人道的支援活動をめぐる日本とカナダの対国連政策の比較研究:最近の地域紛争を中心にして
日本和加拿大对联合国人道主义援助活动政策的比较研究——以近期地区冲突为中心
基本信息
- 批准号:10720039
- 负责人:
- 金额:$ 1.02万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1998
- 资助国家:日本
- 起止时间:1998 至 1999
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
国連システムの実施する人道支援活動は大きな転換期を迎えている。冷戦終結後、多種多様な地域紛争が数多く発生し、その犠牲者の数は急増の一途をたどっている。それに伴い、国連システムの遂行する人道支援活動も紛争予防、治安維持、難民保護・帰還、経済社会開発、人権保護、停戦後の当該国家のガバナンス改善などの諸分野を包括し、その活動内容はますます深刻化、複雑化、グローバル化しているのである。この様に人道支援活動に対するニーズが世界各地で飛躍的に増大しているにもかかわらず、主要加盟国は国内事情などによりマルチラテラリズムに対するコミットメントを大きく減退させているのが実情である。冷戦終結後の世界において、国連システムは人道支援活動に関してどのような役割を遂行すべきであるのか。それに対して、加盟国はどのように関与すべきであるのか。このような問題意識の下に本研究は着想された。従来まで、国連システムの実施する諸活動に関する研究は、国際法学者、国際政治学者、国際経済学者らが自らの専門性を維持しつつ、あくまでその学問的枠組みの中で多様な国連活動の一側面に焦点を当てて研究を行ってきた。しかしながら、近年の世界秩序の流動化を背景にして、既存の学問領域の枠を乗り越え、国連システムの実施している紛争予防、平和維持、難民保護・帰還、停戦後の国家再建などの様々な諸活動を「人道的支援活動」として理論的かつ包括的に総合化するという作業は、最近になってようやく着手され始めている。本研究は基本的にこれらの研究の延長線上に位置づけられるものである。以上のように、本研究では、国際機関による「人道的介入」の問題を中心的テーマに位置づけつつ、旧ユーゴスラビア、ソマリア、モザンビーク、ルワンダなどのケースを中心に、国連加盟国、とりわけカナダと日本の人道支援活動分野における対国連政策を実証的に考察した。この場合、両国の政策上の共通点と相違点は何か、そもそもそれらが生じる原因は何かといった問題を、両国の国内事情、国際的地位、外交理念、具体的な政策内容などに焦点を当てて考察を行った。
Humanitarian support activities for the implementation of the United Nations system are expected to continue during the next five years. After the end of the cold war, many kinds of regional disputes have arisen, and the number of victims has increased rapidly. The humanitarian support activities carried out by the Chinese and foreign governments include conflict prevention, law and order maintenance, refugee protection, repatriation, social development, human rights protection, and post-conflict improvement of the country's infrastructure. The activities include deepening, rehabilitating, and reforming the environment. The humanitarian support activities of these countries have increased rapidly around the world, and the major participating countries have increased their domestic affairs. In the post-Cold War era, the United States has been involved in humanitarian support activities. For example, if you are a member of the United Nations, you can contact us. This study is based on the problem consciousness. International law scholars, international political scholars, and international economists have been studying various activities related to the implementation of international relations since the beginning of this year. In the context of the recent fluidity of the world order, the expansion of existing fields of knowledge, the implementation of national systems, the prevention of disputes, the maintenance of peace, the protection of refugees, the restoration of post-suspension national reconstruction, and other activities, such as "humanitarian support activities" and theoretical integration, have recently begun. This study is based on the basic research on the position of the terminal board. This study aims to examine the core issues of humanitarian intervention in international organizations, including the identification of humanitarian assistance activities among member states of the United Nations and the implementation of United Nations policies. The situation, the common point of the country's policies, the reasons for the occurrence, the domestic affairs of the country, the international status, the foreign policy concept, the specific policy content, and the focus of the investigation.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
吉高神 明其他文献
The approach to policy culture in the public planning
公共规划中的政策文化方法
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Kobori;M.;畑山敏夫(共編著);川田 進;KAWATA Susumu;川田 進;川田 進;川田 進;川田 進;KAWATA Susumu;KAWATA Susumu;KAWATA Susumu;川田 進;川田 進;川田 進;川田 進;KAWATA Susumu;KAWATA Susumu;吉高神 明;吉高神 明;吉高神 明;Akira Kikkoujin;Akira Kikkoujin;Akira Kikkoujin;Akira Kikkoujin;Hiroshi Murayama;孫京美;孫京美(研究協力者);村山皓;村山皓;村山皓;西出崇;Hiroshi Murayama - 通讯作者:
Hiroshi Murayama
Mechanisms of a Broader-based Local Administration in British Columbia
不列颠哥伦比亚省基础更广泛的地方行政机制
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Kobori;M.;畑山敏夫(共編著);川田 進;KAWATA Susumu;川田 進;川田 進;川田 進;川田 進;KAWATA Susumu;KAWATA Susumu;KAWATA Susumu;川田 進;川田 進;川田 進;川田 進;KAWATA Susumu;KAWATA Susumu;吉高神 明;吉高神 明;吉高神 明;Akira Kikkoujin;Akira Kikkoujin;Akira Kikkoujin;Akira Kikkoujin;Hiroshi Murayama;孫京美;孫京美(研究協力者);村山皓;村山皓;村山皓;西出崇 - 通讯作者:
西出崇
公共プラニングの政策文化へのアプローチ-カナダの地方政府の行政計画に見る制度と文化の関係-
公共规划政策文化的方法 - 加拿大地方政府行政规划中机构与文化之间的关系 -
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Kobori;M.;畑山敏夫(共編著);川田 進;KAWATA Susumu;川田 進;川田 進;川田 進;川田 進;KAWATA Susumu;KAWATA Susumu;KAWATA Susumu;川田 進;川田 進;川田 進;川田 進;KAWATA Susumu;KAWATA Susumu;吉高神 明;吉高神 明;吉高神 明;Akira Kikkoujin;Akira Kikkoujin;Akira Kikkoujin;Akira Kikkoujin;Hiroshi Murayama;孫京美;孫京美(研究協力者);村山皓;村山皓;村山皓;西出崇;Hiroshi Murayama;Hiroshi Murayama;Hiroshi Murayama;村山皓;西出崇(研究協力者);村山 皓 - 通讯作者:
村山 皓
精神疾患事由による病気休職者数と病気休暇者数との関係性考察
因精神疾病请病假人数与请病假人数之间关系的思考
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
藤本 典嗣;厳 成男;佐野 孝治;吉高神 明;波多江 俊介;川上泰彦;波多江俊介・川上泰彦・妹尾渉 - 通讯作者:
波多江俊介・川上泰彦・妹尾渉
吉高神 明的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('吉高神 明', 18)}}的其他基金
冷戦終結後の世界における米国の武力行使をめぐる同盟諸国の外交政策の研究
冷战后世界美国军事使用同盟国外交政策研究
- 批准号:
14720060 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
「レスター・B・ピアソンの国連外交に関する考察(1945〜1957年):国連平和維持活動形成過程におけるカナダの役割」
“莱斯特·B·皮尔逊对联合国外交的反思(1945-1957):加拿大在联合国维持和平行动组建中的作用”
- 批准号:
07720062 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
「ポスト冷戦時代に於ける米国の国連平和維持活動政策の変貌:最近の3つの地域紛争を中心にして」
《后冷战时代美国对联合国维和行动政策的转变:聚焦近期三起地区冲突》
- 批准号:
06720053 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
戦略外交と地域紛争の往還に関する研究:アブラハム合意後のパレスチナ問題を事例に
战略外交与地区冲突的反复研究——以《亚伯拉罕协议》后的巴勒斯坦问题为例
- 批准号:
23K17096 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
ヨーロッパ人権レジームの変化に関する研究-地域紛争の人権侵害を事例として-
欧洲人权制度变迁研究——以地区冲突中侵犯人权行为为例——
- 批准号:
17K03577 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
イスラーム的NGOが創る21世紀型人道支援システム:中東の地域紛争と難民を事例に
伊斯兰非政府组织创建的21世纪人道主义援助体系:中东地区冲突和难民的案例研究
- 批准号:
16J07795 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
地域紛争における事例研究から平和構築のための有効な支援モデルである連係活動を見出す
从区域冲突案例研究中发现协作活动作为建设和平的有效支持模式
- 批准号:
08F08833 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
迷惑施設の立地をめぐる地域紛争と合意形成に関する研究
区域性滋扰设施选址争议及共识构建研究
- 批准号:
18830093 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)
通常兵器、特に小火器と軽兵器の拡散とポスト冷戦型地域紛争の連関に関する研究
常规武器特别是小武器和轻武器扩散与冷战后地区冲突关系研究
- 批准号:
10720045 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
「ポスト冷戦時代に於ける米国の国連平和維持活動政策の変貌:最近の3つの地域紛争を中心にして」
《后冷战时代美国对联合国维和行动政策的转变:聚焦近期三起地区冲突》
- 批准号:
06720053 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)