メタ認知的方略を組込んだ表現活動における資質・能力の形成分析と学習モデルの開発
结合元认知策略分析表达活动中品质和能力的形成以及学习模型的开发
基本信息
- 批准号:21K02515
- 负责人:
- 金额:$ 2.5万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2021
- 资助国家:日本
- 起止时间:2021-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は,「メタ認知的方略」を美術教育の教授システムに組み込んだ学習モデルの開発と汎用化を目指すものである。「認知的方略」とは,知覚から認識全般に機能する「前向きな構え」であり,主体が「対象をどのように把握するのか」という「捉え方」を意味する概念である。本研究では特に美術表現において自己の認知的方略を自覚(メタ認知)することが豊かな表現や学びにつながることを検証するものである。第1年次においては概念の基本原理を構造化・図式化することを試みたが,第2年次ではその原理を踏まえながら題材開発と授業実践に取り組んできた。題材開発については認知活動の時系列における刺激と行為の循環を微視的・巨視的双方の視点から捉えながら推進した。微視的には,題材との出会いにおいて五感を刺激するような題材開発に焦点を当て,巨視的には既知の歴史的認識に対し新たな視点(美的な)を導入する鑑賞方法を提示した。授業実践は大学の講義で検証を行った上で幼稚園から中学校までの各段階で行い子どもの活動や反応を検証した。成果としては,いずれの発達段階においても感動(情緒的高揚)とメタ認知の相互作用によって積極的な創造活動が見られたこと,そしてそれぞれの実践に関わった共同研究者との共同執筆による発信等を行ったことが挙げられる。今回,題材開発として微視的な視点からは,「光の三原色」を用いたことによって自然素材の認知と表現行為の循環が「メタ認知的方略」の位相を図式化し,その効果を授業実践で検証することに成功したと言える。一方,巨視的視点として戦時下の子どもの眼差しを題材化する試みは日本において期待する反応を得ることはできたものの国際的な比較検証までは実施できなかった。最終年度への課題としたい。
This study is based on "Strategy of Cognition" by Art Education Department Professor Sugawara Tsumugi. "Cognitive strategy" とは, knowing all the functions する "forward structure" であり, master Bodyが「対肖をどのようにgraspするのか」という「CATCHえ方」をmeaningするconceptである. The purpose of this study is to develop a strategy for expressing one’s own cognition in art. ) することが豊かなperformanceや学びにつながることを検证するものである. The basic principles of the first year's concept of においては, structuring and formalization, The 2nd year's ではその principle をstep まえながら theme is opened and taught 実practice にtake り group んできた. The theme is the series of cognitive activities and time series, stimulation and behavioral cycle, micro-view and macro-view, both sides of the viewpoint, catching and advancing. The subject of the micro-view is the focus of the five senses of the meeting, the theme of the meeting, the focus of the scene, the giant The knowledge of the sight of the already known history of the new sight (beautiful sight) and the introduction of the appreciation method are the tips. The lectures and lectures of the university are taught in the kindergarten and the junior high schools are in each stage and the activities are carried out and the activities are carried out and the test is carried out. Achievements are achieved through the stages of progress (elevated emotions), interactions between cognition, and active creative activities. See られたこと, そしてそれぞれの実practice に关わった joint research The author Tono co-authored the による発信 Wait を行ったことがげられる. This time, the subject matter is a micro-view point of view, and "the three primary colors of light" are used to express the cognitive expression of natural materials. It is the cycle of "the strategy of cognition" and the phase of を図 stylization, and the effect of そのeffect is the practice of karma and the proof of success したとえる. On the one hand, the perspective of macroscopic vision is the subject of the current generation of children We are looking forward to the comparison of the international comparison of the する濜をget ることはできたものの国际なでは実事できなかった. The final year's project is the same.
项目成果
期刊论文数量(8)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
自然物に出会う幼児の自発的な表現に見える育ち
在幼儿遇到自然物体的自发表达中成长
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Takashi Kawakami;Jonas Bergman Arleback;江津和也 槇英子 齊藤崇 桃枝智子;柳沼宏寿;荻原文弘・両角達男;茨木智志;土井徹・Eko Hariyono・岸本年郎;槇 英子 末永 昇一 木下 和彦;羽柴和也・荻原文弘;柳沼宏寿
- 通讯作者:柳沼宏寿
図画工作におけるイメージの想起と拡張をもたらすアプローチの実践的研究 -素材・物語・ICTの視点から-
关于在绘画和工艺品中唤起和扩展图像的方法的实践研究 - 从材料、故事和ICT的角度 -
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Takashi Kawakami;Jonas Bergman Arleback;江津和也 槇英子 齊藤崇 桃枝智子;柳沼宏寿
- 通讯作者:柳沼宏寿
光の三原色で ー遊ぶ・学ぶ・創造するー
用光的三基色玩耍、学习和创造
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:柳沼宏寿・水瀬正大;佐々木達行 小橋暁子;荻原文弘・両角達男;川上 貴;柳沼宏寿
- 通讯作者:柳沼宏寿
子どもの描いた戦争から学ぶ
从儿童对战争的描述中学习
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:滝田和徳;水野高宏;川上 貴;牧野智彦;日野圭子;土井徹・河村夏海・朝山莉緒;荻原文弘・両角達男;柳沼宏寿
- 通讯作者:柳沼宏寿
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
柳沼 宏寿其他文献
"Estimation of Art work in Uchino" as a practice of Japanese art seminar.
“内野艺术作品评价”作为日本艺术研讨会的实践。
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
佐藤 哲夫;柳沼 宏寿;SATO TETSUO;SATO TETSUO;佐藤 哲夫;柳沼 宏寿;近藤 フヂエ;近藤 フヂエ;武田 光一;佐藤 哲夫;TAKEDA KOUICHI - 通讯作者:
TAKEDA KOUICHI
環境彫刻とその背景
环境雕塑及其背景
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
佐藤 哲夫;柳沼 宏寿;SATO TETSUO;SATO TETSUO;佐藤 哲夫;柳沼 宏寿;近藤 フヂエ;近藤 フヂエ;武田 光一;佐藤 哲夫;TAKEDA KOUICHI;TANJI YOSHIHIKO;郷 晃 - 通讯作者:
郷 晃
地域におけるアートプロジェクトの真相・その可能性
区域艺术项目的真实性和潜力
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
佐藤 哲夫;柳沼 宏寿;SATO TETSUO;SATO TETSUO;佐藤 哲夫;柳沼 宏寿;近藤 フヂエ;近藤 フヂエ;武田 光一;佐藤 哲夫;TAKEDA KOUICHI;TANJI YOSHIHIKO;郷 晃;郷 晃;丹治 嘉彦 - 通讯作者:
丹治 嘉彦
A view of Ecological art education suggested by Gibson's visionary perception theory.
吉布森视觉感知理论提出的生态艺术教育观
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
佐藤 哲夫;柳沼 宏寿;SATO TETSUO - 通讯作者:
SATO TETSUO
柳沼 宏寿的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
学習後の振り返りにおけるメタ認知的方略獲得の支援ー「教訓帰納」の質に着目してー
支持学后反思中元认知策略的获取:关注“课堂归纳”的质量
- 批准号:
18J22822 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 2.5万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
小学校低学年におけるメタ認知的方略測定用具の開発と利用
早期小学生元认知策略测量工具的开发与使用
- 批准号:
23909028 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 2.5万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists














{{item.name}}会员




