武藤彩加;Kazuko Tanabe;澤田淳;武藤彩加;Kazuko Tanabe
  • 通讯作者:
    Kazuko Tanabe
An Attempt to Observe Changes in Speech by Utilizing the Yahoo Search Engine
尝试利用雅虎搜索引擎观察语音变化
The Observation of the change of the politeness form in Japanese
日语礼貌形式变迁观察
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Sawada;Osamu and Jun Sawada;田邊和子;澤田淳;Kazuko Tanabe
  • 通讯作者:
    Kazuko Tanabe
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

田辺 和子其他文献

Padmanabh S. Jaini「東南アジア仏教における疑経ジャータカ」(翻訳)
Padmanabh S. Jaini,《东南亚佛教中的Susutra Jataka》(译者)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    T・クラーク;高田珠樹;田辺 和子;今泉 智之;田島 照久;KAMADA Shigeru;Ito Satoshi (co-author);Tamaki TAKADA;原 英子;吉元 信行
  • 通讯作者:
    吉元 信行
タイ国アユタヤ期の寺院壁画に見られる共存の世界
泰国大城府时期寺庙壁画中的共存世界
タイ所伝羽衣説話とその民族造形
泰国羽衣的故事及其民族形成
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    OKADA;Mamiko( 岡田真美子);松村 淳子;末木 文美士;末木 文美士;北田 信;岡田 真美子;木村 清孝;田辺 和子
  • 通讯作者:
    田辺 和子
もののいのち論-わたくしたちの信仰心
万物生命论——我们的信仰
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    原 實;今西 順吉;落合 俊典;木村 清孝;Durt Hubert;田辺 和子;岡田 眞美子
  • 通讯作者:
    岡田 眞美子
大拙とスウェーデンボルグ その歴史的背景
大雪和史威登堡 其历史背景
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    KAMADA;Shigeru;名和清隆;斉藤 明;中里 巧;都築 勉;田辺 和子;Ito Satoshi.;吉永進一
  • 通讯作者:
    吉永進一

田辺 和子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('田辺 和子', 18)}}的其他基金

現代日本語の親族名称の民主化と平準化
现代日本人姓氏的民主化和标准化
  • 批准号:
    24K03877
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.16万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

相似海外基金

現代日本語における「です・ます」の機能と文法体系への位置づけ
现代日语中“desu・masu”的功能及其在语法系统中的地位
  • 批准号:
    22KJ0253
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.16万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
個体群生態学と測定間隔~あなたの測定間隔、それでいいですか?~
种群生态和测量间隔 - 您的测量间隔合适吗?
  • 批准号:
    20K06827
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 2.16万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
高齢者は運動をひとりですべきか仲間とすべきか -心の健康に与える効果の解明-
老年人应该单独锻炼还是和朋友一起锻炼? - 阐明对心理健康的影响 -
  • 批准号:
    19J14505
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 2.16万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
その比較は論理的ですか?排他的比較傾向についての実験的検討
对排他性比较倾向的实验研究是否合乎逻辑?
  • 批准号:
    19K03382
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 2.16万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
“写るんです”で光学実験
“我能看到它”的光学实验
  • 批准号:
    11907043
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 2.16万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了