文学的文章の読解において中学生の分析的思考を引き出す多様な「問い」の開発

提出各种“问题”,引发初中生阅读文学文本时的分析思维

基本信息

  • 批准号:
    20K02789
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.08万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2020
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2020-04-01 至 2023-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

日露における新型コロナウイルスの蔓延とロシア軍によるウクライナへの軍事侵攻によって,初年時の2020年度以降,研究にはほとんど進展が無く,それは2022年度も同様であった。2022年度は,2020年度に十分に取り組めないまま残された(1)日露の文学的文章読解の指導実態と子どもの意識の把握,(2)分析的思考に繋がる問いの要素・要件,及び7-9年生段階に求められる問いの水準確定に,改めて取り組む予定であったが,上記の状況からまったく十分ではなかった。日本の学校では校地内に入ることができるようになり,日本の研究協力者との研究相談や授業視察は実現できるようになってきたが,ロシアへの渡航やロシアからの関係者の招聘等は言うまでもなく未だ困難であり,ロシアにおいて本研究遂行に賛意を示してくれている関係者との連絡もとりづらい状況が継続している。徴兵への不安からモスクワ在住の協力者の中には国外に脱出した者も多い。こうした状況と今後の見通しを総合した結果,本研究の継続は困難であると判断し,已むなく廃止を決断した。しかしながら,他の研究課題「中学生の読書の質的充実を目指す学校読書環境モデルの開発」(17K04759)において得た知見と,トルストイ研究者であり中等教育における文学教育の実践者でもあるアナスタシア・トュリャコーワ博士から提供された資料及び助言をもとに,学校教育における文学的文章を対象とした学習指導で示される日本とロシアの「問い」の比較を行い,日露両国の傾向・特徴について整理した。この研究成果については,論文「学校教育における文学的文章に対するロシアと日本のアプローチ -作品読解の着眼点や切り込み方の異同に着目して-」にまとめた(『解釈』2023年5・6月号に掲載予定)。
In the early years of 2020, there was no progress in research on the spread of new types of drugs, and in 2022, there was no progress in the same type of drugs. In 2022, in 2020, the ten points of selection were selected.(1) The article of Japanese literature explained the guiding state and the consciousness of the child were grasped.(2) The elements of analysis and thinking were selected. The level of 7-9 years was determined. The selection was selected. The above conditions were recorded. Japan's schools are located in Japan, and Japanese research collaborators and research partners talk about teaching and inspection. They talk about difficulties in recruiting related personnel, and they praise the implementation of this research. The characteristics of the army are not stable, but the characteristics of the army are stable. The results of this study are difficult to judge. His research topic is "The Quality of Middle School Students 'Books and the Development of School Environment".(17K 04759) The author of the article on literature in the field of secondary education provides information and advice to the author of the article on literature in the field of school education. The author of the article on literature in the field of school education provides information and advice to the author of the article on literature in the field of school education. The research results are presented in the paper "Articles on Literature in School Education and Japanese Literature-Focus of Works Interpretation and Differences and Similarities"(published in May/June 2023).

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

折川 司其他文献

アジアの美術教育における創造性育成の可能性
亚洲艺术教育培养创造力的可能性
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    西 一夫;八木 雄一郎;折川 司;三浦 登志;八木 雄一郎;八木 雄一郎;寺田和永・津川秀夫・松本一郎;福田隆眞;石井由理;佐々木宰;佐々木宰
  • 通讯作者:
    佐々木宰
A中学校におけるGood Behaviorカードの実践に関する研究:スクール・コネクテッドネスと学校ストレス反応の観点から
初中良好行为卡实施研究——基于学校连通性和学校压力反应的视角
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    西 一夫;八木 雄一郎;折川 司;三浦 登志;八木 雄一郎;八木 雄一郎;寺田和永・津川秀夫・松本一郎
  • 通讯作者:
    寺田和永・津川秀夫・松本一郎
シンガポールの美術教育におけるアイデンティティ形成と創造性:21世紀の国民文化の創出と社会的創造性
新加坡艺术教育中的身份形成与创造力:21世纪民族文化与社会创造力的创造
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    西 一夫;八木 雄一郎;折川 司;三浦 登志;八木 雄一郎;八木 雄一郎;寺田和永・津川秀夫・松本一郎;福田隆眞;石井由理;佐々木宰
  • 通讯作者:
    佐々木宰

折川 司的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('折川 司', 18)}}的其他基金

Development of a "Reading Instruction Curriculum Model" to improve and maintain the quality of reading for junior high school students
开发“阅读教学课程模型”以提高和维持初中生阅读质量
  • 批准号:
    23K02435
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.08万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
中学生の読書の質的充実を目指す学校読書環境モデルの開発
构建旨在提高初中生阅读质量的学校阅读环境模式
  • 批准号:
    17K04759
  • 财政年份:
    2017
  • 资助金额:
    $ 2.08万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

相似海外基金

近代の少女文芸メディア構築における世界性と地域性の力学をめぐる日露比較研究
日俄少女现代文学媒介建构的全球性与地方性动力比较研究
  • 批准号:
    18K00508
  • 财政年份:
    2018
  • 资助金额:
    $ 2.08万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
帝政期ロシアにおける企業・企業家の行動様式―日露比較の視角から―
俄罗斯帝国企业和企业家的行为模式——从日本和俄罗斯的比较角度来看——
  • 批准号:
    12873007
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 2.08万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了