使用語彙から見た日中の学生の母語による意見文と中国人留学生の日本語意見文の比較

日本和中国学生用母语写的意见与中国留学生用日语写的意见在词汇使用方面的比较

基本信息

  • 批准号:
    19K00717
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.25万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2019
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2019-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は、日本語話者の大学生が日本語で書く意見文、中国語話者の大学生が中国語で書く意見文(議論文)、さらに中国語話者で日本語学習者である大学生が日本語で書く意見文の特徴を明らかにしようとするものである。上記3者の違いを検討するためには、中等教育の違いを知ることが重要である。そこで、2022年度は、日本と中国の高校で用いられる教科書を比較した。その結果、日本の教科書では、資料の引用や想定される反論を含んだ多層的な文章展開が教えられるのに対して、中国の教科書では、複数の視点から平行に議論を進めることや一方向的に議論を深めることが推奨されることがわかった。また、中国では、論証の方法として例商法が挙げられ、名言や箴言の引用が高く評価されるという特徴があることもわかった。さらに、学生の意見文に使用される語彙に影響を与える可能性のあることとして、日中の教科書で取り上げられるトピックに違いがあること明らかになった。日本では、社会情勢や時事問題などがしばしば取り上げられるのに対し、中国では文学を教材として観念的、情感的に議論をすることが多い。これは、中国語話者が中国語で書く意見文に、情緒的、叙情的な語が多く見られることと関連しそうである。この研究結果は、学会誌に論文として発表ずみである(大野・莊,2022)。
This research is divided into opinion essays (argumentative essays) written by Japanese speakers and Japanese university students, opinion essays (argumentative essays) by Chinese university students and Chinese speakers.さらに中文字幕 で日本语learner である College student が日本语で书く opinion文の特徴を明らかにしようとするものである. The above mentioned 3 are the key to the problem of violation and the importance of secondary education.そこで、2022年は、Japanese and Chinese universities use textbooks to compare した.そのRESULTS, Japanese のTextbook では, data のcitation やscenario されるcounterargument をcontaining んだmulti-layered なarticle development が教えられるのに対して, ChinaのTextbook では, plural のViewpoint からparallel に Discussion を Advance めることやOne direction に Discussion をdeep めることがPUSH奨されることがわかった.また, Chinese では, argumentation method として example business law がげられ, famous quotes やThe motto is quoted by が高く comment価されるという特徴があることもわかった.さらに、Students’ opinion articles using されるvocabulary にInfluenceを and えるpossibilityのあることとして, 日本中の Textbook で取り上げられるトピックにviolation いがあること明らかになった. Japan's social situation and current affairs , Chinese literature textbooks, and emotional discussions.これは, Chinese speaker 中语で书く opinion writing に, emotional, narrative な语 が多く见られることとassociated しそうである.このResearch resultsは、The society's journal paperとして発表ずみである (Ohno・Tsou, 2022).

项目成果

期刊论文数量(7)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
意見の述べ方についての日中対照研究―モダリティ表現を中心に
中日表达方式对比研究——以情态表达为中心
「意見の述べ方」の教育についての日中比較―高校国語教科書に着目して―
中日“表达意见”教育比较 - 以高中日语教材为中心 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小山 悟;小山 悟;大野早苗・莊嚴
  • 通讯作者:
    大野早苗・莊嚴
Chinese language education in Chinese high schools as per 2017 curriculum standards
2017年课程标准中国高中汉语教育
  • DOI:
    10.20555/kokugoka.87.0_77
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小山 悟;小山 悟;大野早苗・莊嚴;大野早苗・楊虹;大野早苗・莊嚴
  • 通讯作者:
    大野早苗・莊嚴
意見文に使用されるモダリティ表現の日中対照研究
中日意见陈述中情态表达的比较研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小山 悟;小山 悟;大野早苗・莊嚴;大野早苗・楊虹;大野早苗・莊嚴;大野早苗;大野早苗;大野早苗・楊虹
  • 通讯作者:
    大野早苗・楊虹
中国の国語教科書に学ぶ作文指導の方法
语文课本中的写作教学方法
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小山 悟;小山 悟;大野早苗・莊嚴;大野早苗・楊虹;大野早苗・莊嚴;大野早苗;大野早苗
  • 通讯作者:
    大野早苗
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

大野 早苗其他文献

Increasing diversity and quality of students in Teaching-learning-based optimization algorithm to solve job shop scheduling problems
基于教与学的优化算法解决车间调度问题提高学生多样性和质量
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    宮井 博;鈴木 誠;米澤 康博;山本 零;柳瀬 典由;徳島 勝幸;大野 早苗;尾島善一,鈴木知道,仁科 健,加藤洋一,安井清一,石山一雄,小池昌義;Linna Li,Wei Weng,Shigeru Fujimura
  • 通讯作者:
    Linna Li,Wei Weng,Shigeru Fujimura
分権型地域再生のすすめ
促进分散区域振兴
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    久保田敬一;竹原均;粟屋 利江;杉本 星子;大野早苗;大野早苗;下山朗;杉本 良男;杉本 良男;林宜嗣;伊藤成康;Haruka Yanagisawa;林宜嗣;徳永 俊史;貝塚 啓明編著;Haruka Yanagisawa;Haruka Yanagisawa;大城 郁寛編著;大野 早苗;柳澤悠;大野 早苗;林宜嗣
  • 通讯作者:
    林宜嗣
地域再生戦略と道州制
地区振兴战略与道术体系
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    久保田敬一;竹原均;粟屋 利江;杉本 星子;大野早苗;大野早苗;下山朗;杉本 良男;杉本 良男;林宜嗣;伊藤成康;Haruka Yanagisawa;林宜嗣;徳永 俊史;貝塚 啓明編著;Haruka Yanagisawa;Haruka Yanagisawa;大城 郁寛編著;大野 早苗;柳澤悠;大野 早苗;林宜嗣;杉本星子;林宜嗣編
  • 通讯作者:
    林宜嗣編
マイナス金利と年金運用
负利率和养老金管理
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    宮井 博;鈴木 誠;米澤 康博;山本 零;柳瀬 典由;徳島 勝幸;大野 早苗
  • 通讯作者:
    大野 早苗
南インドの独立後のサリー・ファッションの展開と『サウス・シルク』
印度南部独立后纱丽时尚的发展与“南方丝绸”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    久保田敬一;竹原均;粟屋 利江;杉本 星子;大野早苗;大野早苗;下山朗;杉本 良男;杉本 良男;林宜嗣;伊藤成康;Haruka Yanagisawa;林宜嗣;徳永 俊史;貝塚 啓明編著;Haruka Yanagisawa;Haruka Yanagisawa;大城 郁寛編著;大野 早苗;柳澤悠;大野 早苗;林宜嗣;杉本星子
  • 通讯作者:
    杉本星子

大野 早苗的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('大野 早苗', 18)}}的其他基金

家計のポートフォリオ選択と賃金所得との関係
家庭投资组合选择与工资收入的关系
  • 批准号:
    14730073
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 2.25万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

相似海外基金

役割語としての「時代ことば」及び「幼児語」の日中対照研究
中日“时代词”与“婴儿词”作为角色词的比较研究
  • 批准号:
    21K12999
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 2.25万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
言語拡散及び言語変化のメカニズムに関する日中対照研究
中日语言传播与语言变迁机制比较研究
  • 批准号:
    14F04305
  • 财政年份:
    2014
  • 资助金额:
    $ 2.25万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
近代語彙と近代語法の成立--日中対照の視点から
现代词汇的确立与现代用法:从日本与中国的对比角度来看
  • 批准号:
    13J08344
  • 财政年份:
    2013
  • 资助金额:
    $ 2.25万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
初対面会話における話題転換に関する日中対照研究
日日初次对话话题变化的比较研究
  • 批准号:
    25903004
  • 财政年份:
    2013
  • 资助金额:
    $ 2.25万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了