唱導の場から見た日本古代中世文学の特質についての総合的研究
从倡导的角度全面研究日本古代和中世纪文学的特征。
基本信息
- 批准号:20H01235
- 负责人:
- 金额:$ 10.9万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-01 至 2023-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
日本の唱導とそれに関係する資料の調査・研究を進めた。同時に、古代から中世にかけての「文学」と唱導との関連性を追究した。物語・能・歌謡が、唱導とその場から生まれた文化を土台として生みだされている種々相を、個々の資料に即して明らかにできた。仏教儀礼の次第と詞を記した講式類(貞慶の舎利講式や、二十五三昧会で用いられた六道釈)と、中世の物語や絵画とが切り離せない関係にあることも示すことができた。また、日本の文学を東アジアに展開した唱導の中で位置づけていくための研究集会を開催した。物語については『平家物語』諸本のうち、寺院文化圏で成立した延慶本で語られる道宣(中国の律僧)の物語を分析した。道宣の物語が日本の唱導世界から発生したことは既に指摘されているが、中国の『太平広記』とも類似性を持つことが分かった。その上、敦煌の唱導資料「隋浄影寺沙門惠遠和尚因縁記」にまで遡る話型を保持していることも分かった。延慶本が、東アジアに広がる唱導世界を背景に成立していることの証左を新たに一つ加えることができた。能・歌謡についても、唱導世界との関係性が具体的に示された。特に高橋悠介編『宗教芸能としての能』では、『江口本聞書』『春日龍神』『楊貴妃』『重衡』などについて、唱導や講式との深い関係性が指摘されている。唱導資料については、貞慶の『舎利講式』や二十五三昧会で用いられた『六道釈』、さらには東大寺僧弁暁の説草について研究の進展があった。それら資料の思想的意義や文化上の価値(『六道絵』などの絵画との関係)が示された。日本の古典「文学」が東アジアに繋がる唱導の水脈から養分を得て成長している様相に焦点を当てた研究集会「西域・中国からの水脈―仏典と翻訳・俗講―」を、説話文学会の協力も得て開催することができた。『六道釈』についてはシンポジウム「六道語りの中世」を仏教文学会の協力を得て開催することができた。
Japan's leading research and development data At the same time, the ancient times, the middle ages, the "literature" and the relationship between singing and guiding are investigated. Language, energy, songs, songs The ceremony of the second word is recorded in the speech type (Zhenqing's speech type, twenty-five samadhi meeting with the middle six), the middle world's story is painted with the relationship between the two. The Japanese Literature Conference was held in Beijing. The story of "Pingjia story" was founded, and the temple culture circle was established. The story of Daoxuan (China's law monk) was analyzed. The story of Tao Xuan is the story of Japan's singing and guiding the world. It is the story of China's Taiping. It is similar to the story of Japan. The song guide data of Dunhuang and Sui Dynasty "Sui Yingsi Shamen Hui Yuan Monk Yin Ji" is kept in the middle of the song. The background of the world is established in the east and the west. Can·song, sing guide the world In particular, Takahashi Yusuke edited "Religious Yunneng" and "Eguchi Motoki","Spring Dragon God","Yang Guifei","Heavy Balance","Singing Guide" and "Deep Relationship". The progress of the research on the singing guide data, the celebration of the "" and the twenty-five samadhi meeting, the use of the "six" and the study of the "Dongda Temple Monk" The meaning of the data and the cultural value ("six lines") are shown here. Japanese classical literature has been focusing on the study of "Western Regions·China·Water Resources- "Six languages" and "Middle Ages" are the common themes of the "Six Languages" and "Six Languages".
项目成果
期刊论文数量(26)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
シンポジウム「六道語りの中世」
研讨会“中世纪六条道路的故事”
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:島薗 進;末木 文美士;大谷 栄一;西村 明;守屋友江;ガルブレイス・パトリック・W;牧野和夫;西谷功;下原美保;高橋悠介;静永 健;福満正博;星野高徳;二階堂善弘;染谷智幸;竹内栄美子;阿部美香・山本聡美・阿部泰郎
- 通讯作者:阿部美香・山本聡美・阿部泰郎
シンポジウム「西域・中国からの水脈―仏典と翻訳・俗講―」
研讨会“西域与中国的水脉:佛经、翻译与世俗讲座”
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:榎本渉;小島裕子・船山徹・黒田彰
- 通讯作者:小島裕子・船山徹・黒田彰
信貴山と中世聖徳太子伝
志贵山和中世纪圣德太子的故事
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:多久和理実;塚原東吾;山口富子;小峯和明;木村政樹;石井清純;Takeshi Hamano;落合博志;牧野和夫;川平敏文;西谷功;福士由紀;高橋悠介;宮本圭造;木村政樹;村上寛;吉岡克己;小峯和明;猪瀬千尋;高橋悠介;石井清純;下原美保;竹内美帆;西谷功;高橋悠介;袴田玲;小峯和明;宮本圭造;平野葉一;竹内栄美子;星野高徳;高橋悠介;猪瀬千尋
- 通讯作者:猪瀬千尋
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
牧野 淳司其他文献
The essential role of prosodic representation of lexical phrase in speech recognition
词汇短语的韵律表示在语音识别中的重要作用
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
牧野 淳司;牧野 淳司;兼岡理恵;兼岡理恵;兼岡理恵;兼岡理恵;兼岡理恵;兼岡理恵;兼岡理恵;兼岡理恵;東谷護;向後恵里子;向後 恵里子;楢山満照;楢山満照;楢山満照;楢山 満照;楢山満照;楢山 満照;Remi Murao - 通讯作者:
Remi Murao
16-17世紀スペイン内在的自然主義と日本思想の「接続」および「客体化」
16-17世纪西班牙自然主义与日本思想的“联系”与“客观化”
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
牧野 淳司;牧野 淳司;兼岡理恵;兼岡理恵;兼岡理恵;兼岡理恵;兼岡理恵;兼岡理恵;兼岡理恵;兼岡理恵;東谷護;向後恵里子;向後 恵里子;楢山満照;楢山満照;楢山満照;楢山 満照;楢山満照;楢山 満照;Remi Murao;谷口 亜沙子;Asako Taniguchi;谷口 亜沙子;谷口 亜沙子;折井善果 - 通讯作者:
折井善果
「知の仲介者-菅真静『自叙録』を中心に-」
《知识的中介——聚焦菅义伟自传》
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
牧野 淳司;牧野 淳司;兼岡理恵;兼岡理恵;兼岡理恵;兼岡理恵 - 通讯作者:
兼岡理恵
いつも見ていたアメリカ
我一直看到的美国
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
牧野 淳司;牧野 淳司;兼岡理恵;兼岡理恵;兼岡理恵;兼岡理恵;兼岡理恵;兼岡理恵;兼岡理恵;兼岡理恵;東谷護 - 通讯作者:
東谷護
東城鉦太郎-日露戦争の画家
东条金太郎 - 日俄战争画家
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
牧野 淳司;牧野 淳司;兼岡理恵;兼岡理恵;兼岡理恵;兼岡理恵;兼岡理恵;兼岡理恵;兼岡理恵;兼岡理恵;東谷護;向後恵里子 - 通讯作者:
向後恵里子
牧野 淳司的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('牧野 淳司', 18)}}的其他基金
中近世毛利家における知的体系の復原的研究―明治大学図書館所蔵毛利家旧蔵書を起点に
近代初期毛利家族知识体系的恢复性研究——从明治大学图书馆藏书毛利家族旧藏开始
- 批准号:
23K25302 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 10.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
中近世毛利家における知的体系の復原的研究―明治大学図書館所蔵毛利家旧蔵書を起点に
近代初期毛利家族知识体系的恢复性研究——从明治大学图书馆藏书毛利家族旧藏开始
- 批准号:
23H00605 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 10.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
寺院社会から見た延慶本『平家物語』の文化史的研究
寺庙社会视角下延庆版《平家物语》的文化史研究
- 批准号:
19820029 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 10.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)
唱導資料を通した延慶本『平家物語』の思想史的研究
恩庆版《平家物语》的思想史研究
- 批准号:
03J00547 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 10.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
仏事法会の詞と延慶本『平家物語』の関わりについての研究
佛教法会歌词与延庆版《平家物语》关系研究
- 批准号:
98J03293 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 10.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
日本中世文学における学知としての鷹書の研究
日本中世纪文学中作为学术知识的鹰写研究
- 批准号:
21K12938 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 10.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
Propagation of Folklore in Medieval Japanese Literature and its Visual Expansions
中世纪日本文学中的民间传说传播及其视觉扩展
- 批准号:
24520202 - 财政年份:2012
- 资助金额:
$ 10.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
The Study of Prophetic Writing (Miraiki) of Medieval Japanese literature
中世纪日本文学的预言写作(Miraiki)研究
- 批准号:
08610445 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 10.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本中世文学芸能における「狂い」・「狂物」の問題を手がかりに、民衆の実態を解明す
以日本中世纪文学和表演艺术中的“疯狂”和“疯狂”问题为线索,揭开人们的现实。
- 批准号:
02902012 - 财政年份:1990
- 资助金额:
$ 10.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)