社会的少数者の家族成員間での体験共有と関係性の(再)構築をめぐる研究

社会少数群体家庭成员之间分享经验和(重建)关系的研究

基本信息

  • 批准号:
    18K02003
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.75万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2018
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2018-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

①研究代表者は「ハンセン病家族訴訟」(2016年に熊本地裁に提訴された国賠訴訟、2019年確定判決)にて、原告側の専門家証人として裁判所に意見書を提出し、法廷で証言した。この意見書と証言の記録が所収されている共著書『ハンセン病家族訴訟――裁きへの社会学的関与』を上梓した。この裁判の原告561名のほぼすべての陳述書を読み込んだうえで、彼ら/彼女らが受けた「差別による被害」のありようを質的に分析した。ハンセン病家族としての存在に対する認識の4パターンから「直接的な被差別体験」「生き方の選択肢の制限」「差別に無防備なまま対処できない」「歴史性の剥奪」といった4つの被害があることを明らかにした。――証人調書では主として、「らい予防法」により原告らの身に生じた「家族関係の阻害」という被害について述べている。肉親の長期にわたる療養所への隔離や、〈感染する怖い病気〉というイメージの喧伝、さらにはハンセン病患者とその家族へ向けられた社会的差別によって、原告らに「家族関係の阻害」という被害が生じていたことを明らかにした。②国立ハンセン病療養所「菊池恵楓園」で暮らす入所者からの聞き取り記録2編をまとめた(埼玉大学大学院紀要)。語り手はおふたりとも菊池恵楓園入所者自治会の会長経験者である。ご自身の生活史のほかに、1996年の「らい予防法」の廃止、2001年の「らい予防法」違憲国賠訴訟原告勝訴判決、2003年のハンセン病回復者宿泊拒否事件など、ハンセン病問題の重要な出来事について、当時の状況が入所者の視点で語られている。③研究協力者らとともに長野県長野市で開催された「ハンセン病市民学会・全国交流集会」に参加し、あわせてハンセン病家族問題研究会を開催した。あわせてハンセン病家族1名からの聞き取りを行なった。
① The research representative submitted a submission to the court for the plaintiff's family witness in the case of "family lawsuit"(filed in 2016, final judgment in 2019). The author of this opinion and the record of testimony are published in the joint book "Family litigation of the disease--the relationship between the sociology of justice". 561 of the plaintiffs 'statements were analyzed qualitatively. The four parts of the disease family and the existence of the disease are known as "direct differences","birth and selection of limbs","differences without defense","historical deprivation","direct differences","direct differences","historical deprivation", and "direct differences". - - The family of the patient who suffered from the disease is divided into two groups: the isolation of the patient's family, and the isolation of the patient's family. 2."Kikuchi Kaori Garden," a national sanatorium for the sick, 2 volumes of records of the entry of the students (Journal of Saitama University).语り手はおふたりとも菊池恵枫园入所者自治会の会长経験者である。The history of his life, the termination of the "Japanese Defense Law" in 1996, the judgment of the plaintiff in the "Japanese Defense Law" violation of the national compensation lawsuit in 2001, the refusal of the respondent to stay in the hospital in 2003, the important incident of the problem of the disease, and the viewpoint of the person who entered the situation at that time. 3. Research collaborators: Nagano City, Nagano City, Nagano City, The family name of the disease is 1.

项目成果

期刊论文数量(25)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
ハンセン病回復者の語り・家族の語り(第8回)出会いが導く人生
麻风病幸存者及其家人的故事(第八) 遭遇的生活
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    福岡安則・黒坂愛衣;福岡安則・黒坂愛衣;福岡安則・黒坂愛衣;福岡 安則・黒坂 愛衣;福岡 安則・黒坂 愛衣;黒坂愛衣;福岡安則・黒坂愛衣;福岡安則・黒坂愛衣;福岡安則・黒坂愛衣;福岡安則・黒坂愛衣
  • 通讯作者:
    福岡安則・黒坂愛衣
「ハンセン病問題と朝鮮人差別」覚書
关于“汉森病问题和对韩国人的歧视”的备忘录
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    福岡安則・黒坂愛衣;福岡安則・黒坂愛衣;福岡安則・黒坂愛衣;福岡 安則・黒坂 愛衣;福岡 安則・黒坂 愛衣;黒坂愛衣;福岡安則・黒坂愛衣;福岡安則・黒坂愛衣;福岡安則・黒坂愛衣;福岡安則・黒坂愛衣;黒坂愛衣・福岡安則;齊藤 綾美;黒坂愛衣
  • 通讯作者:
    黒坂愛衣
ハンセン病回復者の語り・家族の語り第6回:小学校二年生にして生き方の決断を迫られる
汉森病幸存者及其家人的故事第六部分:一名二年级小学生被迫做出如何生活的决定
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    福岡安則・黒坂愛衣;福岡安則・黒坂愛衣;福岡安則・黒坂愛衣;福岡 安則・黒坂 愛衣;福岡 安則・黒坂 愛衣;黒坂愛衣;福岡安則・黒坂愛衣;福岡安則・黒坂愛衣;福岡安則・黒坂愛衣;福岡安則・黒坂愛衣;黒坂愛衣・福岡安則;齊藤 綾美;黒坂愛衣;松本 行真;福岡安則・黒坂愛衣;メディア史研究部会(土屋礼子・阪本博志・白戸健一郎・崔銀姫・原田健一・竹内幸絵・水野剛也・吉本秀子);松本 行真;福岡安則・黒坂愛衣;阪本博志;齊藤 綾美;黒坂愛衣;阪本博志;齊藤 綾美;阪本博志;松本 行真;黒坂愛衣・福岡安則;阪本博志;松本 行真;福岡安則・黒坂愛衣
  • 通讯作者:
    福岡安則・黒坂愛衣
ハンセン病回復者の語り・家族の語り第3回:高校生の娘に背中を押されて
汉森病康复者及其家人的故事第 3 部分:我高中女儿的推动
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    福岡安則・黒坂愛衣;福岡安則・黒坂愛衣;福岡安則・黒坂愛衣;福岡 安則・黒坂 愛衣;福岡 安則・黒坂 愛衣;黒坂愛衣;福岡安則・黒坂愛衣;福岡安則・黒坂愛衣;福岡安則・黒坂愛衣;福岡安則・黒坂愛衣;黒坂愛衣・福岡安則;齊藤 綾美;黒坂愛衣;松本 行真;福岡安則・黒坂愛衣;メディア史研究部会(土屋礼子・阪本博志・白戸健一郎・崔銀姫・原田健一・竹内幸絵・水野剛也・吉本秀子);松本 行真;福岡安則・黒坂愛衣;阪本博志;齊藤 綾美;黒坂愛衣;阪本博志;齊藤 綾美;阪本博志;松本 行真;黒坂愛衣・福岡安則;阪本博志;松本 行真;福岡安則・黒坂愛衣;阪本博志(企画・司会);齊藤 綾美;福岡安則・黒坂愛衣;阪本博志(企画・発表);Michimasa Matsumoto;阪本博志;黒坂愛衣・福岡安則;松本行真;阪本博志;福岡安則・黒坂愛衣
  • 通讯作者:
    福岡安則・黒坂愛衣
菊池恵楓園附属保育所「龍田寮」最後の保母たち――ハンセン病問題聞き取り
菊池庆风园附属保育园“龙田宿舍”最后的保育员 - 关于汉森病问题的采访
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    福岡安則・黒坂愛衣;福岡安則・黒坂愛衣;福岡安則;福岡安則;福岡安則;福岡安則;福岡安則;福岡安則;福岡安則;福岡安則;福岡安則;福岡安則;福岡安則;福岡安則;福岡安則;福岡安則;福岡安則;福岡安則;福岡安則;福岡安則;福岡安則・黒坂愛衣;福岡安則;福岡安則;福岡安則;福岡安則;福岡安則;福岡安則;福岡安則;福岡安則;福岡安則;福岡安則;福岡安則;福岡安則;福岡安則;福岡安則;福岡安則;福岡安則;福岡安則;福岡安則;福岡安則・黒坂愛衣;福岡安則・黒坂愛衣
  • 通讯作者:
    福岡安則・黒坂愛衣
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

黒坂 愛衣其他文献

「ハンセン病療養所退所者とその家族の苦悩-子どもをもつ60代退所者男性の聞き取り事例から」
“麻风病离开疗养院的人及其家人的痛苦——基于对 60 多岁有孩子的男性的采访”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    福岡 安則;黒坂 愛衣;黒坂愛衣;黒坂愛衣;黒坂愛衣;黒坂愛衣
  • 通讯作者:
    黒坂愛衣
体験を語り/聞きあえる関係の再-構築としての地域同和狂句
区域同和京是重建关系的场所,我们可以在这里分享和倾听我们的经验
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Norihiko Kato;Urara Hasegawa;Nobuyuki Morimoto;Yoshitomo Saita;Kazuhisa Nakashima;Yoichi Ezura;Hisashi Kurosawa;Kazunari Akiyoshi;Masaki Noda(Both authors contributed equally);黒坂愛衣;黒坂愛衣・福岡安則;Ai Kurosaka & Yasunori Fukuoka;黒坂愛衣・福岡安則;黒坂愛衣・福岡安則;黒坂愛衣;黒坂 愛衣
  • 通讯作者:
    黒坂 愛衣
ハンセン病療養所入所者女性への(強制)堕胎の様相
汉森病疗养院妇女的(强迫)堕胎问题
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    福岡 安則;黒坂 愛衣;黒坂愛衣;黒坂愛衣
  • 通讯作者:
    黒坂愛衣
ハンセン病病歴者の「家族を奪われる」被害の諸相
家人被带走的汉森氏病患者所遭受的损害的各个方面
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    福岡 安則;黒坂 愛衣;黒坂愛衣;黒坂愛衣;黒坂愛衣
  • 通讯作者:
    黒坂愛衣
トランスジェンダーを生きる-ある40代MtFのライフストーリー
变性人的生活——一位 40 多岁 MtF 的人生故事

黒坂 愛衣的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('黒坂 愛衣', 18)}}的其他基金

ハンセン病問題施策検討のための社会学的調査研究
考虑应对汉森病措施的社会学研究
  • 批准号:
    23K22182
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Sociological Studies in Search for Elimination over Discrimination against the Hansen's Disease (Ex-)Patients and Their Families
寻求消除对麻风病(前)患者及其家人的歧视的社会学研究
  • 批准号:
    22H00911
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
インビジブル・マイノリティのアイデンティティ再構築の可能性とその諸条件の解明
重建隐形少数群体身份的可能性及其状况的阐明
  • 批准号:
    06J00637
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

相似海外基金

多様な聞き取りの問題を抱える子どもに対するエビデンスに基づいた対応方法の検討
针对各种听力问题儿童的循证治疗方法的思考
  • 批准号:
    23K25687
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
「日本型統治システム」の再検討-比較、聞き取り、アンケート調査に基づく学際的接近
重新审视“日本式治理体系”——基于比较、访谈、问卷调查的跨学科方法
  • 批准号:
    23K22083
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
自閉スペクトラム症者の雑音下での聞き取り困難メカニズムの解明
阐明自闭症谱系障碍患者在噪音中听力困难的机制
  • 批准号:
    24K16882
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
LiD/APD患者の注意機能病理と聞き取り困難症状の可視化・検査法開発に関する研究
LiD/APD患者注意功能病理和听力困难症状的可视化和测试方法开发研究
  • 批准号:
    24K12691
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
多様な聞こえ・聞き取り困難の体験を解明する当事者研究の実践
对参与阐明听力和听力困难的不同经历的人进行的实践研究
  • 批准号:
    23K02978
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ヒトの聞き取りと注意機能の関連性及びその機構解明
人类听力理解与注意功能的关系及其机制的阐明
  • 批准号:
    23K11789
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
多様な聞き取りの問題を抱える子どもに対するエビデンスに基づいた対応方法の検討
针对各种听力问题儿童的循证治疗方法的思考
  • 批准号:
    23H00990
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
民族的マイノリティの女性のライフ・ライティング――テキスト分析と聞き取り
少数民族妇女的生活写作:文本分析与听力
  • 批准号:
    23K00458
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
「日本型統治システム」の再検討-比較、聞き取り、アンケート調査に基づく学際的接近
重新审视“日本式治理体系”——基于比较、访谈、问卷调查的跨学科方法
  • 批准号:
    22H00811
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
日本におけるマイノリティ集団間の複合と相克に関する当事者団体からの聞き取り研究
关注日本少数群体之间的复杂性和冲突的团体的访谈研究
  • 批准号:
    22K02016
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了