日露(イン)ポライトネスを切り口とした異文化理解教育のための教材および指導法開発

基于日俄(中)礼貌的跨文化理解教育教材及教学方法开发

基本信息

  • 批准号:
    20K00700
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.75万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2020
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2020-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究では、日本人とロシア人の相互理解に極めて有効と考えられる、日本語・ロシア語の(イン)ポライトネス(丁寧さ(失礼さ))の対照研究を行うものである。まず日本人にとって無礼・丁寧すぎる・理解しがたいと感じられるロシア語(イン)ポライトネスを含む談話例、およびロシア人にとって同様に感じられる日本語(イン)ポライトネスを含む談話例を収集して分析した(令和2年度・3年度)。次に、令和4年度には、それを基に日本人・ロシア人に対する認識調査を行い、さらに、この調査結果を基に、日露(イン)ポライトネスの類似点・相違点を抽出し、その認識の類似・相違に繋がる社会文化的要因を探っていく予定であったが、周知の事情で、令和4年2月以降ロシアでの調査研究が中断された。そのため、令和4年度は日本人に対して行ったアンケート結果をまとめ、(イン)ポライトネスについての判断、世代差、ジェンダー差の観点から分析し、その判断に至った理由の記述についても分析を行った。さらに途中まで行ったロシア人に対するアンケート結果についても出来る限り分析した。さらに、日本人に対する認識調査の分析を完成させ、日露対照研究、また(イン)ポライトネスと関わる日本語およびロシア語の特徴についての研究を以下の論文および研究ノートとして出版し、また学会発表も行った。令和4年度の研究成果には、論文出版では井上幸義・松村瑞子.「現代ロシア語の『褒め言葉』『お世辞』に関する意味解釈」、東出朋・松村瑞子「日本語話者とロシア語話者のポライトネスの認識の相違に関する小考―依頼表現に対する適切性判断とその自由記述からの検討―」、井上幸義・松村瑞子.「ロシア語における「敬称としてのвы」と「親称としてのты」の使い分けについて」等、学会発表では東出朋・王琪「 「こと(だ)と思う」におけるコピュラの有無に関する分析―レジスターに着目して―」等がある。
This study is aimed at studying the relationship between Japanese and Chinese in terms of mutual understanding. The Japanese language has been collected and analyzed for the past two years, and the Japanese language has been analyzed for the past three years. In February 2004, the survey was conducted on the basis of the results of the survey, the similarities and contradictions of the Japanese population, and the main causes of the social culture of the Japanese population. In 2004, the Japanese government issued a report on the results of the investigation, analysis and explanation of the reasons for the investigation. In the middle of the day, we will try our best to analyze the results. In addition, the analysis of Japanese language cognition survey was completed, and the research on Japanese language characteristics was carried out. The following papers were published and published. The research results of the 4th year of the order and the publication of papers were published. "The Meaning of Modern Language" "Honoring and honoring" and "pro-calling" and "making a point of separation", etc., and learning to express oneself to the east and Wang Qi "and" thinking ", etc.

项目成果

期刊论文数量(19)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
発話末に位置する対称人称詞の分析―九州方言を例に―
位于话语末尾的对称人称代词分析——以九州话为例——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    東出朋;王琪;村野節子・山辺真理子・向山陽子;東出朋
  • 通讯作者:
    東出朋
初級段階の日本語教育における呼びかけ語
初级日语教育中的单词呼唤
イルクーツク国立大学(ロシア連邦)
伊尔库茨克国立大学(俄罗斯联邦)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
ロシア語話者に教える 日本語教師読本 37
日语教师俄语教学指南 37
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Taro Ishiguro;Kazuya Nishimaki;東出朋・大澤惠利
  • 通讯作者:
    東出朋・大澤惠利
(書評)『新敬語「マジヤバイっす」―社会言語学の視点から』(中村桃子、白澤社、2020年)
(书评)《新敬语“Majiyabaissu”——社会语言学的视角》(中村桃子,白泽社,2020)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    東出朋;王琪;井上幸義・松村瑞子;濱野寛子;東出朋;巽智子;濱田真由;金兌妍・東出朋;Khadijah Omar and Yoshiko Matsumura;木原恵美子;松村瑞子
  • 通讯作者:
    松村瑞子
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

松村 瑞子其他文献

早期英語教育における文法発見のプロセスについて-仮説毛性推論と認知的方策による解明-
浅谈早期英语教育中语法发现的过程——利用假设推理和认知策略进行阐释——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    加藤久雄;森山卓郎;梅原大輔;他;松村 瑞子;梅原大輔;児玉一宏;濱本秀樹
  • 通讯作者:
    濱本秀樹
「品詞の学習における学習過程とそのしくみ」
《词类学习的学习过程及其机制》
教師に必要な言葉の力を見直す語彙力
词汇技能复习教师必备的语言技能
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    加藤久雄;森山卓郎;梅原大輔;他;松村 瑞子;梅原大輔;児玉一宏;濱本秀樹;森山卓郎;森山卓郎;森山卓郎
  • 通讯作者:
    森山卓郎
教師に必要な言葉の力を見直す読解力
阅读理解复习教师所需的语言能力
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    加藤久雄;森山卓郎;梅原大輔;他;松村 瑞子;梅原大輔;児玉一宏;濱本秀樹;森山卓郎;森山卓郎;森山卓郎;森山卓郎;森山卓郎
  • 通讯作者:
    森山卓郎
言語習得と構文形成
语言习得和语法形成
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    加藤久雄;森山卓郎;梅原大輔;他;松村 瑞子;梅原大輔;児玉一宏
  • 通讯作者:
    児玉一宏

松村 瑞子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

Historical pragmatic study of impoliteness in Early-Modern English period
近代早期英语时期不礼貌行为的历史语用研究
  • 批准号:
    22K00626
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本語学習者のインポライトネス表現についての語用論的研究
日语学习者不礼貌表达的语用研究
  • 批准号:
    22K00631
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Japan-Korea contrast study on impoliteness: Reactions to Aggressive Utterances
日韩不礼貌行为对比研究:对攻击性言论的反应
  • 批准号:
    20K13138
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
初期近代英語期のスピーチアクトのポライトネス的視点からの研究:モダリティを中心に
礼貌视角下近代早期英语言语行为研究:以情态为中心
  • 批准号:
    19K00669
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
A Japanese-German contrastive sociolinguistic study of politeness in the discourse of multilingual and multicultural societies
多语言和多文化社会话语中礼貌的日德对比社会语言学研究
  • 批准号:
    17K02726
  • 财政年份:
    2017
  • 资助金额:
    $ 1.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
A Sociolinguistic Japan-UK Joint Research of the Japanese Language Online and its Speakers' Interactional Linguistic Behaviour
日英社会语言学在线日语及其使用者互动语言行为的联合研究
  • 批准号:
    21520448
  • 财政年份:
    2009
  • 资助金额:
    $ 1.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了