A Study of Social Cohesion between Transnational Migrants and Host Society in Japan
跨国移民与日本东道国社会之间的社会凝聚力研究
基本信息
- 批准号:19K23255
- 负责人:
- 金额:$ 1.83万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
- 财政年份:2019
- 资助国家:日本
- 起止时间:2019-08-30 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究の目的を遂行するため、2022年度において次のような研究活動を実施した。2019年度より、新宿の大久保にあるハラルショップにおけるサービスエンカウンターの相互行為分析に着手した。当該エリアにおけるネパール人が経営するハラルショップにおいて、サービスエンカウンターでの店員(ネパール人)と客(日本人を含む多様なエスニシティ)のやり取りを一定期間に渡りビデオ撮影した。この研究は、移民を話者とする第二言語としての日本語が、ホスト社会においてどのように使われまた機能しているのかといった視点から、二者間(移民とホスト社会)の関係性にアプローチすることを企図している。2021年度、これまでの研究成果として、第94回日本社会学会大会(2021年11月)において、報告を行った後、データの追加収集の必要が明らかになった為、2022年度にかけて、調査協力者とデータの再収集方法について改めて打合せを重ね、新たなデータ収集について承諾を得た。その後、大学の倫理審査委員会において、データの再収集に関わる倫理審査を申請し承認を得たが、調査協力者が日本国内にいるタイミングが掴めず年度内の調査の実施は叶わなかった。2022年度後半は、「国際退職移住」を対象とした調査を2度、タイにおいて実施した。日本人会のインタヴュー調査、また、チェンマイにおいて、13名の日本人高齢移住者のライフヒストリーインタヴューを実施した。彼らとホスト社会の関わり方、医療・介護や保険制度の課題を明らかにした。これらの結果をもとに、トランスナショナルな高齢化社会における、グローバル・マイグレーションとホスト社会の関係性について考察した。
The purpose of this study was achieved and the research activities were carried out in 2022. In 2019, Shinjuku Okubo started to analyze the interaction between them. When the customer is in charge of the business, he/she will pay attention to it for a certain period of time. This study focuses on the second language of immigrants and Japanese society, and the relationship between immigrants and Japanese society. In 2021, the research results of this project were published, and the 94th Japan Society of Social Sciences Conference (November 2021) was held. After the report was carried out, the need for additional collection was clarified. In 2022, the research team and the re-collection method were revised. The new collection was promised. The Ethics Review Committee of the University has been involved in the review of the application for approval of the Ethics Review, and the investigation collaborators have been involved in the review of the investigation in Japan. In the second half of 2022, the "International Retirement and Residence" survey was conducted twice. The Japanese Association conducted a survey of 13 Japanese immigrants. Social, medical, and health care issues are becoming more and more important. The result of this study is to investigate the relationship between the social development and the social development.
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
エスニック・ビジネスのサービスエンカウンターにおける「客」と「店員」の相互行為分析―新宿区大久保地区のハラルショップを事例として
民族商家服务中“顾客”与“店员”的互动分析——以新宿区大久保地区一家清真店为例
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:大野光子;古川敏明
- 通讯作者:古川敏明
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
大野 光子其他文献
大野 光子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
エスニック・コミュニティの活性化戦略:沖縄県系ブラジル移民ネットワークを事例に
振兴少数民族社区的策略:冲绳巴西移民网络的案例研究
- 批准号:
24K16508 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
エスニック・コミュニティの今日的意義-ロサンゼルスのアジア系集団を事例にして
当今少数民族社区的重要性:洛杉矶亚裔群体的案例研究
- 批准号:
22K01882 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
移住者によるエスニック・コミュニティの再形成過程とその社会的機能
移民改造族群的过程及其社会功能
- 批准号:
12710098 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 1.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
滞日外国人の社会的・経済的・心理的適応に対するエスニック・コミュニティの役割
民族社区在居住在日本的外国人的社会、经济和心理调整中的作用
- 批准号:
13710135 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 1.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
エスニック・コミュニティの生態研究
民族群落生态研究
- 批准号:
03610081 - 财政年份:1991
- 资助金额:
$ 1.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)