戦後民話運動と「民話ブーム」史の研究
战后民俗运动与“民俗热潮”历史研究
基本信息
- 批准号:20J14917
- 负责人:
- 金额:$ 1.34万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-24 至 2022-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
当該年度は新型コロナウィルスの影響で、計画の一部について変更を余儀なくされたが、資料収集や成果報告はある程度継続して行うことができた。採用延長期間を含めた主要な研究実績は以下の3点である。①第二次民話運動を牽引した松谷みよ子の「戦争の民話」に関する業績を、絵本・現代民話集・児童文学の三つのジャンルに分けて考察した。戦争にまつわる民話について再話や創作が行われる際、立場の異なる複数の「証言」を〈声〉として重ねることによって戦争像の再構築を試みる方向性がある一方で、作家が民話の軸となる叙情的なメッセージを残すために〈声〉を消す問題(「消す作業」)が生じる事例を整理した。そのうえで、1960年代から1990年代にかけて松谷が制作したシリーズ「直樹とゆう子の物語」においては「消す作業」への抵抗が見られることを指摘し、その成果を「戦争記憶を民話として継承するということ――松谷みよ子等による第二次民話運動の頃を中心に」(坪井秀人編『戦後日本の傷跡』臨川書店、2022年)に発表した。②第1次民話運動の頃の主要な言説空間であった雑誌『民話』(未來社、1958年10月-1960年9月)を対象に、この雑誌に集った左翼系知識人が、アジア・太平洋戦争直後の日本において「民話」という概念をどのように立ち上げたかを4つの観点に分けて整理した。その成果は「一九五〇年代の民話運動――雑誌『民話』をめぐって」(『人文学フォーラム』5号、2022年3月)に発表した。③1970年代の山形と東京の運動の接触領域で生じた「民話公害」という問題について、福音館書店の「こどものとも」に収録された民話絵本と、山形県下で発行された謄写版雑誌『山形の民話』を対象に考察した。その成果は口頭発表ののち「民話絵本がもたらす波紋――一九七〇年代の山形と東京の民話運動をめぐって」(『東北文学の世界』31号、2023年3月)に発表した。
When the impact of the new model is reported, part of the plan is updated, and the data collection and results are reported. The following three points are included in the main research results of the extended period. (1) The second popular speech movement was led by Miko Matsutani's "struggle for popular speech" and its related achievements were investigated in three aspects: modern popular speech collection and children's literature In the case of dispute, the author tries to reconstruct the image of the dispute, and the author tries to sort out the case of the problem of elimination (elimination operation). In the 1960s and 1990s, Matsutani made a series of "Naoshu and Yuko's Story", which was published in "The Second Civil Speech Movement Center"(edited by Hideto Hirai,"Japan's Trauma after the War", 2022). (2) The main speech space of the 1st civil speech movement was "Civil Speech"(Mirai Society, October 1958-September 1960). The results were announced in "The People's Speech Movement of the 1950s-" People's Speech "(" Humanities "No. 5, March 2022). (3) In the 1970s, Yamagata and Tokyo's movement contact area,"public opinion pollution" and "problems" were born. The Gospel Museum Bookstore's "" recorded the public opinion, and Yamagata's "public opinion" was published. The results of the speech were presented in the "People's Speech Movements in Yamagata and Tokyo in the 1970s"(No. 31, Tohoku Literature World, March 2023).
项目成果
期刊论文数量(12)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Folk-Tale Movement in 1950s Focusing on the magazine “Minwa”
以《民和》杂志为中心的20世纪50年代民间故事运动
- DOI:10.18999/humfnu.5
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Nie Yu-Han;Komatsuda Masaaki;Yang Ping;Zheng Chao;Yamaguchi Junichiro;You Shu-Li;森正光;髙畑 早希
- 通讯作者:髙畑 早希
地域の民話運動に生じるケアの関係性:「みやぎ民話の会」の活動を事例に
地方民俗运动中出现的关怀关系:以宫城民俗协会的活动为例
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Pho Van Nguyen;Van Cu Pham;Yasuo Tan;Van Anh Ho;髙畑早希
- 通讯作者:髙畑早希
冷戦期の木下順二作品における〈通訳者〉――『蛙昇天』から『沖縄』まで
冷战时期木下润二作品中的翻译者:从《青蛙升天》到《冲绳》
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Pho Van Nguyen;Van Cu Pham;Yasuo Tan;Van Anh Ho;髙畑早希;キムゴウン;森正光;Pho Van Nguyen and Van Anh Ho;髙畑早希
- 通讯作者:髙畑早希
The Development of 'Minwa' after the National Historical Movement: Focusing on the Approach to Children's Culture
国史运动后“民娃”的发展:以儿童文化为中心
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Masamitsu Mori;髙畑早希
- 通讯作者:髙畑早希
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
高畑 早希其他文献
高畑 早希的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('高畑 早希', 18)}}的其他基金
1970年代以降の東北地域における民話運動と民話ブーム史の研究
20世纪70年代以来东北地区的民俗运动和民俗繁荣历史研究
- 批准号:
24K03644 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
相似海外基金
「文化運動としての都市計画」の理論・歴史・実践
“城市规划作为一种文化运动”的理论、历史和实践
- 批准号:
23K20989 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
1950-70年代初頭の文化運動メディアにおける戦前派アマチュアリズムの系譜とその発見
20世纪50年代至70年代初文化运动媒体中战前业余主义的谱系和发现
- 批准号:
24K05303 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
戦後北海道における女性の性と生殖―炭鉱における生活と文化運動を中心に
战后北海道女性的性行为和生殖:关注煤矿生活和文化运动
- 批准号:
23K18849 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
戦後文化運動(演劇運動)を通じた労働者の主体形成に関する実証研究
战后文化运动(戏剧运动)工人主体性形成的实证研究
- 批准号:
23K18612 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
戦後文化運動に見る地方都市の左翼思想-八幡製鉄周辺における職場雑誌からの検討
战后文化运动中的地方城市左翼意识形态:来自八幡制钢所周边职场杂志的审视
- 批准号:
23K01798 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Reproductive sphere in the Leftist Cultural Movement around 1930
1930年前后左派文化运动的再生产领域
- 批准号:
22K00292 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
戦後地方文化運動と戦後〈日本〉表象の再検討
重新审视战后地区文化运动和日本战后表征
- 批准号:
22K00288 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
サークル誌からミニコミ誌へ:戦後文化運動研究の新展開
从圈刊到迷你漫画杂志:战后文化运动研究的新进展
- 批准号:
22K00339 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
林業労働者の文化運動 ―空白のサークル運動史を解明する
林业工人文化运动:阐释空白圈运动的历史
- 批准号:
22K00843 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
「文化の政治性」の多面的考察へ:ボリビア・アンデス農村マチャ村の文化運動を事例に
对“文化政治”的多方面审视:以玻利维亚安第斯山脉马查村文化运动为例
- 批准号:
21J11358 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows