日本海要素植物の進化史:ゲノムワイド多型を用いた比較分子系統地理によるアプローチ
日本海成分植物的进化史:利用全基因组多态性的比较分子系统发育地理学方法
基本信息
- 批准号:18K06394
- 负责人:
- 金额:$ 2.83万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2018
- 资助国家:日本
- 起止时间:2018-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
日本全国から採集したスミレサイシン節5種のサンプルについて、GRAS-Di解析によって得られるゲノムワイドSNPsを用い、種間の系統解析と、種内の分布域を網羅した系統地理解析の両方を同時に行った。その結果、スミレサイシン節5種が第四紀中の約130万年前から40万年前ほどの間に種分化した種群であること、各種内の地域集団は十数万年前から数万年前の分岐であることなどが明らかとなった。本研究で着目した日本海要素のスミレサイシンと、太平洋側のソハヤキ要素的な分布を示すナガバノスミレサイシンは、5種の中で最後に分岐した姉妹種であることが明らかとなり、その分岐は40~50万年前と推定された。また、種内系統の最も古い分岐年代はスミレサイシンで10~14万年前、ナガバノスミレサイシンで31~43万年前と推定され、種間交雑による遺伝子流動は検出されなかった。生態ニッチモデリングによる氷期中の分布適地推定では、スミレサイシンは日本海側、ナガバノスミレサイシンは太平洋側にのみで、現在よりも狭くなった分布適地の存在が予測されたことから、この2種は第四紀中の最終氷期ではない以前の氷期で日本海側と太平洋側に分断されて種分化し、その後は独自の歴史を経てきたことが示唆された。種内の遺伝構造は、両種ともに東西方向の3地域に分化しており、生態ニッチモデリングでもそれに対応する主要な3地域のレフュジアの存在が推定された。これらの結果から、これら2種は日本海側・太平洋側の2地域に隔離されて種分化した後、それぞれの地域内で東西方向での分布拡大と縮小を繰り返しながら日本列島内での気候変動を生き延びてきたと考えられる。似た遺伝的分化の地理的パターンは地域固有種の存在が知られていない広域分布種でも報告されており、日本列島内の温帯林構成種に広く共通する分化プロセスである可能性が高いと思われる。
5 kinds of SNPs collected from Japan, GRAS-Di analysis, interspecific systematic analysis, intraspecific distribution and systematic geographical analysis The results show that five species of the species are divided into four groups in the middle of the Quaternary period from 1.3 million years ago to 400,000 years ago. This study shows the distribution of elements in the Sea of Japan and Pacific Ocean, and the last divergence of five species is estimated to be 400 - 500 thousand years ago. The age of the most ancient differentiation of intraspecific systems is 100 ~ 140,000 years ago, and that of interspecific interactions is 31~ 430,000 years ago. The distribution of the two species in the Quaternary period was estimated to be suitable for the Japanese Sea side, the Pacific Ocean side, and the present period. The history of the United States The existence of three main geographical areas of intraspecific genetic structures, species and species is presumed. The result is that the two species are isolated in two regions on the sea side and the Pacific side of Japan, and the distribution in the east-west direction in the region is large and small, and the distribution in the Japanese islands is large and small. The geographical diversity of the Japanese islands is highly probable, and the existence of endemic species is known.
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
植物標本DNAのMIG-seq法による利用可能性・解析手法の検討
使用 MIG-seq 方法检查植物样本 DNA 的可用性和分析方法
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:髙橋弥生;藤原正人;尾関雅章;岩崎貴也;岩崎貴也
- 通讯作者:岩崎貴也
Phylogeographic studies of two wide-distributed Cardamine species (C. impatiens and C. leucantha) based on genome-wide SNPs
基于全基因组 SNP 对两种广泛分布的碎米荠属物种(凤仙花和白花碎米荠)进行系统发育地理学研究
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Takaya Iwasaki;Kiwako S. Araki;Takashi Shiga;Karol Marhold;Atsushi J. Nagano;Yoshihiro Tsunamoto;Yoshihisa Suyama;Valentin V. Yakubov;Renat Sabirov;Jae-Hong Pak;Pan Li;Rie Shimizu-Inatsugu;Kentaro K. Shimizu;Motomi Ito;Hiroshi Kudoh
- 通讯作者:Hiroshi Kudoh
地域固有種に注目したスミレサイシン節の系統分化と集団動態の解明
阐明堇菜环素的系统发育分化和种群动态,重点关注区域特有物种
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:髙橋弥生;藤原正人;尾関雅章;岩崎貴也
- 通讯作者:岩崎貴也
さく葉標本 DNA の MIG-seq 法による利用可能性・解析手法の検討
使用MIG-seq方法和叶标本DNA分析方法的可能性的检验
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:岩崎貴也;小玉あすか;松尾歩;陶山佳久;大西亘;尾関雅章;中濵直之;山本薫.
- 通讯作者:山本薫.
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
岩崎 貴也其他文献
関東中部地方から伊豆諸島、南硫黄島、トカラ列島に生育するタマアジサイ類の分子系統地理解析
关东中部地区、伊豆群岛、南硫磺岛、吐噶喇群岛绣球花的分子系统地理学分析
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
岩崎 貴也;谷川;阿部 晴恵;綱本 良啓;陶山 佳久;高山 浩司;加藤 英寿;尾関 雅章 - 通讯作者:
尾関 雅章
グリーンムーブメント「ノベル生態系と生態系管理」
绿色运动“新生态系统和生态系统管理”
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
岩崎 貴也;谷川;阿部 晴恵;綱本 良啓;陶山 佳久;高山 浩司;加藤 英寿;尾関 雅章;横山裕一・稲垣栄洋.;村上 健太郎・今西 純一;村上健太郎 - 通讯作者:
村上健太郎
刈取りがイタドリ(Fallopia japonica (Houtt.) Ronse Decr.var.japonica)の生産構造に及ぼす影響
割草对虎杖(Fallopia japonica (Houtt.) Ronse Decr.var.japonica)生产结构的影响
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
岩崎 貴也;谷川;阿部 晴恵;綱本 良啓;陶山 佳久;高山 浩司;加藤 英寿;尾関 雅章;横山裕一・稲垣栄洋.;村上 健太郎・今西 純一;村上健太郎;横山裕一・稲垣栄洋. - 通讯作者:
横山裕一・稲垣栄洋.
オキナグサの系統地理学研究
帕斯克的系统发育地理学研究
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
岩﨑 寛太;副島 顕子;岩崎 貴也;池田 啓;陶山 佳久;松尾 歩;竹下(村山) 香織;Andrey E;Kozhevnikov;Zoya V. Kozhevnikov;Jae-Hong Pak;Kyung Choi;Hyoung-Tak Im;Tian-Gang Gao;Hongfeng Wang;Siqi Wan;藤井 紀行;坂場 友香(熊大・院・自然科学)・陶山 佳久(東北大・農)・松尾 歩(東北大・農)・藤井 紀行(熊大・院・先端科学)・藤井 伸二(人間環境大・環境科学)・副島 顕子(熊大・院・先端科学);竹下(村山) 香織*(熊本大・院・先端科学)・満行 知花(高知大・理・生物)・松尾 歩(東北大・農)・渡邊 幹男(愛教大・生物)・岩崎 貴也(神奈川大・理・生物)・陶山 佳久(東北大・農)・藤井 紀行(熊本大・院・先端科学);西藤 大朗(熊本大・理)・陶山 佳久(東北大・農)・松尾 歩(東北大・農)・池田 啓(岡山大・植物研)・藤井 紀行(熊本大・院・先端科学)・副島 顕子(熊本大・院・先端科学) - 通讯作者:
西藤 大朗(熊本大・理)・陶山 佳久(東北大・農)・松尾 歩(東北大・農)・池田 啓(岡山大・植物研)・藤井 紀行(熊本大・院・先端科学)・副島 顕子(熊本大・院・先端科学)
刈取り時期と刈取り高の違いがイタドリ(Fallopia japonica (Houtt.) Ronse Decr. var. japonica)の成長に及ぼす影響.日
刈割时间和刈割高度差异对虎杖(Fallopia japonica (Houtt.) Ronse Decr. var. japonica)生长的影响。
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
岩崎 貴也;谷川;阿部 晴恵;綱本 良啓;陶山 佳久;高山 浩司;加藤 英寿;尾関 雅章;横山裕一・稲垣栄洋. - 通讯作者:
横山裕一・稲垣栄洋.
岩崎 貴也的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('岩崎 貴也', 18)}}的其他基金
海浜環境への進出初期段階におけるアブラナ科野生植物ジャニンジンの適応進化
人参(一种十字花科野生植物)在进入沿海环境的早期阶段的适应性进化。
- 批准号:
22K06355 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
網羅的ゲノム解析による地域適応メカニズムの解明:適応の分布変遷復元と未来予測
通过全面的基因组分析阐明区域适应机制:重建适应分布变化和未来预测
- 批准号:
14J00456 - 财政年份:2014
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
野生植物の地域適応における遺伝的基盤の解明:次世代シーケンサーによる新展開
阐明野生植物区域适应的遗传基础:利用下一代测序的新进展
- 批准号:
25840139 - 财政年份:2013
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
温帯林の分子植物地理学的研究 -第四紀の急激な分布の変遷に伴って起こった適応進化
温带森林的分子植物地理学研究——第四纪时期随着分布的快速变化而发生的适应性进化
- 批准号:
07J05749 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
ICF: Use of Unmanned Aerial vehicles (Medical Drones) to Support Differentiated Service Delivery Models for Elimination of HIV in Uganda
ICF:使用无人机(医疗无人机)支持乌干达消除艾滋病毒的差异化服务提供模式
- 批准号:
MR/Y019717/1 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Research Grant
完了しない種分化には何が足りないのか?:昆虫のホストレースを例に
不完全形态缺少什么?
- 批准号:
23K27234 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
同倍数性交雑は連続的な種分化を駆動するか
同倍体杂交是否驱动连续物种形成?
- 批准号:
24K09619 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
貝殻を利用する矮小シクリッドの平行進化および側所的種分化の機構解明
使用贝壳的矮慈鲷的平行进化和横向物种形成机制
- 批准号:
23K23949 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
線虫の生活様式多様化と種分化に関する統合的研究
线虫生活方式多样化与物种形成综合研究
- 批准号:
23K23953 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
海水魚類における交雑種分化の生態・行動・遺伝的基盤
海洋鱼类杂交物种形成的生态、行为和遗传基础
- 批准号:
24K02087 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
半分種分化―大規模な自然種間交雑と一方向的な遺伝子浸透のゲノム分析
半物种:大规模自然种间杂交和单向基因渗透的基因组分析
- 批准号:
23K26935 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
フユシャク類にみられる平行種分化とゲノムの構造不安定性
在蜥蜴中观察到的基因组的平行物种形成和结构不稳定性
- 批准号:
23K21340 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
雑種形成から始まる種分化:日本産両生類を用いた新たな種多様性形成メカニズムの解明
从杂交开始的物种形成:利用日本两栖动物阐明物种多样性形成的新机制
- 批准号:
24K02085 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
植食性昆虫の最近の種分化は地理的隔離だけでなく寄主転換の影響も受けたか?
最近植食性昆虫的物种形成是否不仅受到地理隔离的影响,而且还受到宿主转换的影响?
- 批准号:
24K17897 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists