戦後大衆社会の形成と出版メディア―戦時中との連続性と戦後民主主義に着眼して―

战后大众社会和出版媒体的形成:关注战时和战后民主的连续性。

基本信息

项目摘要

本年度の主要な研究成果は、次の3点である。第1に、1950年代を代表する大衆娯楽雑誌『平凡』について、拙稿「『平凡』と大衆文化」を発表した(筒井清忠編『昭和史講義【戦後文化篇】(下)』)。ライバル誌『明星』についても、拙稿「思春期の読者に寄り添い続けて70年 「明星」創刊のころ。」を執筆した(『東京人』2022年9月号)。第2に、1950年代~1960年代にオピニオンリーダーであった大宅壮一について、拙稿「大宅壮一と戦後マスコミ」を発表した(筒井編『昭和史講義【戦後文化篇】(上)』)。大宅については、2023年2月24日に「大宅壮一が遺したもの――「智的労働の集団化」と「人間牧場」――」と題した口頭発表を、日本出版学会雑誌研究部会においておこなった(オンライン)。これらのほか、拙稿「大宅文庫に受け継がれているもの」を執筆した(『大宅文庫ニュース』第87号)。第3に、拙編『シリーズ紙礫16 女中』を公刊した。この解説は、高度成長期の勤労青少年サークル「若い根っこの会」女中サークル「希交会」の刊行物を活用・紹介したものとなっている。本書は、『週刊読書人』2023年1月6日号・『図書新聞』2023年1月14日号に書評が掲載された(評者は尾崎名津子氏・中山弘明氏)。また、『東京新聞』2023年1月28日朝刊「書く人」欄・2月18日朝刊「栗原裕一郎さんの3冊の本棚」欄において紹介された。以上の研究成果のほか、「宮崎県」の項目を執筆した石川巧・大原祐治編『占領期の地方総合文芸雑誌事典 下巻 西日本編 滋賀県~沖縄県』が刊行された。
今年的三个主要研究结果如下:首先,我发表了有关1950年代流行娱乐杂志(Tsutsui kiyotada,关于Showa History [Postwar Culture]的演讲)的文章“ Heimono”和“流行文化”(Tsutsui Kiyotada)(第2部分)。 Myojo首次出版。 “(Tokyo nin,2022年9月,第二期)。第二,我发表了我的文章,“ Oya Soichi和Waswar Media”有关Oya Soichi的文章,他是1950年代和1960年代的意见领袖,他是1950年代和1960年代(Tsutsui在Ashapa history oon Ashapsa history on Ashya history on Ashya history oon for wwar culture Edition(第1部分)的演讲,关于Oya的介绍,刊登了一份关于Oya的演讲。小组委员会题为“ Oya soichi剩下的:“智力劳动的分组”和“人类农场”(在线)。在高经济增长时期,工作青年圈的“ Kikokai”在2023年1月6日发行,每周读者和2023年1月14日,Tosho Shimbun(审稿人) 2月18日上午版的“库里亚拉·尤希罗(Kurihara Yuichiro)的三个书架”专栏。除上述研究结果外,“在职业期间,区域通用文学杂志的百科全书,第2卷,由Ishikawa Takumi和Ohara Yuji编辑,他们撰写了有关Miyazaki县文章的文章。

项目成果

期刊论文数量(44)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「出版メディアの「送り手」の戦中と戦後――大宅壮一『この目で見たソ連』(光文社[カッパ・ブックス]、1962 年)をめぐって――」
“战时和战后出版媒体的‘发送者’:大谷宗一的‘我亲眼所见的苏联’(Kobunsha [Kappa Books],1962)”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    福岡安則・黒坂愛衣;福岡安則・黒坂愛衣;福岡安則・黒坂愛衣;福岡 安則・黒坂 愛衣;福岡 安則・黒坂 愛衣;黒坂愛衣;福岡安則・黒坂愛衣;福岡安則・黒坂愛衣;福岡安則・黒坂愛衣;福岡安則・黒坂愛衣;黒坂愛衣・福岡安則;齊藤 綾美;黒坂愛衣;松本 行真;福岡安則・黒坂愛衣;メディア史研究部会(土屋礼子・阪本博志・白戸健一郎・崔銀姫・原田健一・竹内幸絵・水野剛也・吉本秀子);松本 行真;福岡安則・黒坂愛衣;阪本博志;齊藤 綾美;黒坂愛衣;阪本博志;齊藤 綾美;阪本博志;松本 行真;黒坂愛衣・福岡安則;阪本博志;松本 行真;福岡安則・黒坂愛衣;阪本博志(企画・司会);齊藤 綾美;福岡安則・黒坂愛衣;阪本博志(企画・発表);Michimasa Matsumoto;阪本博志;黒坂愛衣・福岡安則;松本行真;阪本博志;福岡安則・黒坂愛衣;齊藤 綾美;阪本博志;黒坂愛衣・福岡安則;齊藤綾美;阪本博志
  • 通讯作者:
    阪本博志
『転形期のメディオロジー――1950年代日本における芸術・視聴覚メディアの再編成』(仮題)
《转型时期的媒体学:20世纪50年代日本艺术与视听媒体的重组》(暂定名)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    筒井清忠・花田史彦・北浦寛之・川本三郎・谷川建司 ・西村大志・片山杜秀・吉田広明・藤井淑禎・二階堂卓也・神山彰・樋口尚文・萩原由加里・夏目房之介・阪本博志・竹内里欧;石川巧・大原祐治・木田隆文・天野知幸・光石亜由美・斎藤理生・西川貴子・大橋毅彦・信時哲郎・福岡弘彬・中嶋優隆・藤原崇雅・岡村知子・川口隆行・石川偉子・鳥羽耕史・中根隆行・田鎖数馬・坂口博・長野秀樹・野坂昭雄・阪本博志・渡邊英理・我部聖・佐藤泉;阪本博志(編);公益財団法人大宅壮一文庫(編);落合教幸・阪本博志・藤井淑禎・渡辺憲司編;20世紀メディア研究所;加藤日出男著阪本博志編・解題;加藤日出男著阪本博志編・解題;加藤日出男著阪本博志編・解題;加藤日出男著阪本博志編・解題;大宅壮一著阪本博志編・解題;大宅壮一著阪本博志編・解題;阪本博志;鳥羽耕史/山本直樹/阪本博志/角田拓也/山﨑順子(訳:喜田智尊)/友田義行/松山秀明/瀨崎圭二/ジャスティン・ジェスティ(訳:狩俣真奈)/ナミコ・クニモト(訳:友添太貴)/鈴木勝雄/ケン・ヨシダ(訳:喜田智尊);影山三郎著/阪本博志編・解題;影山三郎著/阪本博志編・解題;影山三郎著/阪本博志編・解題;阪本博志(編・解題);阪本博志(編・解題);鳥羽耕史・山本直樹(編)
  • 通讯作者:
    鳥羽耕史・山本直樹(編)
「大宅壮一と立花隆――「智的労働の集団化」・大宅文庫と「田中角栄研究」――」
“大谷总一和橘隆:智力劳动的集体化、大谷文库和田中角荣的研究”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    福岡安則・黒坂愛衣;福岡安則・黒坂愛衣;福岡安則・黒坂愛衣;福岡 安則・黒坂 愛衣;福岡 安則・黒坂 愛衣;黒坂愛衣;福岡安則・黒坂愛衣;福岡安則・黒坂愛衣;福岡安則・黒坂愛衣;福岡安則・黒坂愛衣;黒坂愛衣・福岡安則;齊藤 綾美;黒坂愛衣;松本 行真;福岡安則・黒坂愛衣;メディア史研究部会(土屋礼子・阪本博志・白戸健一郎・崔銀姫・原田健一・竹内幸絵・水野剛也・吉本秀子);松本 行真;福岡安則・黒坂愛衣;阪本博志;齊藤 綾美;黒坂愛衣;阪本博志;齊藤 綾美;阪本博志
  • 通讯作者:
    阪本博志
『昭和史講義【戦後文化篇】(上)』
“昭和历史讲座【战后文化】(第1部分)”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    吉原直樹;山川充夫;清水亮;松本行真;黒坂愛衣・福岡安則;阪本博志・由紀しげ子・志賀直哉・太宰治・李泰俊・大岡昇平・三島由紀夫・林房雄・深沢七郎・水上勉・小島政二郎;筒井清忠・黒川創・岸俊光・宇野重規・牧野邦昭・ 藤井淑禎・牧村健一郎・三浦雅士・難波功士・富岡幸一郎・牧野悠・宮内淳子・新保祐司・阪本博志・佐々木秀憲・宮武実知子・福間良明・山本昭宏
  • 通讯作者:
    筒井清忠・黒川創・岸俊光・宇野重規・牧野邦昭・ 藤井淑禎・牧村健一郎・三浦雅士・難波功士・富岡幸一郎・牧野悠・宮内淳子・新保祐司・阪本博志・佐々木秀憲・宮武実知子・福間良明・山本昭宏
『「若い根っこ」の生活記録――高度成長期の勤労青年サークル 単行本編』第3巻
《“青年根”的生活记录:经济高增长时期的打工青年圈,正卷》第三卷
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    筒井清忠・花田史彦・北浦寛之・川本三郎・谷川建司 ・西村大志・片山杜秀・吉田広明・藤井淑禎・二階堂卓也・神山彰・樋口尚文・萩原由加里・夏目房之介・阪本博志・竹内里欧;石川巧・大原祐治・木田隆文・天野知幸・光石亜由美・斎藤理生・西川貴子・大橋毅彦・信時哲郎・福岡弘彬・中嶋優隆・藤原崇雅・岡村知子・川口隆行・石川偉子・鳥羽耕史・中根隆行・田鎖数馬・坂口博・長野秀樹・野坂昭雄・阪本博志・渡邊英理・我部聖・佐藤泉;阪本博志(編);公益財団法人大宅壮一文庫(編);落合教幸・阪本博志・藤井淑禎・渡辺憲司編;20世紀メディア研究所;加藤日出男著阪本博志編・解題;加藤日出男著阪本博志編・解題;加藤日出男著阪本博志編・解題
  • 通讯作者:
    加藤日出男著阪本博志編・解題
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

阪本 博志其他文献

阪本 博志的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('阪本 博志', 18)}}的其他基金

戦後日本の文化と社会意識に関する社会学的研究--勤労青少年文化を中心に--
战后日本文化与社会意识的社会学研究--以劳动青年文化为中心--
  • 批准号:
    02J01421
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 2.25万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

相似海外基金

18世紀フランスにおける種痘論争とメディア
18 世纪法国的天花争议和媒体
  • 批准号:
    22KJ2952
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.25万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Tradition or Innovation. A media-cultural study of modern aphorism from the Enlightenment to Romanticism in Germany
传统还是创新。
  • 批准号:
    20K22003
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 2.25万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
1910~20年代の無声映画伴奏のグローバルな展開の解明――日米独の比較研究
阐释1910年代和20年代全球无声电影伴奏的发展:日本、美国、德国的比较研究
  • 批准号:
    19K12990
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 2.25万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
Book Advertising in Britain and Japan: Its Discursive Role, Evolution and Impact
英国和日本的图书广告:其话语作用、演变和影响
  • 批准号:
    17K17679
  • 财政年份:
    2017
  • 资助金额:
    $ 2.25万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
「趣味」と「研究」の歴史社会学―1910年から50年代の会員制趣味雑誌を対象に―
“爱好”和“研究”的历史社会学:关注 1910 至 20 世纪 50 年代仅限会员的爱好杂志。
  • 批准号:
    15J11993
  • 财政年份:
    2015
  • 资助金额:
    $ 2.25万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了